東京・豊洲にある「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」。
超巨大なアート空間に、裸足になって体ごと没入していく、今までにない体験が話題のスポットですよね。
実は、チームラボプラネッツはチケットの買い方を知らないと損をしてしまう可能性があるんです。なぜなら、お得に、そして確実に入場するための方法が存在するからです。
この記事では、チームラボプラネッツのチケット料金を割引する方法や、購入時の注意点など、あなたの知らないお得な情報を徹底的に解説していきます。
チームラボプラネッツ TOKYO DMMの通常料金
チームラボプラネッツのチケットは、日時指定の事前予約制が基本です。料金は大人3,800円からで、障がい者割引などを除き、一般的なクーポンサイトでの大幅な割引は少ない傾向にあります。そのため、公式サイトや正規のチケット販売サイトで事前購入することが、最も確実でお得な方法と言えるでしょう。
まずは、割引前の通常料金を確認しておきましょう。
チームラボプラネッツの料金は、区分によって分かれています。チケットは事前購入が基本で、当日券は空きがある場合のみ、かつ料金が異なる可能性があるので注意が必要ですね。
| 区分 | チケット料金 |
|---|---|
| 大人(18歳以上) | 3,800円 |
| 中学生・高校生 | 2,300円 |
| 小人(4〜12歳) | 1,500円 |
| 3歳以下 | 無料 |
| 障がい者割引 | 1,900円 |
この基本料金から、さらにお得に入場する方法を次で見ていきましょう。
チームラボプラネッツ TOKYO DMMで使える割引券・クーポン
チームラボプラネッツでは、JAFやベネフィットステーションのような一般的な優待サービスによる常設の割引はほとんど見られません。最も重要なのは、公式サイトや正規プレイガイドで事前に日時指定チケットを購入することです。これが、売り切れを避け、スムーズに入場するための最善策となります。
ここからは、具体的にどうすればお得に、そして賢くチケットを手に入れられるのかを解説します。
あなたの利用シーンに合った方法がきっと見つかりますよ。
事前購入が一番の割引!公式サイトや指定プレイガイドをチェック
チームラボプラネッツを最もお得に楽しむ方法は、ずばり「事前購入」です。
この施設は世界中から観光客が訪れる超人気スポットのため、当日券は完売していることがほとんどです。
仮に当日券が販売されていても、事前購入より料金が高く設定されている場合があります。そのため、公式サイトや正規のチケット販売サイトで、早めに日時指定チケットを予約することが、結果的に一番の節約になるんですね。
障がい者割引
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などをお持ちの方は、割引料金でチケットを購入できます。
手帳をお持ちの方1名につき、同伴者1名までが割引の対象となります。チケット購入画面で「障がい者割引」を選択し、入場時に手帳(原本またはミライロID)を提示してください。
| 区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
|---|---|---|
| 大人(18歳以上) | 3,800円 | 1,900円 |
アソビュー!などの予約サイトでポイントや限定プランを狙う
「アソビュー!」のような遊びの予約サイトでは、チームラボプラネッツのチケットが販売されています。
直接的な割引はなくても、サイト独自のポイントが付与されたり、期間限定のキャンペーンが実施されたりすることがあります。
公式サイト以外で購入する場合は、こうした大手予約サイトをチェックしてみるのがおすすめです。ポイントを貯めたり使ったりすることで、実質的にお得にチケットを手に入れられるかもしれませんね。
チームラボプラネッツ TOKYO DMMの営業時間
営業時間はシーズンや曜日によって大きく異なります。基本的には午前9時から開館し、夜は午後9時や10時まで営業していますが、必ず公式サイトの営業カレンダーで確認してから訪れましょう。最終入館は閉館の1時間前です。
チームラボプラネッツの営業時間は、日によって変動するため注意が必要です。
- 開館時間:9:00〜22:00(日によって変動あり)
- 最終入館:閉館の1時間前
- 休館日:不定休
お出かけ前には、必ず公式サイトで最新の運営状況と営業カレンダーを確認してくださいね。
チームラボプラネッツ TOKYO DMMへのアクセス
電車でのアクセスが非常に便利で、新交通ゆりかもめ「新豊洲駅」から徒歩1分、東京メトロ有楽町線「豊洲駅」から徒歩10分です。専用駐車場はないため、公共交通機関の利用が推奨されています。
チームラボプラネッツへのアクセス方法を、電車と車の両方でご紹介します。
【電車でのアクセス】
- 新交通ゆりかもめ 「新豊洲駅」下車、徒歩1分
- 東京メトロ有楽町線 「豊洲駅」下車、徒歩10分
【車でのアクセス】
- 首都高速10号晴海線 豊洲出口からすぐ。
- 駐車場:専用・提携駐車場はありません。周辺のコインパーキングを利用する必要があります。
公共交通機関でのアクセスが非常に便利な立地ですね。
体験談:僕がチームラボプラネッツでアートと一体になった日
先日、ずっと気になっていたチームラボプラネッツへ行ってきました。
新豊洲駅を降りると、特徴的な建物がすぐに見えてきます。入り口で靴を脱ぎ、ロッカーに荷物を預けて、いよいよアートの世界へ。最初は少し暗い通路を進むのですが、その先に広がる光景に圧倒されました。
膝まで水に浸かりながら進む作品では、水面に映し出される鯉の映像が僕の動きに合わせて変化し、まるで自分がアートの一部になったような不思議な感覚に。キラキラと輝く無数の光が吊るされた「The Infinite Crystal Universe」は、どこまでも続く光の宇宙に迷い込んだかのようでしたね。
一つだけ注意点があるとすれば、床が鏡張りになっている場所が多いことでしょうか。スカートだと少し気になるかもしれないので、ハーフパンツなどを履いていくか、無料で借りられるショートパンツを利用するのがおすすめです。
所要時間はだいたい2時間くらいでした。日常を忘れて、ただただ美しい世界に没頭できる時間は、本当に特別な体験でした。これは写真や動画で見るのとは全く違う、実際にその場に行かないと味わえない感動です。
チケットは事前に公式サイトで予約しておいたので、スムーズに入場できました。週末はかなり混み合うようなので、事前予約は必須だと感じましたね。
チームラボプラネッツ TOKYO DMMに関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
はい、完全に屋内施設なので、天候に関わらず楽しむことができます。
再入場はできますか?
いいえ、再入場はできません。一度退場すると戻れないので注意してください。
服装や持ち物で注意することは?
膝まで水に浸かる作品があるため、裾をまくりやすい服装がおすすめです。また、床が鏡面になっているエリアが多いため、女性の方はスカートよりパンツスタイルの方が安心でしょう。無料でショートパンツの貸し出しもあります。大きな荷物は入口の無料ロッカーに預けられます。
ベビーカーは入れますか?
ベビーカーのまま入場することはできません。入口のベビーカー置き場に置いてから入場する形になります。
チームラボプラネッツ TOKYO DMMの割引券・クーポンのまとめ
今回は、チームラボプラネッツ TOKYO DMMのチケットをお得に手に入れる方法について解説しました。
特定の割引クーポンは少ないものの、事前購入をすることが最も重要で、確実かつスムーズに入場するための最大のコツだということがお分かりいただけたかと思います。
当日券は売り切れているか、料金が高くなる可能性が高いため、必ず公式サイトや正規販売サイトで訪問日時を決めてからチケットを購入しましょう。
あなたもぜひ、この記事で紹介した方法を使って、チームラボプラネッツでの非日常体験を賢く、そして思いっきり楽しんでくださいね。
この記事には広告を含む場合があります。