通天閣の割引券・クーポンを徹底調査!入場料を安くする裏ワザ

大阪のシンボルタワーとして、なにわの街を見守り続ける「通天閣」。

展望台からの絶景はもちろん、幸運の神様ビリケンさんや、スリル満点の屋外展望台「天望パラダイス」、滑り台「TOWER SLIDER」など、見どころ満載の人気スポットですよね。

でも、「展望台に上がるだけだし…」と正規料金で入場するのは、ちょっと待ってください! 実は、通天閣には様々な割引券やクーポン、お得な入場方法が存在するんです。

この記事では、通天閣の入場料を少しでも安くするための割引情報を、ウェブで徹底的にリサーチし、詳しく解説していきます。大阪観光をお得に楽しむためのヒントがきっと見つかりますよ。

通天閣の通常料金

【要点】

通天閣の入場料金は、一般展望台(900円)に加え、特別屋外展望台「天望パラダイス」(+300円)や滑り台「TOWER SLIDER」(+1,000円)を利用する場合は追加料金が必要です。大学生・中高生・小学生・幼児(5歳以上)で料金区分が異なります。

まずは、割引前の基本的な入場料金を確認しておきましょう。通天閣には複数の展望台やアトラクションがあり、それぞれ料金が設定されています。

【一般展望台(屋内)】

区分 通常料金(税込)
大人(高校生以上) 900円
中学生・小学生・幼児(満5歳以上) 400円

※4歳以下は無料です。

【特別屋外展望台「天望パラダイス」& 跳ね出し展望台「TIP THE TSUTENKAKU」】

一般展望台の入場料金に追加料金が必要です。

区分 追加料金(税込) 合計料金(一般+特別)
大人(高校生以上) +300円 1,200円
中学生・小学生・幼児(満5歳以上) +200円 600円

【体験型滑り台「TOWER SLIDER(タワースライダー)」】

一般展望台の入場料金とは別途利用料金が必要です。

区分 利用料金(税込)
大人(高校生~65歳) 1,000円

※小学生・中学生は利用不可。身長・体重制限、同意書の提出など利用条件があります。

一般展望台だけでも楽しめますが、せっかくなら特別展望台やスライダーも体験したいですよね。そうなると、やはり割引を活用したくなるものです。

通天閣で使える割引券・クーポン

【要点】

通天閣では、Osaka Metroの1日乗車券「エンジョイエコカード」提示で一般展望台が100円引きになります。また、「大阪周遊パス」や「大阪楽遊パス」を利用すれば無料で入場可能です。JAF割引やHISクーポン、アソビュー!での割引販売も存在します。

通天閣の入場料をお得にする方法は多岐にわたります。あなたの状況に合わせて最適なものを選びましょう。

Osaka Metro エンジョイエコカード提示割引

Osaka Metro(地下鉄)や大阪シティバスの1日乗車券「エンジョイエコカード」(大人:平日820円、土日祝620円)を提示すると、通天閣の一般展望台入場料が割引になります。

区分 通常料金 割引後料金 割引額
大人(高校生以上) 900円 800円 100円

※小人料金の割引はありません。

※当日利用のエンジョイエコカードが必要です。

地下鉄やバスで大阪市内を観光する予定なら、エンジョイエコカードを購入してこの割引を利用するのが簡単でお得ですね。

大阪周遊パス・大阪楽遊パス

大阪市内の多くの観光スポットを巡るなら、「大阪周遊パス」または「大阪楽遊パス」の利用が非常にお得です。 これらのパスを提示すれば、通天閣の一般展望台に無料で入場できます(平日のみ、土日祝は利用不可の場合あり、要確認)。

  • 大阪周遊パス:約40ヶ所の施設入場無料+Osaka Metro・私鉄などが乗り放題。1日券3,300円、2日券4,200円。
  • 大阪楽遊パス:約30ヶ所の施設入場無料(交通機関乗り放題なし)。1日券2,800円、2日券3,600円。

通天閣(900円)の他に、例えば大阪城天守閣(600円)や梅田スカイビル空中庭園展望台(1,500円)など、複数の施設を訪れる予定があれば、これらのパスを利用することで大幅に交通費と入場料を節約できます。

ただし、利用できる曜日や時間帯に制限がある場合があるので、必ず事前に公式サイトで詳細を確認してください。

JAF会員割引

JAF会員の方は、会員証を提示することで通天閣の一般展望台入場料が割引になります。

区分 通常料金 割引後料金 割引額
大人(高校生以上) 900円 800円 100円

※小人料金の割引はありません。

※会員本人含む5名まで適用可能です。

Osaka Metroの割引と同じ割引額ですね。JAF会員の方はこちらを利用しましょう。

HISクーポン

旅行会社のHISでは、会員向けに割引クーポンを提供していることがあります。

過去には通天閣の一般展望台入場料が100円引きになるクーポンがありました。HISのアプリやウェブサイトでクーポンが配布されていないか、事前にチェックしてみると良いでしょう。会員登録(無料)が必要な場合があります。

アソビュー!(asoview!)

