青函トンネル記念館をお得に楽しむための割引券やクーポン、見逃していませんか?
実は、いくつかの方法を使えば、通常よりも安く入館したり、人気の体験坑道を楽しんだりできるんです。せっかく訪れるなら、賢く割引を活用したいですよね。
この記事では、青函トンネル記念館の割引情報を徹底調査し、誰でも使えるクーポンやお得なチケットの入手方法を分かりやすく解説します。
それでは、まず基本となる通常料金から確認していきましょう。
青函トンネル記念館の通常料金
青函トンネル記念館の料金は「記念館入館料」と「体験坑道乗車料」の2つがあります。それぞれ単独でも利用できますが、両方楽しむなら割引になる「共通割引券」がお得です。大人の場合、共通割引券で200円安くなります。
青函トンネル記念館を楽しむには、主に2つの料金プランがありますね。
展示を見るだけの「記念館入館料」と、実際に坑道へ下りるケーブルカーに乗る「体験坑道乗車料」です。
もちろん、両方を楽しめるお得なセット券もありますよ。
区分 | 記念館入館料 | 体験坑道乗車料 | 共通割引券 (入館+体験坑道) |
---|---|---|---|
大人 | 500円 | 1,200円 | 1,500円 (200円割引) |
小人 (小・中・高校生) |
250円 | 600円 | 750円 (100円割引) |
やはり、せっかくなら展示を見て、さらに体験坑道にも行ってみたいですよね。
その場合は、最初から共通割引券を購入するのが一番お得です。大人なら通常1,700円のところ1,500円に、小人なら850円のところ750円になりますからね。
この基本料金から、さらに割引を適用する方法を見ていきましょう。
青函トンネル記念館で使える割引券・クーポン
青函トンネル記念館では、団体割引や障がい者割引のほか、「龍飛・義経 マップ」の提示や「青函圏周遊博」の連携施設割引を利用すると、共通割引券が通常より安く購入できます。大人なら最大200円、小人なら最大100円の割引になります。
青函トンネル記念館では、残念ながらJAF会員割引やアソビューなどの一般的なクーポンサイトでの割引は、僕が調べた限りでは見当たりませんでした。
しかし、諦めるのはまだ早いですよ!いくつかの条件に合えば、通常料金よりもお得に利用できる方法があります。
共通割引券
先ほども触れましたが、記念館入館と体験坑道の両方を利用する場合は、共通割引券を購入するのが基本です。
別々に購入するよりも、大人は200円、小人は100円安くなります。これは誰でも利用できる割引なので、まずはこれを押さえておきましょう。
区分 | 通常合計 | 共通割引券 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人 | 1,700円 | 1,500円 | 200円 |
小人 | 850円 | 750円 | 100円 |
団体割引
15名以上のグループで利用する場合は、団体割引が適用されます。
記念館入館料、体験坑道乗車料、そして共通割引券それぞれに団体料金が設定されていますね。
区分 | 記念館入館料 (通常→団体) |
体験坑道乗車料 (通常→団体) |
共通割引券 (通常→団体) |
---|---|---|---|
大人 | 500円→400円 | 1,200円→1,000円 | 1,500円→1,300円 |
小人 | 250円→200円 | 600円→500円 | 750円→650円 |
共通割引券の場合、通常料金からさらに大人は200円、小人は100円安くなります。
大人数のグループ旅行などの際には、ぜひ活用したい割引ですね。
障がい者割引
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、提示することで本人と介助者1名まで料金が半額になります。
区分 | 記念館入館料 (通常→割引後) |
体験坑道乗車料 (通常→割引後) |
共通割引券 (通常→割引後) |
---|---|---|---|
大人 | 500円→250円 | 1,200円→600円 | 1,500円→750円 |
