天王寺動物園の割引券クーポン情報!知らないと損する入園料節約術

大阪市天王寺区にある「天王寺動物園」。

都心にあってアクセスも良く、たくさんの動物たちに出会える人気のスポットですよね。

実は、天王寺動物園も正規料金で利用するのはもったいないんです。なぜなら、条件に合えば誰でも利用できる割引制度がたくさん用意されているからです。

この記事では、天王寺動物園の入園料が無料になる方法や、お得な年間パスポートなど、あなたが知らないかもしれない割引情報を詳しく解説していきます。

天王寺動物園の通常料金

【要点】

天王寺動物園の入園料は大人500円、小中学生200円と手頃な価格です。しかし、大阪市内在住・在学の小中学生や大阪市内在住の65歳以上の方は無料になるなど、対象者には大きなメリットがあります。まずは基本料金を知り、そこから適用できる割引を探しましょう。

まずは、割引前の通常料金を確認しておきましょう。

天王寺動物園の入園料は以下の通りです。

区分 通常料金
大人 500円
小中学生 200円
未就学児 無料

この基本料金から、さまざまな割引が適用できるのは嬉しいですよね。

天王寺動物園で使える割引券・クーポン

【要点】

天王寺動物園では、大阪市内在住・在学の小中学生、大阪市内在住の65歳以上の方、障がい者手帳等をお持ちの方は入園料が無料になります。年間パスポートや団体割引、大阪周遊パスの利用もお得です。JAF等の外部提携割引は少ないですが、他の方法で割引を受けられる可能性が高いです。

ここからは、具体的にどんな割引や無料入園の方法があるのか、詳しく見ていきましょう。

あなたに適用されるお得な方法がきっと見つかりますよ。

大阪市民・市内在住の小中学生・65歳以上の方

大阪市内にお住まいか、市内の学校に通っている小中学生は、なんと入園料が無料になります! これは大きな特典ですよね。

さらに、大阪市内にお住まいの65歳以上の方も無料で入園できます。

入園時に、住所や年齢、在学が証明できるもの(生徒手帳、健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)を提示する必要がありますので、忘れずに持っていきましょう。

対象 通常料金 割引後料金 必要書類(例)
大阪市内在住・在学の小中学生 200円 無料 生徒手帳、健康保険証など
大阪市内在住の65歳以上の方 500円 無料 運転免許証、マイナンバーカードなど

大阪市民にとっては、とても利用しやすい動物園ですね。

障がい者手帳などをお持ちの方

身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、被爆者健康手帳、戦傷病者手帳、療育手帳などをお持ちの方も、入園料が無料になります。

さらに嬉しいことに、介助者1名も同様に無料で入園できます。

入園時に手帳の提示が必要ですので、お忘れなく。

対象 通常料金 割引後料金
手帳をお持ちのご本人 500円 or 200円 無料
介助者1名 500円 無料

年間パスポート

天王寺動物園に年に何度も遊びに行くという方には、年間パスポートが断然お得です。

大人の場合、なんと年に4回行けば元が取れてしまう計算になりますね。

区分 通常料金(1回) 年間パスポート料金
大人 500円 2,000円
小中学生(大阪市外在住) 200円 800円

有効期間は購入日から1年間。動物園好きなら持っておきたいパスポートでしょう。

団体割引

30名以上の団体で利用する場合は、団体割引が適用されます。

大人なら100円、小中学生なら40円安くなるので、グループでの利用時には活用したい制度ですね。

区分 通常料金 団体割引後料金(30名以上)
大人 500円 400円
小中学生 200円 160円

大阪周遊パス

大阪市内の観光施設や電車・バスが乗り放題になる「大阪周遊パス」を利用すると、天王寺動物園の入園料が無料になります。

他にも多くの施設が無料または割引になるので、大阪観光を満喫したい日には非常にお得なパスですね。

料金は1日券が2,800円、2日券が3,600円です(2025年時点)。

区分 通常料金 大阪周遊パス提示
大人 500円 無料
小中学生 200円 無料

※小中学生料金の設定はありません。

提携施設の割引(JAFなど)

残念ながら、僕が調べた限りでは、JAF会員証の提示による直接的な割引は現在(2025年10月時点)実施されていないようです。

以前は割引があった時期もあるようですが、最新の情報はJAFの公式サイトや天王寺動物園の公式サイトで確認するのが確実でしょう。

ただし、他の方法で無料になったり割引が受けられたりするケースが多いので、がっかりする必要はありませんね。

コンビニでの前売り券

以前はコンビニで前売り券が販売されていた時期もあったようですが、現在(2025年10月時点)は取り扱いがないようです。

チケットは当日窓口で購入するか、他の割引方法を利用するのが良さそうです。

アソビュー!などの予約サイト

アソビュー!などのレジャー予約サイトでも、天王寺動物園のチケットが販売されていることがあります。

ただし、割引率は低いか、通常料金での販売が多いようです。

他の無料・割引制度を利用できないか確認した上で、もし該当しない場合にこれらのサイトをチェックしてみるのが良いかもしれませんね。

天王寺動物園の営業時間

【要点】

営業時間は通常午前9時30分から午後5時まで(入園は午後4時まで)。5月・9月の土日祝は午後6時まで(入園は午後5時まで)延長されます。休園日は毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始です。