レジャー予約サイトの「アソビュー!」では、通天閣の入場チケット(一般展望台+特別屋外展望台セットなど)が割引価格で販売されていることがあります。

割引額は時期によって変動しますが、通常料金よりお得になっている場合が多いです。スマートフォンで簡単に購入でき、当日はQRコードを見せるだけで入場できるので便利です。訪れる前に一度確認してみる価値はありますね。

コンビニでの事前購入

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニエンスストアに設置されている端末(マルチコピー機など)で、通天閣の入場券を事前に購入することができます。

ただし、通常料金での販売となり、割引はありません。 当日チケットカウンターに並ぶ手間を省きたい場合に利用すると良いでしょう。

団体割引

20名以上の団体で利用する場合は、団体割引が適用されます。

一般展望台の入場料が、大人800円、中学生・小学生・幼児300円になります。事前の予約が必要となる場合があるので、詳細は通天閣に問い合わせてみましょう。

障がい者割引

各種障がい者手帳をお持ちの方は、入場料が割引になります。

手帳の種類(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)と等級により、本人と介護者1名まで割引が適用されます。割引後の料金は通常料金の半額程度になることが多いようです。

チケットカウンターで手帳を提示してください。詳しい割引内容については、事前に通天閣に確認することをおすすめします。

【注意】金券ショップやフリマアプリでの購入

金券ショップやメルカリなどで通天閣の入場券が安く販売されていることがありますが、購入には注意が必要です。

有効期限が切れていたり、使用済みであったり、偽造チケットのリスクも考えられます。トラブルを避けるため、公式サイトや正規の販売代理店で購入するのが最も安全です。

通天閣の営業時間

【要点】

通天閣の営業時間は、通常午前10時から午後8時まで(最終入場は午後7時30分)です。年中無休ですが、悪天候時やメンテナンス等で営業時間が変更されたり、特別展望台が閉鎖されたりする場合があるため、事前に公式サイトで確認するのが確実です。

通天閣の営業時間は以下の通りです。

  • 一般展望台・特別屋外展望台:10:00~20:00(最終入場 19:30)
  • TOWER SLIDER:10:00~19:30
  • 休業日:年中無休

ただし、天候(特に強風や雷)によっては特別屋外展望台やTOWER SLIDERが一時的に閉鎖されることがあります。また、イベント開催やメンテナンスで営業時間が変更になる可能性もあります。

訪れる前には、必ず通天閣の公式サイトで最新の営業時間や運営状況を確認してくださいね。

通天閣へのアクセス

【要点】

電車でのアクセスが非常に便利です。Osaka Metro堺筋線「恵美須町」駅(3番出口)から徒歩約3分、阪堺電車「恵美須町」駅から徒歩約3分、Osaka Metro御堂筋線「動物園前」駅(1番出口)から徒歩約6分、JR環状線「新今宮」駅(東口)から徒歩約7分です。専用駐車場はありません。

通天閣へのアクセス方法です。公共交通機関の利用が便利です。

【電車でのアクセス】

  • Osaka Metro 堺筋線「恵美須町」駅下車、3番出口より徒歩約3分
  • 阪堺電車 阪堺線「恵美須町」駅下車、徒歩約3分
  • Osaka Metro 御堂筋線・堺筋線「動物園前」駅下車、1番出口より徒歩約6分
  • JR 環状線「新今宮」駅下車、東口より徒歩約7分
  • 南海電車 南海本線・高野線「新今宮」駅下車、徒歩約10分

どの駅からも比較的近く、アクセスしやすいのが魅力ですね。

【車でのアクセス】

  • 高速道路:阪神高速1号環状線「なんば出口」「夕陽丘出口」、14号松原線「天王寺出口」などから一般道へ。
  • 駐車場:通天閣には専用駐車場・提携駐車場はありません。 周辺のコインパーキングを利用する必要があります。新世界エリアは道が狭く、一方通行も多いため、運転には注意が必要です。また、土日祝は駐車場が満車になりやすいです。

