旧尾藤家住宅の割引券やクーポンを使ってお得に楽しむ方法!

京都府与謝野町の「ちりめん街道」にある旧尾藤家住宅。

江戸時代から続く豪商の邸宅で、当時の繁栄ぶりを今に伝える貴重な文化財ですよね。

実は、この旧尾藤家住宅、正規料金で見学するのはもったいないかもしれません!いくつかの割引方法が存在するからです。この記事では、旧尾藤家住宅をお得に見学できる割引券やクーポンの情報を、通常料金やアクセス方法とあわせて詳しくご紹介していきますね。

旧尾藤家住宅の通常料金

【要点】

旧尾藤家住宅の入館料は、大人が300円、小・中学生が150円です。20名以上の団体や、周辺施設との共通観覧券を利用すると割引が適用されます。障害者手帳をお持ちの方は、本人と介助者1名が無料になります。

まず、旧尾藤家住宅の通常の入館料金を確認しておきましょう。

区分 通常料金
大人 300円
小・中学生 150円

歴史的な価値のある建物ですが、比較的リーズナブルな料金設定ですよね。ここからさらに割引を利用できる方法があるか見ていきましょう。

旧尾藤家住宅で使える割引券・クーポン

【要点】

旧尾藤家住宅では、団体割引や共通観覧券を利用することで料金が割引になります。また、障害者手帳を提示すると、本人と介助者1名が入館無料となります。JAF会員割引やアソビュー!、コンビニ前売り券などの一般的な割引は、現在のところ確認できませんでした。

旧尾藤家住宅で見つけられた割引方法は以下の通りです。

残念ながら、JAF会員割引や、アソビュー!のような外部サイトでのクーポンは見当たりませんでした。もしかしたら、時期によってはキャンペーンなどが実施される可能性もあるので、お出かけ前に公式サイトなどを確認してみるのが良いでしょう。

団体割引

20名以上のグループで見学する場合、団体割引が適用されます。

区分 通常料金 団体割引料金 割引額
大人 300円 240円 60円お得
小・中学生 150円 120円 30円お得

大人数での見学を計画している場合は、ぜひ活用したい割引ですね。

共通観覧券

旧尾藤家住宅だけでなく、ちりめん街道にある他の施設も合わせて見学したい方には、共通観覧券がお得です。

対象施設は以下の3つです。

  • 旧尾藤家住宅
  • 旧加悦町役場庁舎
  • ちりめん街道「織物参考館”絲結”(しゆう)」
区分 個別料金合計 共通観覧券料金 割引額
大人 800円
(旧尾藤家住宅300円 + 旧加悦町役場庁舎300円 + 織物参考館200円)
600円 200円お得
小・中学生 400円
(旧尾藤家住宅150円 + 旧加悦町役場庁舎150円 + 織物参考館100円)
300円 100円お得

3施設すべてを見学する場合、大人で200円、小・中学生で100円お得になります。せっかくちりめん街道を訪れるなら、これらの施設をまとめて見学するのも良いでしょう。

障害者割引

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などをお持ちの方は、入館料が無料になります。

さらに、介助者の方1名も同様に無料となるのは嬉しいポイントですね。受付で手帳を提示してください。

区分 通常料金 割引後料金
本人(手帳提示) 300円 or 150円 無料
介助者1名 300円 or 150円 無料

旧尾藤家住宅の営業時間

【要点】

旧尾藤家住宅の営業時間は午前9時から午後5時までです。ただし、最終入館は閉館30分前の午後4時30分までとなります。休館日は毎週水曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始(12月29日~1月3日)です。

旧尾藤家住宅の営業時間と休館日は以下の通りです。

  • 開館時間:9:00~17:00
  • 最終入館:16:30
  • 休館日:水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)

季節による変動は特にないようですが、念のため訪れる前に公式サイトなどで確認すると安心でしょう。

旧尾藤家住宅へのアクセス

【要点】

公共交通機関を利用する場合、京都丹後鉄道「与謝野駅」からバスで約10分、「加悦庁舎」バス停下車後、徒歩約5分です。車の場合は、京都縦貫自動車道「与謝天橋立IC」から約15分。ちりめん街道の無料駐車場(約30台)を利用できます。

