沖縄県那覇市にある「対馬丸記念館」。
太平洋戦争中に起こった悲劇を伝え、平和の尊さを学ぶことができる大切な施設ですよね。
実は、対馬丸記念館は正規料金で利用するのはもったいないかもしれません。なぜなら、いくつかの割引方法が存在するからです。
この記事では、対馬丸記念館の入館料をお得にするための割引券やクーポンの情報を詳しく解説していきます。
それでは、まず通常料金から見ていきましょう。
対馬丸記念館の通常料金
対馬丸記念館の通常入館料は、大人500円、高校生300円、小中学生100円です。小学生未満は無料となっています。この基本料金から、割引が適用される場合があります。
対馬丸記念館の通常料金は以下の通りです。
歴史を学ぶ施設として、比較的利用しやすい価格設定になっていますよね。
区分 | 通常料金 |
---|---|
大人 | 500円 |
高校生 | 300円 |
小中学生 | 100円 |
小学生未満 | 無料 |
この料金から、さらにお得になる方法があるのは嬉しいポイントです。
対馬丸記念館で使える割引券・クーポン
対馬丸記念館では、20名以上の団体割引や障がい者割引が用意されています。また、ゆいレールの1日・2日乗車券や沖縄美ら海水族館のチケットを提示することでも割引(団体料金適用)が受けられます。JTBでは事前購入可能な電子チケットも販売されています。
ここからは、具体的にどのような割引券やクーポンがあるのか詳しく見ていきましょう。
あなたに合ったお得な方法がきっと見つかるはずですよ。
団体割引
20名以上のグループで訪れる場合は、団体割引が適用されます。
通常料金からそれぞれ100円引きとなり、大人400円、高校生200円、小中学生は無料(!)で入館できます。
学校の社会科見学やグループ旅行などで利用する際には、ぜひ活用したい割引ですね。
区分 | 通常料金 | 団体割引後料金(20名以上) |
---|---|---|
大人 | 500円 | 400円 |
高校生 | 300円 | 200円 |
小中学生 | 100円 | 無料 |
障がい者割引
障がい者手帳(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳など)をお持ちの方は、入館料が無料になります。
さらに、介助者1名も無料で入館できるのは、とても助かりますよね。
受付で手帳を提示する必要があるので、忘れずに持参しましょう。
ゆいレール1日・2日乗車券割引
沖縄都市モノレール「ゆいレール」の1日乗車券または2日乗車券を持っている方は、提示することで団体割引料金が適用されます。
大人なら100円引きの400円、高校生は100円引きの200円、そして小中学生はなんと無料になります。
ゆいレールを利用して対馬丸記念館へ行く予定の方は、乗車券を提示するだけでお得になるので、絶対に活用したい割引方法です。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
大人 | 500円 | 400円 |
高校生 | 300円 | 200円 |
小中学生 | 100円 | 無料 |
沖縄美ら海水族館チケット提示割引
なんと、沖縄美ら海水族館の入館チケット(当日券または半券)を提示することでも、団体割引料金が適用されます。
割引額は、ゆいレールの乗車券提示と同じで、大人400円、高校生200円、小中学生は無料です。
美ら海水族館と対馬丸記念館の両方を訪れる予定がある方にとっては、嬉しい連携割引ですよね。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
大人 | 500円 | 400円 |
高校生 | 300円 | 200円 |
小中学生 | 100円 | 無料 |
JTB電子チケット
大手旅行会社のJTBでは、対馬丸記念館の電子チケットを購入できます。
現在のところ、料金は通常料金と同じですが、事前にスマートフォンで購入・決済できるため、当日のチケット購入の手間が省けてスムーズに入館できるのがメリットでしょう。
特に混雑が予想される時期には、事前にチケットを用意しておくと安心ですよね。
コンビニでの支払いも可能な場合があるので、クレジットカードを持っていない方でも利用しやすいです。
対馬丸記念館の営業時間
開館時間は午前9時から午後5時までで、最終入館は午後4時30分です。休館日は毎週木曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始(12月31日〜1月3日)なので、訪問前に確認しておきましょう。
対馬丸記念館の開館時間と休館日は以下の通りです。
