世田谷美術館の割引券・クーポン!JAFやぐるっとパスで企画展を安く見る方法

東京・世田谷区の広大な砧公園(きぬたこうえん)の中にある「世田谷美術館」。

豊かな緑に囲まれた美しい建築で、ゆったりとアートを楽しめる、僕のお気に入りの場所の一つです。

この世田谷美術館、正規の当日料金で入館するのは絶対に損かもしれません。

なぜなら、JAF会員証や東京メトロの乗車券を見せるだけで、誰でも簡単に利用できる割引券・クーポンが多数存在するからです。

この記事では、世田谷美術館の観覧料を20%オフにする方法や、常設展が無料になる方法など、あなたの知らない割引情報を徹底的に解説していきますね。

世田谷美術館の通常料金(企画展・コレクション展)

【要点】

世田谷美術館の料金は「企画展」と「コレクション展(常設展)」の2種類です。コレクション展は一般200円と非常に安価ですが、企画展は展示内容によって料金が変動します(例:1,200円)。割引券の多くは、この「企画展」の料金に適用されます。

まず、割引前の通常料金を理解しておきましょう。世田谷美術館の料金体系は少し特徴的で、2種類の展示に分かれています。

  • 企画展:期間限定で開催されるメインの展覧会です。料金は展覧会ごとに異なります。(例:一般 1,200円など)
  • コレクション展(常設展):世田谷美術館が所蔵する作品を展示しています。こちらは非常にリーズナブルな料金設定です。

割引クーポンの多くは、料金が高めの「企画展」に対して適用されることが多いので、覚えておくと良いでしょう。

参考までに、企画展が開催されていない期間の「コレクション展」のみの通常料金は以下の通りです。

区分 コレクション展 料金
一般 200円
65歳以上 100円
大高生 150円
小中生 無料
未就学児 無料

※企画展開催中は、企画展のチケットでコレクション展も観覧できることが一般的です。

世田谷美術館で使える割引券・クーポン

【要点】

世田谷美術館の企画展を安く見るなら「JAF会員優待」がおすすめです。当日窓口で会員証を見せるだけで、本人含む5名まで観覧料が20%割引になります。他にも「CHIKA TOKU」や「ぐるっとパス」など、お得な方法が多数あります。

ここからは、本題の割引情報です。特に企画展(例:1,200円)をお得に見るための方法をまとめました。

JAF会員優待割引(おすすめ)

僕が一番おすすめするのはJAFの会員優待です。割引率が非常に高く、使い方も簡単ですよ。

  • 割引内容:企画展・コレクション展 ともに観覧料20%割引
  • 対象人数:会員本人を含む5名まで
  • 利用方法:当日チケット窓口でJAF会員証を提示

例えば一般1,200円の企画展なら、20%オフの960円になります。5名まで適用されるので、家族や友人と行くときに最も節約効果が高い方法ですね。

CHIKA TOKU(チカトク)サービス

東京メトロの「24時間券」など対象となる乗車券を持っているなら、「CHIKA TOKU」サービスが使えます。

  • 割引内容:企画展の観覧料 100円割引
  • 対象人数:乗車券1枚につき1名のみ
  • 利用方法:当日チケット窓口で対象の乗車券を提示

世田谷美術館へはバス利用が便利ですが、最寄りの用賀駅までは東急田園都市線(メトロ半蔵門線と直通)です。メトロを使っていく方には便利な割引です。

東京・ミュージアム ぐるっとパス

もしあなたが、世田谷美術館以外にも都内の美術館・博物館を巡る予定があるなら、「ぐるっとパス」が最強の選択肢になるかもしれません。

  • 内容:都内100以上の施設で利用できるお得なQRコードチケット(2,500円)
  • 特典:世田谷美術館のコレクション展(200円)が無料で入場できます。

企画展の割引はありませんが、コレクション展(常設展)に無料で入れます。世田谷美術館だけが目的なら元は取れませんが、複数の施設を巡る日には圧倒的にお得になりますよ。

会員制優待サービス(ベネフィット・ステーションなど)

お勤め先の福利厚生などで「ベネフィット・ステーション」や「デイリーPlus」などに加入している場合も、割引が受けられます。

  • 割引内容:企画展の観覧料 100円〜200円割引(例:1,200円→1,000円など)
  • 利用方法:各サービスの会員ページからクーポンを提示

割引額はJAFに劣ることもありますが、持っている方は確認してみましょう。

団体割引

20名以上で利用する場合は、自動的に団体割引が適用されます。

  • 割引内容:観覧料 20%割引

JAF会員証がなくても、20人集まればJAFと同じ割引率になりますね。

障害者割引

各種手帳をお持ちの方は、観覧料が無料になります。

  • 割引内容:
    • 企画展:無料(介助者1名まで無料)
    • コレクション展:無料(介助者1名まで無料 ※ただし、身体障害者手帳1〜3級(4級の65歳以上)などの方は2名まで無料)
  • 利用方法:チケット窓口で障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)を提示

コレクション展の割引(65歳以上・小中学生無料)

最初の料金表でも触れましたが、コレクション展(常設展)は、もともと割引対象の方が多くなっています。

  • 65歳以上:100円
  • 小中学生:無料(都内在住・在学か否かを問わず無料です)

