隨心院の割引券・クーポン情報!拝観料を節約するコツまとめ

京都山科にある小野小町ゆかりの古刹、隨心院。

梅の名所としても知られ、美しい庭園や歴史ある建造物を楽しめる人気の観光スポットですよね。

でも、せっかく訪れるなら、少しでもお得に拝観したくありませんか? 実は、隨心院にはJAF会員割引や団体割引など、いくつかの割引方法が存在するんです。この記事では、隨心院の拝観料をお得にするための割引券・クーポン情報を詳しく解説していきます。

隨心院の通常料金

【要点】

隨心院の基本的な拝観料金は、大人500円、中学生400円です。小学生以下は無料となっています。この料金から、各種割引を適用できます。

まず、割引前の通常の拝観料金を確認しておきましょう。

隨心院の拝観料金は以下の通りです。

区分 通常料金
大人 500円
中学生 400円
小学生以下 無料

大人500円、中学生400円という設定ですね。小学生以下のお子様は無料で拝観できるのは嬉しいポイントです。

隨心院で使える割引券・クーポン

【要点】

隨心院では、JAF会員割引や団体割引を利用すると拝観料が割引になります。また、障害者手帳を提示すると、本人と付き添い1名が無料になります。地下鉄・バス1日券などの提示で記念品がもらえるサービスもあります。

ここからは、隨心院で利用できる可能性のある割引券やクーポンについて、詳しく見ていきましょう。

JAF会員割引

JAF(日本自動車連盟)の会員証を提示すると、拝観料が割引になります。

会員本人を含む5名までが対象となり、拝観料が50円引きになります。

車で訪れる方はもちろん、JAF会員の方は忘れずに会員証を持参しましょうね。

区分 通常料金 割引後料金
大人 500円 450円
中学生 400円 350円

団体割引

20名以上の団体で拝観する場合、団体割引が適用されます。

こちらも拝観料が1名あたり50円引きになります。

グループで訪れる際には、人数を確認してお得に利用できるかチェックしてみてください。

区分 通常料金 割引後料金
大人 500円 450円
中学生 400円 350円

障害者割引

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などをお持ちの方は、受付で手帳を提示すると、拝観料が無料になります。

さらに、付き添いの方1名も無料で拝観できます。

対象となる方は、手帳の携帯を忘れないようにしましょう。

区分 通常料金 割引後料金
本人 大人500円 or 中学生400円 無料
付き添い者1名 大人500円 or 中学生400円 無料

地下鉄・バス1日券などの提示

京都市交通局などが発行している「地下鉄・バス1日券」などの対象乗車券を受付で提示すると、割引ではありませんが、記念品(しおり)がもらえます

公共交通機関を利用して観光する方は、乗車券の種類によっては特典があるので確認してみると良いでしょう。

その他の割引券・クーポン(アソビュー!、コンビニなど)

隨心院の拝観チケットについて、アソビュー!などのチケット販売サイトや、コンビニでの前売り券割引は、残念ながら現時点では見当たりませんでした。

ただし、今後これらのサービスで割引が開始される可能性もゼロではありません。

お出かけ前に念のため、アソビュー!などのサイトをチェックしてみるのも良いかもしれませんね。

隨心院の営業時間

【要点】

隨心院の拝観時間は午前9時から午後5時までです。ただし、受付終了は閉門の30分前、午後4時30分なので注意が必要です。年中無休で拝観できます。

隨心院の拝観時間は以下の通りです。

  • 拝観時間:9:00~17:00
  • 受付終了:16:30
  • 休観日:年中無休

年中無休で拝観できるのは嬉しいですね。

ただし、受付終了時間が閉門の30分前と少し早いので、時間に余裕をもって訪れることをおすすめします。

隨心院へのアクセス

【要点】

電車でのアクセスが便利で、京都市営地下鉄東西線「小野」駅から徒歩約5分です。車の場合は、名神高速道路「京都東IC」から約10分で、無料の駐車場(普通車10台、バス3台)も利用できます。

