十日町市博物館の割引券・クーポン!知らないと損する料金節約術

新潟県十日町市にある「十日町市博物館」、あなたも訪れてみたいと思っていませんか。

国宝の「火焔型土器」が見られることで有名ですが、せっかくなら少しでもお得に楽しみたいですよね。

この記事では、僕が徹底的に調べた十日町市博物館の割引券やクーポン情報を余すところなくご紹介していきますね。

十日町市博物館の通常料金

【要点】

十日町市博物館の基本料金は、大人が500円です。高校生や65歳以上の方は300円、そして中学生以下は無料で観覧できるため、家族連れには非常に良心的な価格設定と言えるでしょう。

まずは、割引を比較する前に基本となる通常料金を確認しておきましょう。

十日町市博物館の観覧料は以下の通りです。

区分 通常料金
一般 500円
高校生・65歳以上 300円
中学生以下 無料

企画展や特別展が開催されている期間は、料金が変更になる場合があるので、訪問前には公式サイトで最新情報を確認するのがおすすめですね。

中学生以下が無料なのは、子育て世代には本当にありがたい設定でしょう。

十日町市博物館で使える割引券・クーポン

【要点】

十日町市博物館では、JAF会員証の提示で観覧料が100円引きになります。また、20名以上の団体や、障がい者手帳をお持ちの方(介助者1名含む)は割引料金が適用されるため、該当する方は忘れずに利用しましょう。

ここからは、具体的にどうすれば割引価格で観覧できるのか、一つずつ詳しく見ていきましょう。

あなたに合ったお得な方法がきっと見つかりますよ。

JAF会員割引で100円引き

もしあなたがJAFの会員なら、会員証を提示するだけで観覧料が100円引きになります。

この割引は、会員本人だけでなく、同行者も含めて最大5名まで適用されるのが嬉しいポイントですよね。

区分 通常料金 割引後料金 節約額
一般 500円 400円 100円
高校生・65歳以上 300円 200円 100円

家族や友人と一緒に行く際には、誰かがJAF会員であればみんながお得になるので、ぜひ活用したい割引ですね。

20名以上の団体割引

学校や会社のレクリエーションなどで、20名以上のグループで訪れる場合は団体割引が適用されます。

こちらも一律で100円引きとなり、大人数での訪問を計画している場合には見逃せない割引でしょう。

区分 通常料金 割引後料金 節約額
一般 500円 400円 100円
高校生・65歳以上 300円 200円 100円

事前に予約が必要な場合もあるので、幹事の方は公式サイトで詳細を確認しておくとスムーズですね。

障がい者割引は無料

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、受付で手帳を提示すると観覧料が無料になります。

さらに、介助者の方1名も同様に無料となるため、安心して博物館を楽しむことができますね。

これは、他の割引と比較しても最も割引率の高い制度なので、対象となる方は絶対に活用すべきでしょう。

十日町市博物館友の会「トッピー」に入会する

十日町市博物館を何度も訪れたい、あるいは応援したいという方には、友の会「トッピー」への入会がおすすめです。

年会費はかかりますが、会員になると会員証の提示で常設展・企画展ともに無料で観覧できるという大きな特典があります。

頻繁に足を運ぶ予定があるなら、結果的に一番お得になる可能性が高いでしょう。

アソビュー!やコンビニでのクーポンは?

「アソビュー!」のようなレジャー予約サイトや、コンビニの端末で発券する前売り券を探してみましたが、残念ながら現時点では十日町市博物館の割引チケットの取り扱いは見つかりませんでした。

そのため、割引を利用する場合は、これまでにご紹介したJAF会員割引や団体割引などを活用するのが確実な方法と言えそうですね。

十日町市博物館の営業時間

【要点】

開館時間は午前9時から午後5時まで、最終入館は閉館の30分前である午後4時30分です。休館日は主に月曜日と年末年始ですが、祝日の場合は開館し翌日が休みになるなど変動があるため注意が必要です。

