京都の街中にある、染織専門の美術館「染・清流館」。
美しい染織作品に囲まれて、静かな時間を過ごせる素敵な場所ですよね。
でも、正規料金で入館するのは少しもったいないかもしれません。なぜなら、いくつかの割引方法が用意されているからです。
この記事では、染・清流館の入館料をお得にするための割引券やクーポンの情報を詳しく解説します。着物での来館がお得になる情報や、意外と知られていない割引方法まで、あなたの知らない情報がきっと見つかりますよ。
染・清流館の通常料金
染・清流館の入館料は、一般1,000円、大高生800円、小中生500円です。着物での来館や特定のクレジットカード提示で割引が適用されます。障害者手帳をお持ちの方とその同伴者1名は半額になります。
まず、染・清流館の基本的な入館料金を確認しておきましょう。
区分 | 通常料金 |
---|---|
一般 | 1,000円 |
大高生 | 800円 |
小中生 | 500円 |
※料金は企画展によって変動する場合があります。
この通常料金から、さらにお得になる方法があるのは嬉しいですよね。
染・清流館で使える割引券・クーポン
染・清流館では、着物での来館で100円割引、特定のクレジットカード(JCB、VISAなど)提示で100円割引が適用されます。障害者手帳提示では本人と同伴者1名が半額になります。JAFやアソビューなどの一般的な割引サービスは現在確認できません。
それでは、染・清流館で利用できる割引方法を具体的に見ていきましょう。
残念ながら、JAF会員割引やアソビュー、コンビニ前売り券などの一般的な割引サービスは、現在のところ確認できませんでした。しかし、いくつかお得な割引が用意されていますよ。
着物割引
京都らしい割引として、着物(和装)で来館すると入館料が100円割引になります。
着物で京都散策を楽しむ際には、ぜひ立ち寄りたいですね。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
一般 | 1,000円 | 900円 |
大高生 | 800円 | 700円 |
小中生 | 500円 | 400円 |
受付で着物姿を提示するだけで割引が適用されます。
クレジットカード提示割引
特定のクレジットカードを提示することでも、入館料が100円割引になります。
対象となるカードは公式サイトで確認が必要ですが、JCBカードやVISAカードなどが対象となることが多いようです。お持ちのカードが対象か、事前にチェックしておくと良いでしょう。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
一般 | 1,000円 | 900円 |
大高生 | 800円 | 700円 |
小中生 | 500円 | 400円 |
こちらも受付でカードを提示するだけなので、簡単でお得ですよね。
障害者手帳提示割引
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などをお持ちの方は、手帳を提示することで入館料が半額になります。
さらに、同伴者1名も同様に半額となるため、介助が必要な方も安心して利用できますね。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
一般 | 1,000円 | 500円 |
大高生 | 800円 | 400円 |
小中生 | 500円 | 250円 |
受付で手帳(ミライロIDも可)を提示してください。
団体割引
20名以上で利用する場合は、団体割引が適用され、入館料がそれぞれ100円引きになります。
学校の遠足やグループ旅行などで利用する際には、お得になりますね。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
一般 | 1,000円 | 900円 |
大高生 | 800円 | 700円 |
小中生 | 500円 | 400円 |
事前に予約が必要な場合がありますので、利用を検討される場合は美術館に問い合わせてみましょう。
染・清流館の営業時間・休館日
開館時間は午前10時から午後5時まで(最終入館は午後4時30分)です。休館日は月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、そして展示替え期間となります。訪れる前には公式サイトで開館状況を確認するのが確実です。
染・清流館の開館時間と休館日は以下の通りです。
- 開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
- 休館日:
- 月曜日(祝日の場合は翌平日が休館)
- 年末年始
- 展示替え期間(不定期)