小人 | 250円→125円 | 600円→300円 | 750円→375円 |
これはかなり大きな割引ですよね。対象となる方は、忘れずに手帳を持参しましょう。
龍飛・義経 マップ提示割引
外ヶ浜町周辺で配布されている「龍飛・義経 マップ」という観光マップを提示すると、団体割引料金が適用されます。
これは、1名からでも団体料金になるのが嬉しいポイントです。
区分 | 共通割引券(通常) | マップ提示割引後 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人 | 1,500円 | 1,300円 | 200円 |
小人 | 750円 | 650円 | 100円 |
このマップは、道の駅みんまや(龍飛崎)など、周辺の観光施設で手に入る可能性が高いです。もし見かけたら、ぜひゲットしておきましょう。
青函圏周遊博 連携施設割引
「青函圏周遊博」というキャンペーンに参加している他の施設の利用済み半券(チケット)を提示することでも、団体割引料金が適用されます。
これも1名から利用できるので、青函エリアを周遊する旅行の際には見逃せない割引です。
区分 | 共通割引券(通常) | 半券提示割引後 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人 | 1,500円 | 1,300円 | 200円 |
小人 | 750円 | 650円 | 100円 |
対象施設は青函圏周遊博の公式サイトなどで確認できるので、旅行プランを立てる際にチェックしてみると良いでしょう。
意外と使える割引があって驚きましたか?特に「龍飛・義経 マップ」や「青函圏周遊博」の割引は、個人旅行でも活用できる可能性が高いので、要チェックですね。
青函トンネル記念館の営業時間・体験坑道運行時間
開館時間は午前9時から午後5時まで、最終入館は午後4時30分です。体験坑道へ行くケーブルカーは、午前9時から午後4時20分まで、20分間隔で運行しています。ただし、11月上旬から4月下旬までは冬季休業となるため注意が必要です。
青函トンネル記念館へ行く前に、営業時間もしっかり確認しておきましょう。
特に、体験坑道へ行くケーブルカーの運行時間と、冬季の休業期間は注意が必要です。
- 開館時間:9:00〜17:00
- 最終入館:16:30
- 体験坑道ケーブルカー運行時間:9:00〜16:20 (毎時00分、20分、40分発)
- 冬季休業:例年11月上旬〜4月下旬 (詳細な日程は公式サイトで要確認)
体験坑道は所要時間が約40〜45分かかるので、最終便の16:20に乗るためには、余裕を持って到着したいですね。
そして、冬の間はまるまるお休みになってしまうので、訪問時期には十分気をつけてください。
青函トンネル記念館へのアクセス
公共交通機関の場合、JR津軽線三厩駅から外ヶ浜町循環バスで約25分です。ただし、JR津軽線の一部区間運休に伴う代行バスの運行状況に注意が必要です。車の場合は青森市中心部から約1時間30分で、無料駐車場(約100台)が利用できます。
青函トンネル記念館は本州の最北端近く、龍飛崎に位置しています。
アクセス方法は主に公共交通機関(電車・バス)か車になりますね。
【電車・バスでのアクセス】
- JR津軽線「三厩駅」下車
- 三厩駅から外ヶ浜町循環バス(三厩地区循環バス)乗車、「青函トンネル記念館」下車(所要時間 約25分)
- 注意点:JR津軽線は蟹田駅〜三厩駅間が運休中の場合があり、代行バスが運行されていることがあります。最新の運行状況をJR東日本のウェブサイトなどで必ず確認してください。バスの本数も限られています。
【車でのアクセス】
- 東北自動車道「青森IC」から国道280号線・国道339号線(龍泊ライン)経由で約90分
- 青森市内から約1時間30分
- 駐車場:無料駐車場あり(約100台)
公共交通機関は乗り換えや運行状況の確認が必要なので、時間に余裕を持った計画が大切でしょう。
車でのアクセスが便利ですが、龍飛崎までの道のりはカーブも多いので、運転には注意が必要ですね。
