沖縄本島中部、沖縄市にある東南植物楽園は、豊かな自然を満喫できる人気のスポットですよね。
熱帯・亜熱帯の植物が織りなす美しい景色や、動物とのふれあい体験は、訪れる人々を魅了します。
でも、正規料金で入園するのはちょっと待ってください! 実は、東南植物楽園には誰でも簡単に使える割引券やクーポンがたくさんあるんです。
この記事では、東南植物楽園の入園料をお得にするための割引情報を徹底的にリサーチし、あなたに最適な方法を見つけるお手伝いをします。ぜひ参考にして、賢くお得に楽園での一日を楽しんでくださいね。
それでは早速、通常料金から確認していきましょう。
東南植物楽園の通常料金
東南植物楽園の入園料は、大人1,540円、中高生1,050円、小学生600円です。シニア割引や障がい者割引もあります。まずはこの通常料金を把握し、ここからどれだけお得になるか見ていきましょう。
東南植物楽園をお得に楽しむ前に、まずは基本となる通常料金を確認しておきましょう。
区分 | 通常料金 |
---|---|
大人(18歳以上) | 1,540円 |
中人(13~17歳) | 1,050円 |
小人(4~12歳) | 600円 |
シニア(60歳以上) | 1,000円 |
3歳以下 | 無料 |
※料金は税込です。
この通常料金を覚えておいて、次の割引情報をチェックすると、どれだけお得になるかが分かりやすいですね。
東南植物楽園で使える割引券・クーポン
東南植物楽園では、公式サイトのWEBチケット購入で割引が適用されます。頻繁に訪れるなら年間パスポートがお得です。また、JAF会員割引やアソビュー!などの外部サービス、コンビニ前売り券、特定の会員制優待サービスでも割引が受けられます。障がい者手帳をお持ちの方は半額になります。
ここからは、東南植物楽園で利用できる可能性のある割引券やクーポンを具体的にご紹介します。
多くの施設で使える一般的な割引方法から、東南植物楽園ならではのお得な情報まで、幅広くチェックしていきましょう。
公式サイトのWEBチケット割引
最も手軽でおすすめなのが、公式サイトから事前にWEBチケットを購入する方法です。
多くの場合、窓口で当日券を買うよりも少し安く設定されています。
公式サイトをチェックして、WEBチケットの割引があるか確認してみましょう。スマートフォンで購入・提示できる場合が多く、非常に便利ですよ。
区分 | 通常料金 | WEBチケット料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人(18歳以上) | 1,540円 | 1,390円 | 150円 |
中人(13~17歳) | 1,050円 | 950円 | 100円 |
小人(4~12歳) | 600円 | 540円 | 60円 |
シニア(60歳以上) | 1,000円 | 900円 | 100円 |
※2025年10月時点の情報。最新情報は公式サイトをご確認ください。
わずかな割引に見えるかもしれませんが、人数が増えれば結構な節約になりますよね。
年間パスポート
東南植物楽園が好きで、年に何度も訪れたいというあなたには、年間パスポートが断然お得です。
通常、年間パスポートは2〜3回分の入園料で購入できることが多く、非常にお得な価格設定になっています。
特典として、同伴者の割引や園内施設の割引が付いている場合もあるので、購入前に詳細を確認してみると良いでしょう。
区分 | 年間パスポート料金 | 通常入園料(参考) | 元が取れる回数 |
---|---|---|---|
大人(18歳以上) | 3,300円 | 1,540円 | 約2.1回 |
中人(13~17歳) | 2,200円 | 1,050円 | 約2.1回 |
小人(4~12歳) | 1,100円 | 600円 | 約1.8回 |
※2025年10月時点の情報。最新情報は公式サイトをご確認ください。
年に2回以上行くなら、もう元が取れてしまう計算ですね。
団体割引
大人数で訪れる場合は、団体割引が適用されるか確認しましょう。
通常、15名や20名以上といった条件がありますが、適用されれば通常料金よりも割安で入園できます。
学校の遠足や会社のレクリエーションなどで利用する際には、忘れずに問い合わせてみてください。