特に展示替え期間は公式サイトで事前に告知されるので、訪問前には必ずチェックすることをおすすめします。
染・清流館へのアクセス
染・清流館は公共交通機関でのアクセスが便利です。最寄り駅は地下鉄烏丸線「丸太町駅」または「烏丸御池駅」で、どちらからも徒歩約10分です。市バス利用の場合は「堀川三条」または「二条城前」バス停から徒歩約5分です。専用駐車場はありません。
染・清流館へのアクセス方法です。公共交通機関の利用が便利ですよ。
【電車でのアクセス】
- 京都市営地下鉄 烏丸線「丸太町駅」下車、徒歩約10分
- 京都市営地下鉄 烏丸線・東西線「烏丸御池駅」下車、徒歩約10分
【バスでのアクセス】
- 京都市バス「堀川三条」バス停下車、徒歩約5分
- 京都市バス「二条城前」バス停下車、徒歩約5分
【車でのアクセス】
- 専用駐車場はありません。
- 近隣のコインパーキングを利用する必要があります。
京都の中心部に位置しているので、他の観光スポットと組み合わせて訪れやすいですね。ただし、車で行く場合は駐車場の確保が必要になる点に注意しましょう。
体験談:僕が染・清流館で感じた静寂と美
先日、京都を訪れた際に、以前から気になっていた染・清流館に立ち寄ってみました。
烏丸御池駅から歩いて向かったのですが、京都の街並みを楽しみながら歩いていると、あっという間に到着しましたね。美術館は大通りから少し入った静かな場所にあり、まさに隠れ家のような雰囲気でした。
館内に入ると、まずその静けさに驚きました。都会の喧騒を忘れさせてくれる、落ち着いた空間が広がっています。展示されている染色作品は、どれも繊細で息をのむような美しさ。特に、大きなタペストリーのような作品は圧巻でしたね。一つ一つの作品に込められた作家の思いや技術に触れ、心が洗われるような時間を過ごすことができました。
展示スペースはそれほど広くはありませんが、その分、一つ一つの作品とじっくり向き合えます。僕が訪れたときは、ちょうど企画展が開催されていて、現代作家の斬新な作品も見ることができました。展示内容は定期的に変わるようなので、何度訪れても新しい発見がありそうです。
少し残念だったのは、館内にカフェなどが併設されていないことでしょうか。作品鑑賞後に少し休憩したかったのですが、それは叶いませんでした。ただ、周辺には素敵なカフェがたくさんあるので、鑑賞後に立ち寄るのも良いかもしれませんね。
全体として、非常に満足度の高い美術館でした。派手さはありませんが、染織という日本の伝統文化の奥深さと美しさを、静かな空間で心ゆくまで堪能できる貴重な場所だと感じました。慌ただしい日常から離れて、心豊かな時間を過ごしたい方には、本当におすすめのスポットです。
染・清流館に関するよくある質問
どのような作品が展示されていますか?
日本の現代染色作家を中心とした染織作品(タペストリー、着物、屏風など)を収蔵・展示しています。年に数回、企画展も開催され、様々なテーマで染織の魅力を紹介しています。
館内の所要時間はどのくらいですか?
展示規模にもよりますが、おおよそ30分から1時間程度あれば、ゆっくりと鑑賞できるでしょう。
写真撮影は可能ですか?
基本的に館内での写真撮影は禁止されていますが、一部、撮影が許可されている作品やエリアがある場合もあります。詳細は館内の表示やスタッフにご確認ください。
ベビーカーや車椅子での利用は可能ですか?
はい、館内にはエレベーターが設置されており、バリアフリーに対応していますので、ベビーカーや車椅子でも安心して鑑賞できます。
駐車場はありますか?
いいえ、専用の駐車場はありません。お車でお越しの際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
近くに見どころはありますか?
はい、徒歩圏内には二条城や京都国際マンガミュージアムなどがあります。また、少し足を延ばせば京都御所も訪れることができます。
染・清流館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、染・清流館をお得に楽しむための割引情報について解説しました。
着物での来館や特定のクレジットカード提示で100円割引になるなど、ちょっとした工夫で入館料を節約できることが分かりましたね。
JAFやアソビューといった一般的な割引はありませんが、これらの方法を知っていれば、通常料金よりもお得に美しい染色の世界を堪能できます。
京都観光の際には、ぜひこれらの割引を活用して、染・清流館で心静かなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
また、京都府内の他の施設の割引情報は「京都府の割引券・クーポンまとめ」ページも参考にしてみてくださいね。
この記事には広告を含む場合があります。