京都府八幡市にある八幡市立松花堂庭園・美術館。
江戸時代の文化人、松花堂昭乗ゆかりの美しい日本庭園と美術館が楽しめるスポットですよね。
でも、正規料金で入場するのはちょっと待ってください! 実は、いくつかの割引方法があるんです。この記事では、八幡市立松花堂庭園・美術館をお得に楽しむための割引券やクーポン情報を徹底解説します。賢く利用して、素敵な一日を過ごしましょう。
八幡市立松花堂庭園・美術館の通常料金
通常料金は、庭園のみ、美術館のみ、庭園・美術館共通券の3種類があります。展覧会の内容によって美術館の料金が変動する場合があるので注意が必要です。大人料金を基準にすると、共通券でも700円と比較的手頃な価格設定です。
まず、割引前の通常料金を確認しましょう。八幡市立松花堂庭園・美術館では、庭園のみ、美術館のみ、そして両方を楽しめる共通券が用意されています。
ただし、美術館の料金は開催中の展覧会によって変動する場合があるので、訪れる前に公式サイトで確認するのが確実ですね。
区分 | 庭園のみ | 美術館のみ(通常展) | 庭園・美術館共通券(通常展) |
---|---|---|---|
大人 | 400円 | 400円 | 700円 |
高校・大学生 | 300円 | 300円 | 500円 |
小・中学生 | 200円 | 200円 | 300円 |
※上記は通常展の場合の料金です。特別展・企画展開催時は料金が変更になる場合があります。
この基本料金から、さらに割引を適用できる方法がありますので、見ていきましょう。
八幡市立松花堂庭園・美術館で使える割引券・クーポン
八幡市立松花堂庭園・美術館では、団体割引、高齢者割引、障害者割引などが用意されています。JAF会員割引やアソビューなどの一般的なクーポンサイトでの割引は、現時点では見当たりません。京阪電車の企画乗車券に含まれる優待券を利用できる場合があります。
八幡市立松花堂庭園・美術館では、残念ながらJAF会員割引やアソビュー、ベネフィットステーションといった一般的な割引クーポンサイトでの取り扱いは少ないようです。
しかし、諦めるのはまだ早いです。以下の割引制度が利用できますよ。
団体割引
20名以上のグループで訪れる場合は、団体割引が適用され、各料金が1割引になります。
友人グループやサークル活動などで訪れる際には、ぜひ利用したい割引ですね。
区分 | 庭園のみ (通常→団体) |
美術館のみ(通常展) (通常→団体) |
庭園・美術館共通券(通常展) (通常→団体) |
---|---|---|---|
大人 | 400円→360円 | 400円→360円 | 700円→630円 |
高校・大学生 | 300円→270円 | 300円→270円 | 500円→450円 |
小・中学生 | 200円→180円 | 200円→180円 | 300円→270円 |
※20名以上の団体に適用されます。
高齢者割引(65歳以上)
65歳以上の方は、年齢を証明できるもの(運転免許証、健康保険証など)を提示することで、割引料金で入園できます。
特に、庭園・美術館共通券は通常700円のところ500円になるので、かなりお得ですよね。
区分 | 庭園のみ | 美術館のみ(通常展) | 庭園・美術館共通券(通常展) |
---|---|---|---|
65歳以上 | 300円 | 300円 | 500円 |
※年齢を証明できるものが必要です。
障害者割引
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳などをお持ちの方は、手帳を提示することで本人と介助者1名まで入園料・入館料が無料になります。 これは非常に大きな割引ですよね。対象となる方は、必ず手帳を持参しましょう。
区分 | 庭園のみ | 美術館のみ | 庭園・美術館共通券 |
---|---|---|---|
手帳をお持ちの方 +介助者1名 |
無料 | 無料 | 無料 |
※各種障害者手帳の提示が必要です。
提携チケット・優待
京阪電車が発売する企画乗車券に、松花堂庭園・美術館の優待券が含まれていることがあります。
例えば、「お茶の京都・抹茶の里 京都やわた1dayチケット」のようなチケットでは、庭園・美術館共通券が割引になる優待が付いていました(発売期間や内容は変動する可能性があります)。
京阪電車を利用して訪れる場合は、こういった企画乗車券がないか事前にチェックしてみると、交通費と入園料の両方がお得になるかもしれませんね。
八幡市立松花堂庭園・美術館の営業時間・休館日
開園・開館時間は午前9時から午後5時まで(最終入園・入館は午後4時30分)です。休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始(12月27日〜1月4日)です。月曜日が祝日でないか、年末年始にかからないかを確認してから訪れましょう。
八幡市立松花堂庭園・美術館の営業時間と休館日は以下の通りです。
- 開園・開館時間:9:00〜17:00(入園・入館は16:30まで)
- 休館日:
