靖国神社遊就館の割引・拝観料まとめ!昇殿参拝で無料になる方法も

東京都千代田区、靖国神社に併設されている「遊就館(ゆうしゅうかん)」。

靖国神社に祀られている御祭神ゆかりの史料や、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の実物展示など、日本の近代史や戦争に関する貴重な資料を収蔵・展示する博物館ですよね。

この遊就館、実は一般的な観光施設でよく見かける割引券やクーポンは、ほとんど存在しません。

しかし、特定の条件を満たすと無料で入館できる方法や、実質的に割引価格で入館する方法が用意されています。この記事では、遊就館の拝観料(入館料)をお得にする方法や、アクセス情報を詳しく解説していきます。

靖国神社 遊就館の通常拝観料

【要点】

遊就館の拝観料は、一般(大人)1,000円です。大学生は500円、中高生は300円で、小学生は無料となっています。

まずは、割引前の通常料金を確認しておきましょう。

遊就館の料金は、年齢によって細かく分かれています。小学生が無料なのは、ご家族にとっては嬉しいポイントですね。

区分 通常拝観料(入館料)
一般(大人) 1,000円
大学生 500円
中学・高校生 300円
小学生 無料

※大学生、中学・高校生の方は学生証の提示が必要です。

靖国神社 遊就館で使える割引・無料入館の方法

【要点】

遊就館にはJAFやアソビューなどの一般的なクーポンはありません。ですが、靖国神社で「昇殿参拝」(初穂料2,000円以上)をすると、記念品として遊就館の無料拝観券が授与されます。これが実質的な割引として利用できます。

一般的な割引クーポンは存在しませんが、特定の方法で無料になったり、割引料金が適用されたりします。

昇殿参拝(しょうでんさんぱい)で拝観無料券

これが、一般の方が遊就館をお得に利用する唯一にして最大の方法かもしれません。

靖国神社の本殿に上がって参拝する「昇殿参拝」を行うと、その記念品(撤下品)の一つとして、遊就館の無料拝観券が授与されます。

  • 昇殿参拝の初穂料(玉串料):2,000円以上
  • 受けられる記念品:遊就館無料拝観券(1,000円相当)+お神酒など

もしあなたが靖国神社への正式な参拝と、遊就館の拝観の両方を希望している場合、別々に支払うと合計3,000円(参拝2,000円+拝観1,000円)かかるところ、昇殿参拝の2,000円だけで両方を済ませることができます。実質1,000円お得になる計算ですね。

無料対象者(小学生・障がい者の方)

以下の条件に当てはまる方は、拝観料が無料になります。

  • 小学生:年齢を問わず無料です。
  • 障がい者の方:障がい者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)を提示すると、ご本人と、付添者1名まで無料になります。

団体割引

20名以上で入館する場合は、団体割引が適用されます。

区分 通常料金 団体割引後(20名以上)
一般 1,000円 800円
大学生 500円 400円
中学・高校生 300円 200円

一般的な割引券・クーポン(JAF・アソビューなど)について

残念ながら、2024年現在、靖国神社 遊就館ではJAF会員割引、アソビュー!やローチケなどの前売り券、コンビニ発券の割引チケット、その他提携カード割引などは一切行われていません。

割引を期待して探すよりも、「昇殿参拝」を利用するか、無料対象でないかを確認するのが最も確実です。

靖国神社 遊就館の開館時間

【要点】

開館時間は午前9時から午後4時30分まで(最終入館は午後4時)です。年中無休ですが、年に数回展示替えのための休館日があります。

遊就館の開館時間は以下の通りです。

  • 開館時間:9:00~16:30
  • 最終入館:16:00
  • 休館日:年中無休(ただし、6月下旬と12月下旬に展示替えなどのため数日間休館することがあります)

閉館時間が早めなので、じっくり見たい方は早めの時間帯に入館するのがおすすめですね。

靖国神社 遊就館へのアクセス・駐車場

【要点】

最寄り駅は地下鉄「九段下駅」出口1から徒歩5分です。JR「市ケ谷駅」「飯田橋駅」からも徒歩10分でアクセスできます。参拝者用の有料駐車場(30分300円)も完備されています。

