京都の西陣にある「西陣くらしの美術館冨田屋」。
築130年を超える歴史ある京町家で、当時の暮らしや文化に触れられる貴重な場所ですよね。
実は、冨田屋での体験も割引券やクーポンを活用すれば、もっとお得になるんです。この記事では、通常の見学料金から、各種体験コースまで、冨田屋をお得に楽しむための割引情報を徹底解説します。
知っているだけで節約できる方法ばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。
西陣くらしの美術館冨田屋の通常料金
西陣くらしの美術館冨田屋は完全予約制で、複数の見学・体験コースがあります。基本的な「お屋敷見学コース」は3,300円ですが、「お茶席体験付き」や「十二単着付け体験」など、内容によって料金が異なります。割引前の料金を把握しておくことが大切です。
まず、割引を考える前に、冨田屋の基本的な料金体系を知っておきましょう。
冨田屋は完全予約制で、いくつかの見学・体験コースが用意されています。代表的なコースの料金は以下の通りです(料金は変更される場合があるので、最新情報は公式サイトでご確認ください)。
コース名 | 内容 | 料金(税込) | 所要時間目安 |
---|---|---|---|
お屋敷見学コース | 女将さんによる館内案内 | 3,300円 | 約60分 |
お茶席体験付き お屋敷見学コース |
お屋敷見学+表千家お点前体験 | 5,500円 | 約90分 |
十二単着付け体験 | 十二単の着付け体験と記念撮影 | 16,500円 | 約60分 |
投扇興体験付き お屋敷見学コース |
お屋敷見学+投扇興体験 | 5,500円 | 約90分 |
※上記以外にも、季節限定のプランや、お食事付きのプランなどが用意されている場合があります。
これらの料金から、どうすれば割引を受けられるのか、次のセクションで詳しく見ていきましょう。
西陣くらしの美術館冨田屋で使える割引券・クーポン
冨田屋の公式サイトでは割引情報は少ないですが、アソビュー!などの予約サイトや、JAF、ベネフィット・ステーション、駅探バリューDaysといった会員制優待サービスで割引プランが見つかる可能性があります。事前にこれらのサービスをチェックするのがおすすめです。
冨田屋の割引情報を探してみると、公式サイト自体には大々的な割引キャンペーンは少ないようです。しかし、諦めるのはまだ早いですよ。
外部のサービスを利用することでお得になる可能性が十分にあります。
アソビュー!での予約
日本最大級の遊び予約サイト「アソビュー!」では、冨田屋の見学・体験プランが割引価格で提供されていることがあります。
予約サイト経由で申し込むだけで割引が適用されるのは手軽で嬉しいですよね。プラン内容や割引率は時期によって変動する可能性があるので、訪問前にアソビュー!のサイトをチェックしてみるのがおすすめです。
JAF会員割引
JAF(日本自動車連盟)の会員の方は、会員証を提示することで優待割引を受けられる施設が多くあります。冨田屋がJAFの優待施設に含まれているか、最新情報をJAF公式サイトで確認してみましょう。
もし対象であれば、予約時や現地での支払い時に会員証を提示するだけで割引が適用される可能性があります。
ベネフィット・ステーションの割引クーポン
お勤めの会社が福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」に加入している場合、会員特典として冨田屋の割引クーポンが利用できるかもしれません。
ベネフィット・ステーションの会員専用サイトにログインして、冨田屋の優待情報を検索してみてください。専用クーポンを提示したり、サイト経由で予約することで割引が受けられます。
駅探バリューDaysの割引クーポン
月額料金(税込330円)がかかりますが、「駅探バリューDays」も全国の様々な施設で割引優待を提供しています。ベネフィット・ステーションと同様のサービス内容が多いですが、こちらも冨田屋の割引プランがあるか確認してみる価値はあります。
もし頻繁にレジャー施設を利用するなら、月額料金を払っても元が取れるかもしれませんね。
西陣くらしの美術館冨田屋の営業時間
営業時間は基本的に午前10時から午後5時までですが、完全予約制のため、事前に予約した時間に合わせて訪問する必要があります。休館日は不定休なので、必ず予約時に確認しましょう。