旧尾藤家住宅へのアクセス方法です。

電車・バスでのアクセス

公共交通機関を利用する場合は、以下のルートが一般的です。

  • 京都丹後鉄道宮豊線「与謝野駅」下車
  • 丹後海陸交通バス(福知山線または与謝線)に乗り換え、「加悦庁舎」バス停で下車(約10分)
  • バス停から徒歩約5分

電車の本数やバスの接続時間は、事前に調べておくことをおすすめします。

車でのアクセス

車で訪れる場合は、以下のルートが便利です。

  • 京都縦貫自動車道「与謝天橋立IC」から国道176号線を経由して約15分

駐車場は、ちりめん街道専用の無料駐車場が利用できます。

  • 駐車場:ちりめん街道無料駐車場
  • 駐車台数:約30台
  • 駐車料金:無料

駐車場は少し離れた場所にある場合もあるので、現地の案内に従ってくださいね。

体験談:僕が旧尾藤家住宅で感じた歴史の息吹

先日、家族で天橋立方面へドライブに行った際に、ちりめん街道と旧尾藤家住宅に立ち寄ってみました。

ちりめん街道自体が、昔ながらの街並みが残っていて、歩いているだけでもタイムスリップしたような気分になりますね。その中でも旧尾藤家住宅は、ひときわ立派な構えで、すぐにわかりました。

中に入ると、まずその広さと、部屋数の多さに驚きました。太い梁や柱、美しい庭園など、随所に当時の豪商の暮らしぶりを感じさせる造りになっていて、見ごたえがあります。

特に印象に残ったのは、奥にある蔵ですね。防火のために土で厚く塗り固められた扉や壁は、まさに歴史の重みを感じさせました。ボランティアガイドの方がいらっしゃれば、さらに詳しい話が聞けるのかもしれません。

子どもたちは、広い座敷を走り回りたがって少し大変でしたが(もちろん走らせませんでしたが!)、昔の道具や調度品には興味を示していましたね。特に電話室にあった古い電話機には食いついていました。

少し気になったのは、順路が少し分かりにくい箇所があったことでしょうか。でも、迷うほどではなく、ゆっくりと自分のペースで見学できました。

共通観覧券を買って、旧加悦町役場庁舎なども合わせて見学しましたが、それぞれに個性があって面白かったです。ちりめん街道全体で歴史散策を楽しむのがおすすめです。

派手なアトラクションがあるわけではありませんが、日本の伝統的な建築美や、かつての丹後ちりめん産業の繁栄に思いを馳せることができる、とても興味深い場所でしたよ。

旧尾藤家住宅に関するよくある質問

雨の日でも見学できますか?

はい、旧尾藤家住宅は屋内施設ですので、雨天でも問題なく見学できます。

再入場はできますか?

再入場に関する情報は確認できませんでした。必要な場合は、当日受付でご確認ください。

支払い方法は何がありますか?

入館料の支払い方法は、現金のみの可能性が高いです。クレジットカードや電子マネーの利用可否については、事前に問い合わせることをおすすめします。

車椅子での見学は可能ですか? ベビーカーは入れますか?

建物内には段差がある箇所も考えられます。車椅子やベビーカーでの見学が可能か、また介助が必要かなど、事前に施設へ確認することをおすすめします。

授乳室やおむつ替えスペースはありますか?

専用の授乳室やおむつ替えスペースに関する情報は確認できませんでした。必要に応じて、近隣の公共施設などを利用することも検討しましょう。

旧尾藤家住宅の割引券・クーポンのまとめ

旧尾藤家住宅の割引情報についてまとめました。

団体割引や共通観覧券、障害者割引を利用することで、通常よりもお得に見学できることがわかりましたね。

JAF割引や一般的なクーポンサイトでの取り扱いはありませんでしたが、これらの公式な割引制度を活用しない手はありません。

周辺施設と合わせて見学できる共通観覧券は、ちりめん街道を満喫したい方には特におすすめです。

この記事を参考に、あなたも旧尾藤家住宅での歴史散策をお得に楽しんでくださいね。

他の京都府内の観光スポットについては、「京都府の割引券・クーポンまとめ」ページも参考にしてみてください。