清水三年坂美術館へ行く前に必見!割引券やクーポンでお得に入館する方法

京都の観光名所、清水寺へと続く三年坂(産寧坂)。

その風情ある坂の途中にあるのが、清水三年坂美術館ですよね。

幕末から明治にかけての七宝、蒔絵、金工など、日本の超絶技巧を集めたコレクションは一見の価値ありです。でも、正規料金で入館するのはちょっと待ってください! 実は、いくつかの方法でお得に入館できる割引があるんです。

この記事では、清水三年坂美術館の割引券やクーポン情報を徹底的に調べてまとめました。せっかくなら、少しでもお得に美しい工芸品の世界を楽しみましょう!

清水三年坂美術館の通常料金

【要点】

清水三年坂美術館の入館料は、一般1,000円、大学生・高校生800円、小・中学生500円です。障がい者手帳をお持ちの方は、本人と同伴者1名まで各200円引きになります。

まず、清水三年坂美術館の通常の入館料金を確認しておきましょう。

区分 通常料金
一般 1,000円
大学生・高校生 800円
小・中学生 500円

素晴らしいコレクションを鑑賞できることを考えると妥当な価格設定かもしれませんが、少しでも安くなると嬉しいですよね。

清水三年坂美術館で使える割引券・クーポン

【要点】

清水三年坂美術館では、JAF会員割引、10名以上の団体割引、障がい者割引、着物割引が利用できます。特にJAF会員割引は100円引き、団体割引と着物割引、障がい者割引はそれぞれ200円引きとお得です。残念ながら、アソビュー!やコンビニでの前売り券割引は現在ありません。

清水三年坂美術館には、残念ながら公式サイトでのクーポン配布や、アソビュー!、コンビニでの前売り券割引などは、現在のところ見当たりませんでした。

しかし、がっかりしないでください。以下の方法で入館料が割引になりますよ。

JAF会員割引

JAF会員の方は、会員証を提示するだけで割引が受けられます。 これは手軽で嬉しいですよね。

対象 割引内容 適用人数
JAF会員 入館料 100円割引 会員本人含む5名まで

同伴者も割引になるのはありがたいですね。ご家族や友人と一緒に行く際に活用しましょう。

団体割引

10名以上のグループで訪れる場合は、団体割引が適用されます。

区分 通常料金 団体割引料金
一般 1,000円 800円
大学生・高校生 800円 600円
小・中学生 500円 300円

それぞれ200円引きになるので、かなりお得ですよね。学校の遠足やサークル活動などで利用する際には、ぜひ検討してみてください。

障がい者割引

障がい者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)をお持ちの方は、割引料金で入館できます。

区分 通常料金 障がい者割引料金
一般 1,000円 800円
大学生・高校生 800円 600円
小・中学生 500円 300円

ご本人だけでなく、同伴者1名も同様に200円引きになるのは嬉しい配慮ですね。受付で手帳を提示してください。

着物割引

京都らしい、ちょっとユニークな割引もありますよ。着物(浴衣含む)で来館すると、入館料が割引になります。

区分 通常料金 着物割引料金
一般 1,000円 800円
大学生・高校生 800円 600円
小・中学生 500円 300円

こちらも200円引きです。京都観光で着物レンタルを利用する方も多いと思うので、三年坂散策と合わせて美術館に立ち寄る際に利用してみてはいかがでしょうか。

清水三年坂美術館の営業時間・休館日

【要点】

営業時間は午前10時から午後5時まで(最終入館は午後4時30分)です。休館日は月曜日と火曜日ですが、祝日の場合は開館し翌日が休館となります。展示替え期間や年末年始も休館となるため、事前に公式サイトで確認するのが確実です。

清水三年坂美術館へ行く前に、営業時間と休館日をしっかり確認しておきましょう。

  • 開館時間: 10:00~17:00 (入館は16:30まで)
  • 休館日:
    • 月曜日・火曜日 (祝日の場合は開館し、翌日休館)
    • 展示替え期間
    • 年末年始

特に注意したいのが、月曜日と火曜日が基本的な休館日である点と、展示替え期間ですね。せっかく訪れたのにお休みだった…なんてことにならないように、訪問前には必ず清水三年坂美術館公式サイトで開館情報をチェックすることをおすすめします。

清水三年坂美術館へのアクセス

【要点】

清水三年坂美術館へは、公共交通機関の利用が便利です。京阪「清水五条」駅から徒歩約20分、または市バス「清水道」か「五条坂」停留所から徒歩約10分です。専用駐車場はないため、車の場合は周辺のコインパーキングを探す必要があります。