企画展がない時期は、お子様連れでも気軽にアートに触れられるのが嬉しいですね。

世田谷美術館の営業時間・休館日

【要点】

開館時間は10:00から18:00まで(最終入館は17:30)です。休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始です。企画展の前後も休館になることがあるので注意しましょう。

お出かけ前に、開館時間と休館日をしっかり確認しておきましょう。

  • 開館時間:10:00〜18:00(最終入館 17:30)
  • 休館日:
    • 毎週月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は、その翌平日)
    • 年末年始
    • 展示替え期間(企画展と企画展の間は、休館になることが多いです)

特に企画展の変わり目は閉まっている可能性があるので、訪問前には必ず公式サイトの開館カレンダーをチェックしてくださいね。

世田谷美術館へのアクセス(砧公園内)

【要点】

世田谷美術館は砧公園の中にあります。最寄駅は東急田園都市線「用賀」駅ですが、駅から徒歩17分と少し距離があります。用賀駅からのバス利用が便利です。専用駐車場はなく、砧公園の有料駐車場を利用します。

世田谷美術館は、広大な「砧公園」の敷地内にあります。アクセスには少し特徴があるので注意が必要です。

【電車・バスでのアクセス】

  • 東急田園都市線「用賀」駅下車、徒歩17分
  • または、「用賀」駅バスターミナルから東急バス(園02系統)「美術館」行きに乗り、終点「美術館」下車(約3分)

徒歩だと砧公園の緑を楽しみながら歩けますが、17分は少し遠いと感じるかもしれません。バスならあっという間に着くので、時間や天候に合わせて選ぶのが良いでしょう。

【車でのアクセス】

  • 東名高速道路「用賀」ICまたは「東京」ICからが便利です。
  • 駐車場:美術館専用の駐車場はありません。砧公園の有料駐車場(普通車 1時間まで300円、以降30分ごと100円)を利用します。

公園の駐車場は土日祝には混雑することが多いので、時間に余裕を持っていくのがおすすめです。

体験談:僕が世田谷美術館の静かな空間で癒された理由

先日、天気の良い週末に、ふとアートに触れたくなり世田谷美術館を訪れました。

僕はJAF会員なので、当日窓口で会員証を見せて企画展のチケットを20%オフで購入。1,200円が960円になり、これだけでもうれしいスタートです。

世田谷美術館の魅力は、何と言ってもその環境ですよね。砧公園の豊かな緑の中に溶け込むように建つ、建築家・内井昭蔵氏による建物が本当に美しいんです。

館内は光の取り入れ方が絶妙で、作品鑑賞エリアは静かで落ち着いた空間。一方で、大きな窓から公園の緑が見えるレストランや休憩スペースは開放感抜群です。

作品を鑑賞するだけでなく、建物や光、そして外の自然まで含めて「空間全体を体験する」のがこの美術館の醍醐味だと感じました。

唯一のネックは、やはり駅からのアクセスでしょうか。僕は用賀駅から公園の景色を楽しみながら歩きましたが、17分は確かに「すぐ」ではありません。特に夏場や雨の日は、迷わずバスに乗ることをおすすめします。

展示を見終わった後、館内のフレンチレストラン「ル・ジャルダン」でお茶をするのが僕の定番コース。公園の景色を眺めながら過ごす時間は、まさに至福のひとときです。

ガヤガヤした都心の美術館とは一味違う、ゆったりとした時間を過ごしたい方には最高の場所ですよ。

世田谷美術館に関するよくある質問

館内にコインロッカーはありますか?

はい、100円リターン式の無料コインロッカーが設置されています。大きな荷物は預けて、ゆっくり鑑賞できますよ。

一度退館したら、再入場はできますか?

はい、観覧券を提示すれば当日に限り再入場が可能です。レストランなどを利用する際も安心ですね。

観覧料の支払いにクレジットカードは使えますか?

はい、チケット窓口では現金のほか、各種クレジットカード、交通系ICカード(Suica, PASMOなど)、QRコード決済が利用可能です。

ベビーカーでの入館や授乳室はありますか?

はい、ベビーカーのままご入館いただけます。また、館内には授乳室(おむつ交換台あり)も完備されています。地下1階の受付でお願いすると案内してもらえますよ。

世田谷美術館の割引券・クーポンのまとめ

世田谷美術館の観覧料をお得にするための割引券・クーポン情報を解説しました。

企画展に行くなら、JAF会員証の提示で20%割引になるのが最もお得です。当日窓口で忘れないように提示しましょう。

また、コレクション展(常設展)はもともと一般200円と安く、65歳以上は100円、小中学生は無料と、非常に利用しやすい料金設定になっています。

砧公園の散策とあわせて、ぜひこれらの割引情報を活用して、世田谷美術館の素晴らしい空間とアートをお得に楽しんでくださいね。

訪問前には、企画展のスケジュールなどを世田谷美術館公式サイトで確認することをおすすめします。

世田谷美術館のある東京都には、他にもお得なスポットがたくさんあります。東京都の割引券・クーポン情報をまとめたページも、ぜひチェックしてみてください。
東京都の割引券・クーポンまとめ