天王寺動物園の営業時間は、以下の通りです。

  • 開園時間:9:30〜17:00(入園は16:00まで)
  • 延長期間:5月・9月の土日祝は18:00まで(入園は17:00まで)
  • 休園日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日〜1月1日)

お出かけの前には、念のため公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。

天王寺動物園へのアクセス

【要点】

電車でのアクセスが非常に便利です。新世界ゲートへは地下鉄「動物園前駅」や「恵美須町駅」、てんしばゲートへはJR・地下鉄「天王寺駅」が最寄りです。専用駐車場はないため、車の場合は天王寺公園地下駐車場などの周辺駐車場を利用します。

天王寺動物園へのアクセス方法を、電車と車の両方でご紹介します。

電車でのアクセス

天王寺動物園には「新世界ゲート」と「てんしばゲート」の2つの入口があり、最寄り駅が異なります。

【新世界ゲート】

  • Osaka Metro 堺筋線・御堂筋線「動物園前駅」1号出口より徒歩約5〜10分
  • Osaka Metro 堺筋線「恵美須町駅」3号出口より徒歩約5〜10分
  • JR環状線・南海電車「新今宮駅」通天閣口(東口)より徒歩約10分

【てんしばゲート】

  • Osaka Metro 御堂筋線・谷町線「天王寺駅」5番出口より徒歩約5〜10分
  • JR「天王寺駅」中央出口より徒歩約5〜10分
  • 近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」7番出口より徒歩約10分
  • 阪堺電車上町線「天王寺駅前駅」より徒歩約5〜10分

どちらのゲートも駅から近く、アクセスしやすいですね。

車でのアクセス

天王寺動物園には専用の駐車場がありません

車で行く場合は、天王寺公園内の「天王寺公園地下駐車場」(約500台収容可能)や、周辺のコインパーキングを利用することになります。

天王寺公園地下駐車場の料金(目安):

  • 平日:30分ごとに200円(当日最大料金 1,400円 ※0時〜24時)
  • 土日祝:30分ごとに300円(当日最大料金 設定なし)

※料金は変更される場合があります。

公共交通機関でのアクセスが非常に便利なので、電車での来園も検討してみると良いでしょう。

体験談:僕が子どもと天王寺動物園で過ごした一日

先日、天気の良い週末に、僕も小学生の子どもを連れて天王寺動物園に行ってきました。

僕たちはJRで「天王寺駅」まで行き、「てんしばゲート」から入園しました。駅からの道のりも公園内を通るので気持ちよく、あっという間に到着しましたね。

子どもは大阪市内の小学生なので、入園料は無料。僕は通常料金の500円を支払いました。ワンコインでこれだけの施設を楽しめるのは本当にありがたいです。

園内は思った以上に広く、様々な動物が自然に近い環境で飼育されているのが印象的でした。特にホッキョクグマのダイナミックな動きや、活発に動き回るサルの仲間たちに子どもは大興奮でしたね。爬虫類生態館「アイファー」も、普段あまり見ることのできない珍しい生き物が多く、大人も楽しめました。

一つだけ気になったのは、やはり人気の動物舎の前は少し混雑していたことでしょうか。特に週末だったので仕方ないですが、人気のホッキョクグマなどは少し待って見学しました。とはいえ、全体的にはスムーズに回れたと思います。

園内には休憩スペースや軽食をとれる場所もいくつかあり、歩き疲れたらすぐに休めるのも子連れには嬉しいポイントでした。都心にあってこの広さ、動物の種類、そして何より入園料の手頃さは、本当に素晴らしいコストパフォーマンスだと感じます。

動物たちの生き生きとした姿に触れ、子どももたくさんの笑顔を見せてくれました。また近いうちに、今度は年間パスポートを買って遊びに来たいなと思える、大満足の一日でした。

天王寺動物園に関するよくある質問

雨の日でも楽しめますか?

はい、爬虫類生態館「アイファー」などの屋内施設がありますので、雨の日でも楽しむことができます。ただし、屋外展示の動物は見られない場合もあります。

再入場はできますか?

はい、当日に限り再入場が可能です。出口で係員に再入場のスタンプを押してもらってください。

支払い方法は何がありますか?

入園券の購入は、現金のほか、主要なクレジットカード、電子マネー(ICOCA、PiTaPaなど)、QRコード決済(PayPay、LINE Payなど)が利用できます。

ベビーカーの貸し出しや授乳室はありますか?

はい、ベビーカーの貸し出しサービス(有料:1日500円)があります。また、園内には授乳室やおむつ交換台も複数箇所に設置されているので、小さなお子様連れでも安心して利用できます。

天王寺動物園の割引券・クーポンのまとめ

今回は、天王寺動物園の割引券やクーポン、無料入園の方法について詳しく解説しました。

大阪市内在住・在学の小中学生や65歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は無料になるなど、対象者にとっては非常にお得な制度が充実していますよね。

通常料金でも十分安いですが、これらの割引や無料制度を知っていると、さらにお得に楽しめます。

あなたもぜひ、この記事で紹介した方法をチェックして、天王寺動物園での一日をお得に、そして思いっきり楽しんでくださいね。

他の大阪府内の観光スポットについては、大阪の割引券・クーポンまとめ のページで詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。