博物館を訪れる計画を立てる上で、営業時間の確認は必須ですよね。

うっかり休館日に行ってしまった、なんてことがないように、事前にしっかりとチェックしておきましょう。

  • 開館時間:9:00~17:00(最終入館 16:30)
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日が休館)、年末年始(12月27日~1月4日頃)

展示替えなどで臨時休館することもあるので、遠方から訪れる場合は特に、公式サイトのお知らせを確認しておくと安心ですね。

十日町市博物館へのアクセス

【要点】

公共交通機関を利用する場合、JR・北越急行「十日町駅」からバスで約10分です。車の場合は関越自動車道「六日町IC」から約30分で、約80台収容可能な無料の駐車場が完備されています。

十日町市博物館へのアクセス方法を、公共交通機関と車の両方からご紹介しますね。

あなたの移動手段に合わせて参考にしてください。

電車・バスを利用する場合

最寄り駅は、JR飯山線・北越急行ほくほく線の「十日町駅」です。

駅から博物館までは少し距離があり、徒歩だと約25分かかります。

そのため、駅からはタクシーを利用するか、路線バスに乗るのが便利でしょう。

東口のバス停から「〈川西〉線」に乗り、「博物館・分じろう」バス停で下車すると目の前です。所要時間は約10分ですね。

車を利用する場合

車で向かう場合は、関越自動車道の「六日町IC」が最寄りのインターチェンジです。

ICからは国道253号線を経由して約30分ほどで到着します。

博物館には約80台が駐車可能な無料の駐車場が完備されているので、駐車場の心配をせず安心して車で訪れることができますね。

体験談:国宝「火焔型土器」の迫力に家族みんなで感動!

先日、家族で十日町市博物館に行ってきました。

一番の目的は、もちろん教科書で見たことのある国宝「火焔型土器」です。実物を目の前にしたときの、あの燃え上がるような力強いデザインと迫力には、僕も妻も、そして小学生の息子も思わず「すごい…」と声を漏らしてしまいましたね。

縄文時代の人々の創造力やエネルギーが時を超えて伝わってくるようで、本当に感動的でした。

他にも、豪雪地帯である十日町の歴史や、雪と共に生きてきた人々の知恵が詰まった展示がとても興味深かったです。

息子は昔の民家のジオラマや、雪国の道具に興味津々で、色々と質問してくれました。

館内はとても綺麗で、バリアフリーもしっかりしていてベビーカーでも移動しやすそうでした。

休憩できるスペースもあって、ゆったりとした時間を過ごすことができたのも良かった点ですね。

中学生以下は無料ということもあり、家族で気軽に本物の歴史に触れられる素晴らしい場所だと感じました。また企画展が変わる頃に訪れたいと思っています。

十日町市博物館に関するよくある質問

再入場はできますか?

当日の観覧券を提示すれば再入場は可能です。受付のスタッフの方に声をかけてみてください。

ベビーカーや車椅子での観覧は可能ですか?

はい、可能です。館内はバリアフリー設計になっており、エレベーターも完備されています。また、ベビーカーと車椅子の貸し出しも行っているので、必要な場合は受付でお願いしてみましょう。

館内に食事ができる場所はありますか?

館内にレストランやカフェはありません。飲食は指定の休憩スペースでお願いします。飲み物の自動販売機は設置されています。

荷物を預けるロッカーはありますか?

はい、100円リターン式のコインロッカーが設置されています。大きな荷物はロッカーに預けて、身軽に展示を鑑賞することができますね。

十日町市博物館の割引券・クーポンのまとめ

今回は、十日町市博物館の割引券やクーポン情報について詳しくご紹介しました。

最も手軽で利用しやすいのはJAF会員割引でしょう。

また、20名以上での訪問や、障がい者手帳をお持ちの方は、それぞれに対応した割引制度を忘れずに活用してくださいね。

現時点ではオンラインチケットサイトでのクーポンはありませんが、これらの公式の割引制度をうまく利用すれば、正規料金よりも確実にお得になります。

国宝の迫力と雪国の文化を、ぜひお得に体感しに出かけてみてくださいね。