大阪市天王寺区に佇む、和宗総本山四天王寺。
聖徳太子建立の日本仏法最初の官寺として知られ、1400年以上の歴史を持つ由緒あるお寺ですよね。
広大な境内には、五重塔がそびえる中心伽藍や美しい日本庭園、貴重な文化財を収める宝物館など、見どころがたくさんあります。
実は、四天王寺の有料エリアである中心伽藍や庭園などをお得に拝観する方法があるのをご存知でしたか?
この記事では、四天王寺の拝観料に関する割引券やクーポン、無料になる条件などを徹底解説します。せっかく訪れるなら、賢くお得に歴史散策を楽しみましょう!
和宗総本山四天王寺の通常料金
四天王寺の境内への入場は無料ですが、中心伽藍、本坊庭園、宝物館への入場はそれぞれ有料です。大人の拝観料は中心伽藍300円、本坊庭園300円、宝物館500円です。高校生・大学生料金や小中学生料金も設定されています。
まず、割引を適用する前の通常の拝観料金を確認しましょう。
四天王寺の境内自体は無料で散策できますが、主要な施設への入場には拝観料が必要です。
| 施設名 | 大人 | 高校生・大学生 | 小・中学生 |
|---|---|---|---|
| 中心伽藍 | 300円 | 200円 | 無料 |
| 本坊庭園(極楽浄土の庭) | 300円 | 200円 | 200円 |
| 宝物館 | 500円 | 300円 | 無料 |
※未就学児は基本的に無料です。
※宝物館は特別展開催時に料金が変更になる場合があります。
中心伽藍と本坊庭園の両方に入る場合、通常は大人300円+300円=600円かかりますが、これを少しお得にする方法などがありますよ。
和宗総本山四天王寺で使える割引券・クーポン
四天王寺の有料施設では、団体割引や障がい者割引があります。また、大阪観光に便利な「大阪周遊パス」を利用すると、中心伽藍と本坊庭園に無料で入場できます。毎月21日・22日の縁日には中心伽藍が無料開放されます。
ここからは、四天王寺の拝観料がお得になる具体的な割引方法を見ていきましょう。
残念ながら、JAF割引や一般的なクーポンサイトでの割引は少ないようですが、利用できる割引制度がいくつかあります。
団体割引
30名以上の団体で拝観する場合は、団体割引料金が適用されます。
施設によって割引後の料金が異なりますので、事前に四天王寺に確認するのが確実です。
例えば中心伽藍の場合、大人通常300円が団体料金で200円になるなど、お得になりますね。
| 施設名 | 大人通常料金 | 大人団体料金(30名以上) |
|---|---|---|
| 中心伽藍 | 300円 | 200円 |
| 本坊庭園 | 300円 | 200円 |
| 宝物館 | 500円 | 300円 |
※100名以上の場合はさらに割引があります。
修学旅行や社員旅行などで訪れる際には、ぜひ利用したい割引制度です。
障がい者割引
身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳などを提示すると、拝観料が無料になります。
さらに、介護者の方1名も同様に無料となるので、付き添いの方も安心ですね。
受付で手帳を提示してください。
大阪周遊パス
大阪市内の観光施設や交通機関が乗り放題になる「大阪周遊パス」。
このパスを利用すると、四天王寺の中心伽藍と本坊庭園に無料で入場できます。
通常、大人なら中心伽藍300円+本坊庭園300円=600円かかるところが無料になるのは非常にお得ですよね。
大阪観光で他の施設も巡る予定がある方には、特におすすめの方法です。
パスの提示で特典が受けられますので、チケット売り場で提示しましょう。
その他(無料開放日など)
四天王寺では、毎月21日の弘法大師(空海)のご縁日「大師会(だいしえ)」と、22日の聖徳太子のご縁日「太子会(たいしえ)」には、多くの露店が出て賑わいます。
そして、この21日と22日は、中心伽藍が無料開放されます。
通常300円かかる中心伽藍に無料で入れるのは嬉しいですよね。ただし、縁日は大変混雑することが予想されますので、ゆっくり拝観したい方は注意が必要です。
本坊庭園や宝物館は、この縁日でも通常通り有料となります。
和宗総本山四天王寺の拝観時間
四天王寺の境内は24時間開放されていますが、中心伽藍、本坊庭園、宝物館の拝観時間は季節によって異なります。4月~9月は8:30~16:30、10月~3月は8:30~16:00です(宝物館の最終入場は閉館20分前)。六時堂は8:30~18:00です。
四天王寺の境内は基本的に24時間自由に入れますが、有料施設の拝観時間と休館日は以下の通りです。
- 中心伽藍・本坊庭園:
- 4月~9月:8:30~16:30
- 10月~3月:8:30~16:00
- 宝物館:
- 4月~9月:8:30~16:30 (入館は16:10まで)
- 10月~3月:8:30~16:00 (入館は15:40まで)
- 六時堂:8:30~18:00
- 休館日:宝物館は展示替えなどで臨時休館することがあります。庭園は荒天時に閉園することがあります。
季節によって閉門・閉館時間が変わる点に注意が必要ですね。