冨田屋の見学・体験は完全予約制です。基本的な営業時間は以下の通りですが、予約状況によって変動する可能性があります。
- 開館時間:10:00~17:00(最終入館時間は予約コースにより異なる)
- 休館日:不定休
訪問前には必ず電話または公式サイトから予約を行い、当日の開館状況と予約時間を確認してくださいね。
西陣くらしの美術館冨田屋へのアクセス
公共交通機関の利用が便利です。市バス「大宮中立売」停留所から徒歩約1分、または地下鉄烏丸線「今出川」駅から徒歩約15分です。専用駐車場はないため、車の場合は近隣のコインパーキングを利用する必要があります。
冨田屋へのアクセス方法をご案内します。
【電車・バスでのアクセス】
- 市バス:「大宮中立売(おおみやなかだちうり)」停留所下車、徒歩約1分
- 地下鉄:烏丸線「今出川」駅下車、徒歩約15分
京都駅からだと、市バス9系統(西賀茂車庫前行き)または50系統(立命館大学前行き)に乗車し、「大宮中立売」で下車するのが便利でしょう。
【車でのアクセス】
- 駐車場:専用駐車場はありません。
- 近隣のコインパーキングをご利用ください。
周辺は道が狭い場所もあるので、公共交通機関の利用がおすすめです。
体験談:僕が西陣くらしの美術館冨田屋でタイムスリップした話
先日、京都旅行の際に、念願だった西陣くらしの美術館冨田屋を訪れました。
事前に「お茶席体験付きお屋敷見学コース」を予約。バス停「大宮中立売」で降りると、本当にすぐ目の前に、歴史を感じさせる立派な町家が現れました。まるで時代劇のセットに迷い込んだような感覚でしたね。
中に入ると、女将さんが温かく迎えてくださり、まずは館内を案内していただきました。おくどさん(かまど)のある台所、坪庭、そして西陣織の問屋だった頃の帳場など、当時の暮らしぶりをうかがい知ることができる空間が広がっています。特に、表通りから奥まで続く「通り庭」は圧巻でした。
説明を聞きながら、一つ一つの調度品や建具に込められた意味や歴史を知ることができ、とても興味深かったです。ただ古いだけでなく、今も大切に使われている「生きている文化財」だと実感しました。
見学の後は、お茶室で表千家のお点前体験。静寂な空間でいただくお抹茶と和菓子は格別でした。作法も丁寧に教えてくださるので、初心者でも安心して楽しめますよ。
約90分のコースでしたが、あっという間に時間が過ぎてしまいました。唯一残念だったのは、写真撮影が制限されている場所があったことでしょうか。でも、それも文化財を守るためには仕方ないですよね。
単なる観光施設ではなく、本物の京町家の暮らしと文化を五感で感じられる貴重な体験でした。京都を訪れるなら、ぜひ一度は足を運んでほしい場所です。
西陣くらしの美術館冨田屋に関するよくある質問
予約は必須ですか?
はい、完全予約制です。電話または公式サイトの予約フォームから事前に予約が必要です。
支払い方法は何がありますか?
現地での現金払いが基本のようです。クレジットカード等の利用については、予約時にご確認ください。
駐車場はありますか?
専用駐車場はありません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
車椅子での見学は可能ですか?
建物は古い町家のため、バリアフリー対応ではありません。段差などがあるため、車椅子での見学は難しい場合があります。事前に相談されることをおすすめします。
見学・体験の所要時間はどのくらいですか?
コースによって異なりますが、「お屋敷見学コース」で約60分、「お茶席体験付き」で約90分が目安です。
西陣くらしの美術館冨田屋の割引券・クーポンのまとめ
西陣くらしの美術館冨田屋の割引券・クーポン情報、いかがでしたか?
アソビュー!などの予約サイトや、各種会員制優待サービスを事前にチェックすることで、お得に歴史ある京町家での貴重な文化体験ができる可能性があります。
通常料金でもその価値は十分にありますが、少しでもお得に楽しみたいですよね。
ぜひ、今回ご紹介した方法を活用して、冨田屋での特別な時間を満喫してください。最新の情報は、西陣くらしの美術館冨田屋 公式サイトでご確認ください。
京都には他にもお得なスポットがたくさんあります。京都府全体の割引情報は京都の割引券・クーポンまとめページもチェックしてみてくださいね。
この記事には広告を含む場合があります。