靖国神社 遊就館へのアクセス方法です。

【電車でのアクセス】

  • 東京メトロ(東西線・半蔵門線)・都営新宿線 「九段下駅」出口1より徒歩5分
  • JR中央・総武線 「市ケ谷駅」より徒歩10分
  • JR中央・総武線 「飯田橋駅」より徒歩10分
  • 東京メトロ(有楽町線・南北線)・都営新宿線 「市ケ谷駅」より徒歩10分

【車でのアクセス】

  • 首都高速「飯田橋ランプ」「西神田ランプ」「代官町ランプ」から約5分
  • 駐車場:靖国神社 参拝者駐車場(第一・第二)あり
  • 駐車料金:普通車 30分 300円

都心にありながら駐車場が用意されているのは便利ですが、参拝者が多い時期は混雑が予想されます。

体験談:僕が遊就館で歴史の重みに触れた一日

先日、東京を訪れた際に、一度は行っておきたいと思っていた靖国神社の遊就館を拝観しました。

僕は地下鉄の九段下駅から歩きましたが、大きな鳥居をくぐり、広い参道を進むと、その先に遊就館がありました。まず驚いたのが、1階の玄関ホールに展示されている零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の実物です。その大きさと、歴史の重みにいきなり圧倒されました。

拝観料1,000円を支払い、2階の展示室へ。順路に沿って進むと、古代から始まり、特に幕末維新から太平洋戦争に至るまでの史料が、膨大な量で展示されています。

これは単なる「展示」ではなく、一つ一つの遺品や手紙に、当時の人々の思いが詰まっていると感じ、非常に厳粛な気持ちになりました。教科書で学ぶ歴史とは全く違う、生々しい「個」の物語がそこにはありましたね。

館内は非常に広く、すべての展示をじっくり見ると2時間以上はかかります。一般的な美術館や博物館の「楽しい」とは違う、深く考えさせられる時間でした。

割引クーポンがないか探していましたが、結局見つからず正規料金で入館しました。しかし、拝観を終えた今、この1,000円は全く高いとは感じませんでした。むしろ、この貴重な史料を維持・管理していくためには必要な費用だと素直に思えました。

歴史に興味がある方はもちろん、日本人として一度は訪れておくべき場所だと強く感じた一日でした。

靖国神社 遊就館に関するよくある質問

再入場はできますか?

一度退館すると、原則として再入場はできません。館内にレストラン(茶寮「結」)もありますので、ゆっくり時間を確保して入館することをおすすめします。

支払い方法は何がありますか?

遊就館の拝観料の支払いは、基本的に現金のみの対応となっているようです。クレジットカードや電子マネーの利用は難しい場合に備え、現金を用意しておくと安心です。

コインロッカーはありますか?

はい、遊就館の1階にコインロッカー(100円リターン式)が設置されています。大きな荷物は預けて、身軽に拝観できます。

ベビーカーや車いすでの入館は可能ですか?

はい、館内はバリアフリー対応となっており、エレベーターも完備されています。車いすの貸し出しも行っていますので、受付でお申し出ください。

昇殿参拝をすれば、何人でも無料になりますか?

いいえ、昇殿参拝(初穂料2,000円)で授与される遊就館無料拝観券は、原則として参拝者1名につき1枚です。同行者も拝観する場合は、別途拝観料が必要になります。

靖国神社 遊就館の割引券・クーポンのまとめ

今回は、靖国神社 遊就館の割引券やクーポンについて詳しく解説しました。

結論として、JAFやアソビューなど、一般的に知られる割引クーポンは一切存在しません。

しかし、お得に入館する方法はあります。

  • 靖国神社で「昇殿参拝」(2,000円以上)を行い、記念品として無料拝観券をいただく。
  • 小学生のお子様は無料。
  • 障がい者手帳をお持ちの方は、ご本人と付添者1名が無料。

これらが、遊就館をお得に拝観するための数少ない方法です。

割引がないか探すよりも、ご自身がこれらの条件に当てはまるかを確認するのが一番の近道ですね。

お出かけの際は、公式サイトで最新の情報を確認することをおすすめします。
靖国神社 遊就館 公式サイトはこちら

東京都の他の観光スポットの割引情報は、東京都の割引券・クーポンまとめページでも紹介していますので、合わせてご覧ください。