障がい者割引
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などをお持ちの方は、入園料が割引(通常は半額)になる場合がほとんどです。
多くの場合、ご本人だけでなく、付き添いの方1名まで同様の割引が適用されます。
チケット購入時に手帳を提示する必要があるので、忘れずにお持ちくださいね。
区分 | 通常料金 | 障がい者割引料金 |
---|---|---|
大人(18歳以上) | 1,540円 | 770円 |
中人(13~17歳) | 1,050円 | 525円 |
小人(4~12歳) | 600円 | 300円 |
※2025年10月時点の情報。付添者1名まで同額。最新情報は公式サイトをご確認ください。
JAF会員割引
JAF(日本自動車連盟)の会員の方は、会員証を提示するだけで割引を受けられる施設がたくさんあります。
東南植物楽園がJAFの優待施設になっているか、JAFの公式サイトやアプリで確認してみましょう。
チケット購入時に会員証を提示するだけで、数十円〜数百円程度の割引が適用されることがあります。 同伴者も割引対象になることが多いので、家族や友人と一緒に行く際には特にお得ですね。
アソビュー!の割引チケット
「アソビュー!(asoview!)」は、日本最大級の遊び予約サイトで、多くの場合、公式サイトよりもお得な割引価格で電子チケットを販売しています。
スマートフォンで簡単に購入でき、入場もスムーズなことが多いので、事前にチェックしてみる価値は大いにあります。
ただし、割引額は時期によって変動したり、他の割引との併用ができない場合があるので、注意が必要です。
コンビニの前売り券
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニエンスストアにある端末(LoppiやFamiポートなど)で、レジャー施設のチケットを購入できる場合があります。
これも、当日窓口で購入するより安くなっていることが多いです。
ただし、全てのコンビニで取り扱っているわけではなく、また、購入後のキャンセルや変更ができない場合が多いので、計画をしっかり立ててから購入しましょう。
会員制優待サービス(ベネフィット・ステーションなど)
お勤めの会社が福利厚生サービスに加入している場合、その優待を利用できるかもしれません。
代表的なサービスとしては、「ベネフィット・ステーション」「デイリーPlus」「駅探バリューDays」などがあります。
これらのサービスでは、多くのレジャー施設で割引クーポンが提供されています。ご自身の会社の福利厚生を確認してみましょう。
月額料金がかかるサービスもありますが、レジャー以外にも様々な割引があるので、ライフスタイルによっては入会を検討する価値があるかもしれません。
東南植物楽園の営業時間
東南植物楽園は基本的に毎日開園しており、営業時間は9:00から22:00までと比較的長めです。ただし、最終入園は閉園の1時間前(21:00)です。季節やイベントによって営業時間が変更される場合があるので、訪問前には公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。
東南植物楽園の営業時間は以下の通りです。
- 開園時間: 9:00 ~ 22:00
- 最終入園: 21:00
- 休園日: 年中無休(基本的に)
夜間のライトアップイベントなどが開催される時期は、営業時間が変更になる可能性があります。
特にイルミネーションの時期などは、夜遅くまで楽しめるのが魅力ですね。
お出かけの計画を立てる際には、必ず事前に公式サイトで最新の営業時間を確認するようにしましょう。
東南植物楽園へのアクセス
東南植物楽園へのアクセスは、車が最も便利です。沖縄自動車道の沖縄北インターチェンジから約5分とアクセスしやすい立地にあります。無料の駐車場も約350台分用意されています。路線バスを利用する場合は、最寄りのバス停から徒歩約20分かかります。
東南植物楽園への行き方を、車とバスの場合でご紹介します。
車でのアクセス
沖縄本島内の移動は車が便利なので、レンタカーや自家用車で訪れる方が多いでしょう。