体験談:僕が青函トンネル記念館で感動した理由
先日、家族旅行で青森を訪れた際に、念願だった青函トンネル記念館に行ってきました。
青森市内から車で向かったのですが、海岸沿いの景色が素晴らしく、ドライブ自体も楽しめましたね。龍飛崎に近づくにつれて、風が強くなってきたのが印象的でした。
記念館に到着し、まずは展示室へ。トンネル建設の壮大なドラマを伝える資料や模型に、思わず見入ってしまいました。特に、難工事の様子を再現したジオラマは迫力満点。当時の技術者たちの苦労と情熱がひしひしと伝わってきて、胸が熱くなりましたね。
そして、いよいよ体験坑道へ。ケーブルカー「もぐら号」に乗り込み、海面下140mの世界へ下りていくのは、まるで冒険のようでワクワクしました。坑内に降り立つと、ひんやりとした空気と、壁から染み出す水の音。実際に作業が行われていた場所に立っているんだ、という実感が湧いてきます。
ガイドさんの説明を聞きながら、巨大な機械や設備を見て回りました。中でも、トンネルを掘り進んだ巨大な掘削機のカッターフェイスの実物展示は圧巻でしたね。こんなに大きな機械で、あの長いトンネルを掘ったのかと思うと、人間の力のすごさを改めて感じました。
子どもたちも、最初は少し暗くて怖がっていましたが、ケーブルカーや坑内の雰囲気に興味津々。「すごいね!」「大きいね!」と目を輝かせていました。
ただ、坑道内は少し足元が濡れている箇所もあったので、歩きやすい靴で行くのがおすすめです。あと、ケーブルカーの時間が決まっているので、それに合わせて行動計画を立てるのがスムーズでしょう。
正直、訪れる前は「トンネルの博物館って、地味かな?」なんて思っていた部分もあったのですが、とんでもない!世紀の大事業のスケールと、それを成し遂げた人々のドラマに、深く感動しました。
展示を見て、実際に坑道を歩くことで、ただの知識ではなく、リアルな体験として青函トンネルの偉大さを感じることができました。これは、子どもにとっても大人にとっても、忘れられない貴重な体験になるはずです。もし青森を訪れる機会があれば、絶対に足を運んでほしい場所ですね。
青函トンネル記念館に関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
はい、記念館展示と体験坑道は屋内施設ですので、天候に関わらず楽しむことができます。
再入場はできますか?
申し訳ございませんが、再入場はできません。一度退館されると、再度入館料が必要になりますのでご注意ください。
ベビーカーや車椅子での見学は可能ですか?
はい、館内はバリアフリーに対応しており、エレベーターもございます。体験坑道へも車椅子やベビーカーのままケーブルカーにご乗車いただけます。ただし、ベビーカーや車椅子の貸し出しはありませんので、ご自身のものをご利用ください。館内には授乳室や多目的トイレも設置されています。
支払い方法は何がありますか?
現在、記念館の入館料や体験坑道乗車料のお支払いは現金のみとなっております。クレジットカードや電子マネーなどは利用できませんので、あらかじめ現金のご用意をお願いします。
体験坑道の所要時間はどのくらいですか?
ケーブルカーの乗車時間も含め、全体で約40分から45分程度です。ガイド付きで見学することができます。
青函トンネル記念館の割引券・クーポンのまとめ
青函トンネル記念館の割引券・クーポン情報、いかがでしたか?
JAF割など定番の割引は少ないものの、「共通割引券」の利用は必須ですし、グループなら「団体割引」、対象なら「障がい者割引」がお得ですね。
個人旅行でも、「龍飛・義経 マップ」の提示や「青函圏周遊博」の連携施設割引を利用すれば、団体料金が適用されるのは大きなメリットです。
これらの割引を上手に活用すれば、通常料金よりも確実にお得に入館できます。
せっかく日本の偉大な建造物とその歴史に触れるのですから、割引情報をしっかりチェックして、賢く、そして深く青函トンネルの世界を体験してくださいね。
お出かけの際は、青函トンネル記念館公式サイトで最新の営業時間や冬季休業期間、アクセス情報をご確認ください。
この記事には広告を含む場合があります。