駐車料金や空き状況を考慮すると、電車でのアクセスがおすすめです。

体験談:僕が感じた通天閣の魅力と注意点

先日、久しぶりに友人と新世界に遊びに行った際、通天閣に登ってきました。

僕たちは地下鉄を利用したので、恵美須町駅で下車。地上に出ると、もう目の前に通天閣が見えていて、そのレトロな雰囲気にワクワクします。周辺の商店街も、串カツ屋さんなどが立ち並び、大阪らしい活気にあふれていましたね。

チケット売り場は地下にあります。今回はOsaka Metroのエンジョイエコカードを持っていたので、提示して100円引きで入場券を購入できました。ちょっとした割引ですが、嬉しいものです。

エレベーターで一気に展望台へ。エレベーター内の天井には星座が描かれていて、期待感が高まります。展望台に着くと、360度のパノラマビュー!あべのハルカスや大阪城、遠くには六甲山系まで見渡せます。「ザ・大阪」という景色を堪能できました。

もちろん、幸運の神様ビリケンさんにもご挨拶。足の裏を撫でるとご利益があると言われているので、しっかり撫でてきました(笑)。金色に輝くビリケンさんは、やっぱり存在感がありますね。

せっかくなので、追加料金を払って特別屋外展望台「天望パラダイス」へ。エレベーターでさらに上へ昇ると、そこはもう別世界!金網越しではありますが、風を感じながら景色を楽しめるのは最高です。先端部分がガラス床になっている「TIP THE TSUTENKAKU」は、足がすくむほどのスリル!高所恐怖症の友人は及び腰でしたが、僕は思い切って先端まで行ってきました。

ただ、展望台フロアはそれほど広くないので、混雑時は少し窮屈に感じるかもしれません。特に窓際は写真を撮る人で賑わっていました。

今回は利用しませんでしたが、滑り台「TOWER SLIDER」も気になりましたね。次回は挑戦してみたいです。

通天閣は、ただ景色を見るだけでなく、ビリケンさんや歴史展示、スリル体験など、エンターテイメント性も高い展望台だと改めて感じました。割引を使ってお得に入場できたので、その分、新世界で串カツをたくさん食べちゃいました(笑)。

大阪観光の定番ですが、割引情報を知っていると、より気軽に立ち寄れるスポットだと思います。

通天閣に関するよくある質問

Q1: 通天閣は再入場できますか?

A1: いいえ、通天閣は再入場できません。一度退場すると、再度入場するには新たに入場券を購入する必要があります。

Q2: ベビーカーや車椅子で展望台まで行けますか?

A2: はい、エレベーターを利用して一般展望台(屋内)までは行くことができます。ただし、特別屋外展望台「天望パラダイス」へは階段のみとなるため、ベビーカーや車椅子での利用はできません。車椅子の無料貸し出しもありますが、台数に限りがあります。

Q3: 展望台で飲食はできますか?

A3: 展望台フロアでの飲食は原則禁止されています。ただし、一般展望台フロアにあるカフェ「カフェ・ド・ルナパーク」では飲食が可能です。

Q4: チケット購入にクレジットカードや電子マネーは使えますか?

A4: はい、チケットカウンターでは現金のほか、各種クレジットカード、一部電子マネー、QRコード決済が利用可能です。詳しくは公式サイトをご確認ください。

Q5: TOWER SLIDER(タワースライダー)は誰でも利用できますか?

A5: いいえ、TOWER SLIDERには利用制限があります。小学生以下および66歳以上の方、身長120cm未満または体重100kg以上の方、その他健康状態に問題のある方などは利用できません。利用前に同意書の記入が必要です。

通天閣の割引券・クーポンのまとめ

今回は、大阪のシンボル「通天閣」の入場料をお得にするための割引券やクーポン情報について、詳しくご紹介しました。

Osaka Metroのエンジョイエコカード提示割引やJAF会員割引、大阪周遊パス・大阪楽遊パスでの無料入場など、知っていると確実に節約できる方法がいくつかありましたね。

HISクーポンやアソビュー!での割引販売も、タイミングが合えばお得です。

これらの割引を上手に活用すれば、通常料金よりもずっとお得に通天閣を楽しむことができます。

あなたもぜひ、この記事を参考にして、通天閣からの絶景やスリル満点のアトラクションを、賢くお得に満喫してくださいね!

最新の料金や営業時間、割引キャンペーンの詳細は、必ず公式サイトで確認することをお忘れなく。

通天閣 公式サイトはこちら

大阪観光をもっと楽しみたい方は、大阪府の割引券・クーポンまとめのページもぜひチェックしてみてください。