- 那覇空港から:沖縄自動車道を利用して約50分(沖縄北IC下車)
- 沖縄自動車道「沖縄北IC」から:約5分
駐車場は約350台収容可能で、しかも無料なのが嬉しいポイントです。
バスでのアクセス
路線バスを利用することも可能です。
- 那覇バスターミナルから:琉球バス交通 系統90番(知花線)に乗車
- 「農民研修センター前」バス停下車:徒歩約20分
バス停から少し歩く必要があるので、時間に余裕を持って計画するのがおすすめです。
特に夏場は日差しが強いので、バス停からの徒歩移動には注意が必要かもしれませんね。
体験談:僕が東南植物楽園で感じた植物の力
先日、家族で東南植物楽園に行ってきました。沖縄に移住してからずっと気になっていた場所だったので、期待で胸がいっぱいでしたね。
園内に入ると、まずその圧倒的な緑の量に驚かされました。ヤシの木の並木道は、まるで異世界への入り口のよう。 日常の喧騒を忘れさせてくれる、まさに「楽園」という名にふさわしい空間でした。
水上楽園エリアの蓮はちょうど見頃で、息をのむほどの美しさ。子どもたちも「きれい!」と歓声を上げていました。園内はかなり広いのですが、トラムツアー(有料)を利用したので、効率よく見て回ることができましたよ。ガイドさんの説明も面白くて、植物に関する知識が深まりました。
動物ふれあい広場では、カピバラやリスザルとの距離が近くてびっくり!最初は少し怖がっていた下の子も、すぐに慣れて楽しそうに動物たちと触れ合っていました。ヤギの餌やり体験は特に気に入ったようです。
少し気になったのは、夏場だったので日差しが強く、屋外を歩くのは少し体力がいることでしょうか。帽子や日焼け止めは必須ですね。ただ、園内には休憩できるカフェや木陰も多いので、休みながら自分のペースで楽しめば問題ないでしょう。
レストランでの食事も美味しかったです。地元の食材を使ったメニューが多く、沖縄らしさを感じられました。
一日を通して感じたのは、植物が持つ癒しの力。緑に囲まれているだけで、心が穏やかになっていくのを感じました。子どもたちも普段見られない植物や動物に大興奮で、最高の思い出になったようです。
これだけの体験ができるなら、通常料金でも納得ですが、割引を使えばさらにお得。 次回はイルミネーションの時期に、年間パスポートを買って訪れたいなと思っています。
東南植物楽園に関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
はい、一部ですが屋根のある通路や屋内施設(レストラン、ショップなど)もあります。ただし、園内の大部分は屋外ですので、雨具のご用意をおすすめします。天候によっては一部のイベントや体験が中止になる可能性もあります。
再入場はできますか?
はい、当日に限り再入場が可能です。園外に出る際に、出口のスタッフに再入場の旨を伝え、手にスタンプを押してもらうなどの手続きが必要になります。
ベビーカーの貸し出しはありますか?
はい、有料でベビーカーの貸し出しサービスがあります。台数に限りがある場合があるので、心配な方はご自身のものを持参するのが良いかもしれません。
授乳室はありますか?
はい、園内には授乳室やおむつ替えスペースが設置されています。場所については、園内マップやスタッフにご確認ください。
支払い方法は何がありますか?
入園チケットや園内施設では、現金の他に各種クレジットカード、電子マネー、QRコード決済などが利用可能です。ただし、一部利用できない場所や決済方法があるかもしれないので、詳細は現地でご確認ください。
東南植物楽園の割引券・クーポンのまとめ
今回は、東南植物楽園の割引券やクーポンについて、様々な角度からご紹介しました。
一番簡単なのは公式サイトでのWEBチケット購入ですが、JAF会員割引やアソビュー!、コンビニ前売り券など、利用できる可能性のある割引方法はたくさんありますね。
通常料金でも十分楽しめますが、せっかくなら少しでもお得に入園したいもの。
お出かけ前には、この記事で紹介した方法や東南植物楽園公式サイトをチェックして、あなたに合った割引券やクーポンを見つけてくださいね。
賢く節約して、東南植物楽園での素晴らしい一日を心ゆくまで満喫しましょう!
この記事には広告を含む場合があります。