また、宝物館の休館日は不定期なので、訪問前に公式サイトで確認することをおすすめします。
和宗総本山四天王寺へのアクセス
電車でのアクセスが便利です。Osaka Metro谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」から徒歩約5分、JR・Osaka Metro「天王寺駅」から徒歩約12分です。専用駐車場はないため、車の場合は周辺のコインパーキングを利用する必要があります。
四天王寺へのアクセス方法です。
【電車でのアクセス】
- Osaka Metro 谷町線 「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」下車、4号出口から徒歩約5分
- JR 各線・Osaka Metro 御堂筋線・谷町線 「天王寺駅」下車、徒歩約12分
- 近鉄 南大阪線 「大阪阿部野橋駅」下車、徒歩約14分
【車でのアクセス】
- 阪神高速14号松原線 「天王寺出口」からすぐ
- 駐車場:専用駐車場はありません。周辺のコインパーキング等を利用してください。
最寄り駅からも徒歩圏内で、電車でのアクセスが非常に便利ですね。
車で訪れる場合は、お寺に駐車場がない点に注意が必要です。特に縁日などは周辺道路や駐車場が大変混雑するため、公共交通機関の利用が推奨されています。
体験談:僕が四天王寺で感じた歴史と静寂
大阪出張の折、少し時間ができたので、初めて四天王寺を訪れてみました。
地下鉄の四天王寺前夕陽ヶ丘駅から歩いて向かうと、すぐに大きな鳥居(石鳥居としては日本最古らしいですね)が見えてきて、その歴史の深さを感じさせます。境内は想像以上に広く、都会の中にあるとは思えないほど静かで落ち着いた雰囲気でした。
まずは中心伽藍へ。拝観料300円を支払い中に入ると、南から北へ一直線に中門、五重塔、金堂、講堂が並ぶ「四天王寺式伽藍配置」を目の当たりに。特に五重塔は迫力があり、最上階まで登ることができました(少し階段が急でしたが)。上からの眺めは素晴らしく、境内の建物や遠くのビル群まで見渡せましたね。
次に本坊庭園(極楽浄土の庭)へ。こちらも拝観料300円。こちらは中心伽藍とは打って変わって、緑豊かな美しい日本庭園でした。池泉回遊式で、様々な角度から庭の景色を楽しめます。錦鯉が泳ぐ池や、季節の花々が咲く小径など、歩いているだけで心が洗われるようでした。僕が訪れたときは人も少なく、本当に静かで、ゆっくりと時間を過ごすことができました。
境内は無料エリアも広く、六時堂や石舞台など、見どころがたくさんあります。ただ、宝物館は時間の都合で見送ることに。事前に拝観時間をしっかり確認しておくべきだったなと、少し反省しました。
全体を通して、1400年以上の歴史の重みと、都会の中にある静寂を感じられる素晴らしい場所でした。中心伽藍と庭園だけでも十分に見応えがあり、600円(通常料金)でも納得の価値があると感じましたね。次回はもっと時間に余裕を持って、宝物館や縁日にも訪れてみたいです。
和宗総本山四天王寺に関するよくある質問
拝観料の支払い方法は何がありますか?
基本的に、各施設の受付にて現金での支払いとなります。クレジットカードや電子マネーが使えるかは、現地でご確認ください。
車椅子やベビーカーでの拝観は可能ですか?
境内は砂利道や石畳の部分もありますが、スロープなどが設置されている箇所もあり、車椅子やベビーカーでも拝観可能です。ただし、五重塔の内部など一部階段のみの場所もあります。詳細は事前に問い合わせるのが確実です。
写真撮影は可能ですか?
境内での写真撮影は基本的に可能ですが、建物内部(金堂、講堂、宝物館など)での撮影は禁止されています。フラッシュ撮影や三脚の使用についても制限がある場合がありますので、現地の案内に従ってください。
一度境内から出ても再入場できますか?
境内への出入りは自由ですが、中心伽藍や本坊庭園、宝物館などの有料施設については、一度出場すると再入場には再度拝観料が必要となるのが一般的です。ご注意ください。
和宗総本山四天王寺の割引券・クーポンのまとめ
今回は、和宗総本山四天王寺の拝観料に関する割引情報について解説しました。
境内への入場は無料ですが、中心伽藍・本坊庭園・宝物館はそれぞれ有料です。
割引を利用する方法としては、
- 30名以上の団体割引
- 障がい者手帳の提示(本人+介護者1名無料)
- 大阪周遊パスの利用(中心伽藍・本坊庭園が無料)
などがあります。
また、毎月21日・22日の縁日には中心伽藍が無料開放されるのも見逃せないポイントですね。
事前にこれらの情報を知っておけば、通常よりお得に四天王寺の歴史と文化に触れることができます。
ぜひ、あなたに合った方法で、この由緒あるお寺の拝観を賢く楽しんでください。
訪問前には、和宗総本山四天王寺公式サイトで最新の拝観時間や料金、イベント情報を確認することをおすすめします。
大阪府内の他の施設の割引情報も気になる方は、大阪の割引券・クーポンまとめページもチェックしてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。