- 毎週月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日が休館)
- 年末年始(12月27日〜1月4日)
せっかく行ったのに閉まっていた、なんてことがないように、特に月曜日に訪れる予定の方は、祝日かどうかを確認しておきましょう。
八幡市立松花堂庭園・美術館へのアクセス
電車とバスを利用するのが一般的です。京阪電車「石清水八幡宮駅」または「樟葉駅」から京阪バスに乗車し、「大芝・松花堂前」バス停で下車すぐです。車の場合は、無料の駐車場(約60台)が利用できます。
八幡市立松花堂庭園・美術館へのアクセス方法です。
電車・バスでのアクセス
公共交通機関を利用する場合、京阪電車の駅からのバス利用が便利です。
- 京阪電車「石清水八幡宮駅」から京阪バス(16、16A、16B、19、32系統など)に乗車 → 「大芝・松花堂前」下車すぐ
- 京阪電車「樟葉駅」から京阪バス(16、16A、16B、32系統など)に乗車 → 「大芝・松花堂前」下車すぐ
バスの本数は時間帯によって異なるので、事前に時刻表を確認しておくと安心ですね。
車でのアクセス
車で訪れる場合は、無料の駐車場が利用できます。
- 駐車場:無料駐車場あり(普通車 約60台)
駐車台数には限りがあるので、特に混雑が予想される時期(紅葉シーズンなど)は、早めに到着するか、公共交通機関の利用も検討しましょう。
体験談:僕が八幡市立松花堂庭園・美術館で感じた魅力
先日、少し時間ができたので、八幡市立松花堂庭園・美術館を訪れてみました。京阪電車とバスを乗り継いで行ったのですが、「大芝・松花堂前」で降りると、もう目の前が入り口でアクセスは非常に分かりやすかったです。
僕が訪れたのは平日だったので、人もまばらで、ゆっくりと庭園を散策することができました。手入れの行き届いた庭園は本当に美しく、特に池泉回遊式庭園の落ち着いた雰囲気に心が洗われるようでしたね。 苔むした石や、計算され尽くされた木々の配置など、日本の美意識の高さを感じました。
美術館では、ちょうど企画展が開催されていました。松花堂昭乗だけでなく、八幡市ゆかりの美術品などが展示されており、興味深く鑑賞できました。美術館の建物自体も、庭園との調和が考えられていて素敵でしたね。
少し残念だったのは、訪れた時期が花の見頃ではなかったことでしょうか。桜や紅葉のシーズンは、さらに素晴らしい景色が広がるのだろうなと想像しました。それでも、新緑の緑が目に鮮やかで、十分に癒やされました。
茶室「松隠」でお茶をいただくこともできるようなので、次回はぜひ体験してみたいです。都会の喧騒を忘れさせてくれる、静かで贅沢な時間を過ごすことができました。割引を使えばもっとお得に楽しめるので、日本の美に触れたい方には本当におすすめの場所だと感じました。
八幡市立松花堂庭園・美術館に関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
美術館は屋内施設なので、雨の日でも問題なく鑑賞できます。庭園の散策は傘が必要になりますが、雨に濡れた庭園も風情があって美しいですよ。休憩スペースもあります。
再入場はできますか?
再入場については、公式サイトに明記されていませんでした。当日であれば可能な場合もありますが、念のため入口のスタッフの方に確認することをおすすめします。
支払い方法は何がありますか?
入園料・入館料の支払い方法は、基本的に現金のみと考えたほうが良さそうです。キャッシュレス決済の導入状況については、事前に電話などで確認すると確実でしょう。
車椅子での利用やバリアフリー設備はありますか?
車椅子での利用は可能です。庭園内には一部段差や砂利道もありますが、スロープなどが設置されている箇所もあります。美術館内はエレベーターがあり、多目的トイレも設置されています。詳細は事前に問い合わせると安心です。
ベビーカーでの入園や授乳室はありますか?
ベビーカーでの入園は可能です。ただし、庭園内は砂利道などもあるため、押しにくい場所があるかもしれません。授乳室は美術館内に用意されています。
八幡市立松花堂庭園・美術館の割引券・クーポンのまとめ
八幡市立松花堂庭園・美術館の割引券・クーポン情報について解説しました。
JAF割や一般的なクーポンサイトは少ないものの、団体割引、高齢者割引、障害者割引など、対象となる方にはお得な制度が用意されていますね。
特に障害者手帳をお持ちの方は、本人と介助者1名が無料になるのは大きなメリットでしょう。
また、京阪電車の企画乗車券など、期間限定の提携割引が登場することもありますので、訪れる前には公式サイトや交通機関の情報をチェックすることをおすすめします。
割引をうまく活用して、松花堂昭乗ゆかりの美しい庭園と美術館を、心ゆくまでお得に楽しんでくださいね。詳細や最新の情報については、八幡市立松花堂庭園・美術館の公式サイトをご確認ください。
その他の施設の割引情報は、京都府の割引券・クーポンまとめページも参考にしてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。