隨心院へのアクセス方法を、公共交通機関と車の両方でご紹介します。

【電車・バスでのアクセス】

  • 京都市営地下鉄東西線 「小野」駅下車、徒歩約5分
  • JR「山科」駅または京阪「山科」駅から京阪バス29系統「小野」バス停下車すぐ

【車でのアクセス】

  • 名神高速道路「京都東IC」から約10分
  • 駐車場:無料駐車場あり(普通車10台、バス3台)

最寄り駅からも近く、駐車場も用意されているので、どちらの方法でもアクセスしやすいですね。

ただし、駐車場の台数には限りがあるので、特に梅の季節など混雑が予想される時期は公共交通機関の利用が安心かもしれません。

体験談:僕が隨心院で感じた小野小町の面影と梅の香り

先日、梅が見頃を迎えた時期に、京都山科にある隨心院を訪れてみました。

地下鉄東西線の小野駅から歩いてすぐ、静かな住宅街の中にその門はありました。門をくぐると、外の喧騒とは打って変わって、落ち着いた空気が流れています。

拝観受付でJAFの会員証を提示し、50円引きで入ることができました。ちょっとした割引ですが、やはり嬉しいものですね。

まず向かったのは、有名な「小野梅園」。約230本もの梅の木が植えられており、僕が訪れた時はまさに満開! 白やピンクの花々が咲き誇り、甘い香りが漂っていて、まるで絵画のような美しさでした。多くの人がカメラを片手に、この美しい景色を楽しんでいましたね。

本堂では、小野小町の一生を描いた襖絵を見ることができました。色鮮やかで、小町の美しさや情熱が伝わってくるようでした。能の間には、小町が化粧に使ったと伝わる「化粧の井戸」もあり、在りし日の小町に思いを馳せることができました。

少し残念だったのは、境内の一部に段差があったことでしょうか。完全にバリアフリーというわけではないので、足元に不安がある方は少し注意が必要かもしれません。とはいえ、全体的には比較的歩きやすく、ゆっくりと散策を楽しむことができました。

梅の美しさだけでなく、小野小町という歴史上の人物に触れることができる、とても趣のあるお寺でした。静かで落ち着いた雰囲気の中で、歴史と自然の両方を感じることができ、心が洗われるような時間を過ごせました。

特に梅の季節はおすすめです。あなたもぜひ、訪れてみてはいかがでしょうか。

隨心院に関するよくある質問

雨の日でも拝観できますか?

はい、本堂や書院など屋内施設が中心ですので、雨天でも問題なく拝観できます。ただし、庭園の散策は天候によって難しい場合があります。

御朱印はいただけますか?

はい、拝観受付にて御朱印をいただくことができます。オリジナルの御朱印帳も販売されています。

車椅子での拝観は可能ですか?

境内は比較的平坦ですが、一部に段差や砂利道があります。介助者がいれば拝観は可能ですが、完全なバリアフリー対応ではありません。事前に電話で相談されることをおすすめします。

写真撮影は可能ですか?

はい、基本的に境内での写真撮影は可能です。ただし、堂内の特定の場所(襖絵など)では撮影が禁止されている場合がありますので、現地の案内に従ってください。

近くに食事をするところはありますか?

隨心院の周辺には飲食店は多くありません。最寄りの小野駅周辺や、少し足を延ばして山科駅周辺で探すのが良いでしょう。

隨心院の割引券・クーポンのまとめ

今回は、京都山科の隨心院をお得に拝観するための割引券・クーポン情報について解説しました。

JAF会員割引や団体割引を利用すれば50円引き、障害者手帳の提示で無料になるなど、いくつかの割引方法がありましたね。

大きな割引ではありませんが、知っているだけで少しお得になるのは嬉しいポイントです。

特にJAF会員の方は、会員証を提示するだけで割引が受けられるので、忘れずに活用しましょう。

あなたもこれらの情報を活用して、小野小町ゆかりの古刹、隨心院でのひとときを、お得に、そして心ゆくまで楽しんでくださいね。

隨心院の公式サイトで最新情報を確認するのもおすすめです。

https://www.zuishinin.or.jp/

 

京都府内の他の観光スポットの割引情報については、「京都府の割引券・クーポンまとめ」のページも参考にしてみてください。