清水三年坂美術館は、清水寺へ向かう三年坂(産寧坂)の途中にあります。アクセス方法を見ていきましょう。

【電車・バスでのアクセス】

  • 京阪電車: 「清水五条」駅下車、徒歩約20分
  • 市バス:
    • 京都駅からの場合:206系統・100系統(D乗り場)乗車 → 「清水道」または「五条坂」下車、徒歩約10分
    • 祇園・四条河原町からの場合:207系統乗車 → 「清水道」下車、徒歩約10分

バス停からは、清水寺方面へ向かう坂道を登っていくことになります。三年坂はお土産物屋さんなども多く、散策しながら楽しく歩けますよ。

【車でのアクセス】

  • 駐車場: 専用駐車場はありません。

美術館周辺は道が狭く、観光シーズンは特に混雑します。また、車両通行規制がある時間帯もあるため、車でのアクセスはあまりおすすめできません。どうしても車で行きたい場合は、少し離れた場所のコインパーキングに停めて、徒歩で向かうのが良いでしょう。

体験談:僕が清水三年坂美術館で心奪われた幕末・明治の超絶技巧

先日、京都旅行の際に清水三年坂美術館に立ち寄ってみました。

清水寺へ向かう三年坂は、いつも観光客で賑わっていますよね。その坂の途中に、ひっそりと、しかし確かな存在感を放つ美術館の入り口があります。

館内はこぢんまりとしていますが、展示されている作品の密度がすごいんです。特に僕が心を奪われたのは、明治期の蒔絵と七宝。正直、入館料1,000円は少し高いかな?と思っていたんですが、作品を見たらその考えは吹き飛びました。

印籠や香合などの小さな作品に施された、信じられないほど細密な蒔絵。顕微鏡で見ているかのような緻密さで描かれた風景や動植物には、ただただ溜息が出るばかりでしたね。七宝の鮮やかな色彩と、金属線を使わずに無線七宝で描かれたグラデーションの美しさにも感動しました。「これが本当に人の手で作られたものなのか…」と、しばらく作品の前から動けませんでしたよ。

館内は落ち着いた雰囲気で、じっくりと作品に向き合える空間です。人も多すぎず、自分のペースで鑑賞できたのが良かったです。

ただ、やはり専用駐車場がないのは少し不便かもしれませんね。僕たちはバスで行ったので問題ありませんでしたが、車の方は周辺の駐車場情報を事前に調べておいた方が良さそうです。また、館内は階段もあるので、足腰に自信のない方やベビーカー利用の方は少し大変かもしれません。

それでも、展示されている作品の素晴らしさは、そうした点を補って余りあるものでした。幕末から明治にかけての日本の職人たちの、狂気とも言えるほどの情熱と技術力に触れることができる貴重な場所だと思います。京都に行くなら、ぜひ訪れてほしい美術館の一つですね。

清水三年坂美術館に関するよくある質問

車椅子やベビーカーでの入館は可能ですか?

車椅子での入館は可能ですが、館内には階段があるため、介助の方の同伴をおすすめします。ベビーカーについては、1階展示室のみ利用可能で、2階へは階段のため利用できません。詳しくは美術館に直接お問い合わせください。

再入場はできますか?

公式サイトには再入場に関する記載がありませんでした。一度退館すると再入場できない可能性が高いので、入館前に確認することをおすすめします。

支払い方法は何がありますか?

公式サイトには支払い方法に関する記載がありませんでした。一般的に個人運営の美術館では現金のみの場合が多いですが、念のため事前に電話などで確認すると安心でしょう。

清水三年坂美術館の割引券・クーポンのまとめ

今回は、清水三年坂美術館の割引券・クーポン情報についてご紹介しました。

JAF会員割引、団体割引、障がい者割引、そして着物割引といった方法で、通常料金よりもお得に入館できることがわかりましたね。

特にJAF会員の方や10名以上のグループ、着物で京都観光をされる方にとっては見逃せない割引です。

残念ながら、誰でも簡単に使えるオンラインクーポンやコンビニ前売り券などはありませんでしたが、利用できる割引をしっかり活用して、息を呑むような日本の超絶技巧の世界を堪能してください。

京都には他にもたくさんの観光スポットがあります。他の施設の割引情報は、京都府の割引券・クーポンまとめのページも参考に、お得な京都旅行を計画してみてくださいね。