- 開館時間:9:00〜17:00
- 最終入館:16:30
- 休館日:毎週木曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月31日〜1月3日)
訪問する曜日や時期によっては休館している可能性があるので、お出かけ前に公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。
対馬丸記念館へのアクセス
ゆいレール「県庁前駅」から徒歩約15分、路線バスでは「西武門(にしんじょう)」または「那覇バスターミナル」バス停から徒歩約10分です。専用駐車場はないため、車の場合は近隣のコインパーキングを利用する必要があります。
対馬丸記念館への主なアクセス方法です。
【公共交通機関でのアクセス】
- ゆいレール:「県庁前駅」下車、徒歩約15分
- 路線バス:「西武門(にしんじょう)」バス停 または 「那覇バスターミナル」バス停下車、徒歩約10分
【車でのアクセス】
- 駐車場:専用駐車場はありません。近隣の有料コインパーキングを利用する必要があります。
那覇市の中心部に近い場所にありますが、専用駐車場がない点は注意が必要ですね。公共交通機関の利用が便利かもしれません。
体験談:僕が対馬丸記念館で平和について考えたこと
先日、沖縄旅行の際に、対馬丸記念館を訪れました。
那覇市内にあるので、ゆいレールを使って行きました。「県庁前駅」から歩いて15分ほど。街並みを見ながら歩くのも、なかなか良い時間でしたね。ちょうどゆいレールの1日乗車券を持っていたので、受付で提示して割引料金で入館できました。こういうちょっとしたお得感が嬉しいものです。
館内に入ると、まず対馬丸事件の概要を知ることができます。学童疎開船が撃沈され、多くの子どもたちが犠牲になったという事実は知っていましたが、生存者の方々の証言映像や、犠牲になった子どもたちの遺影、遺品を目の当たりにすると、言葉を失いました。
特に印象的だったのは、子どもたちが描いた絵や作文です。家族を想う気持ち、未来への希望…そんな純粋な思いが、戦争によって無残にも断ち切られてしまった現実に、胸が締め付けられました。
展示は決して派手ではありませんが、一つ一つが重く、静かに語りかけてくるようです。正直、見ているのが辛くなる場面もありましたが、目を背けてはいけない歴史だと強く感じました。
館内はそれほど広くありませんが、じっくり見学すると1時間以上はかかると思います。エレベーターも設置されており、バリアフリーにも配慮されていると感じました。
一つ残念だったのは、専用駐車場がないことでしょうか。車で来ていたら、駐車場探しに少し手間取ったかもしれません。
対馬丸記念館は、単なる観光スポットではなく、戦争の悲劇と平和の尊さを深く考えさせられる場所です。沖縄を訪れる際には、ぜひ足を運んでほしいと思います。僕自身、子どもたちにこの歴史をどう伝えていくべきか、改めて考えるきっかけをもらいました。
対馬丸記念館に関するよくある質問
車椅子やベビーカーでの入館は可能ですか?
はい、可能です。館内にはエレベーターが設置されており、車椅子対応トイレもあります。ただし、ベビーカーや車椅子の貸し出しは行っていないようです。
駐車場はありますか?
いいえ、専用の駐車場はありません。お車でお越しの際は、周辺の有料コインパーキングをご利用ください。
再入館はできますか?
公式サイトには明記されていませんが、受付で確認するのが確実でしょう。一般的には当日に限り可能な場合が多いです。
館内に飲食できる場所はありますか?
館内にレストランやカフェはありません。飲み物の自動販売機は設置されているようです。
クレジットカードや電子マネーは使えますか?
入館料の支払いについては、現金のみの可能性が高いです。念のため、現金を用意していくことをおすすめします。
対馬丸記念館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、対馬丸記念館の割引券やクーポンについて解説しました。
団体割引のほか、ゆいレールの乗車券や美ら海水族館のチケット提示で割引が受けられるなど、知っているとお得に入館できる方法がいくつかありましたね。
対馬丸記念館は、沖縄の歴史、そして戦争と平和について学ぶ上で非常に重要な施設です。
この記事で紹介した割引情報を活用して、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。きっと、心に残る貴重な体験ができるはずですよ。
最新の情報や詳細については、対馬丸記念館公式サイトをご確認ください。
この記事には広告を含む場合があります。