世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」のある大仙公園内に位置する「堺市博物館」。
仁徳天皇陵古墳をはじめとする古墳群の出土品や、堺のまちの歴史・文化に関する資料を展示する、地域にとって重要な博物館ですよね。
古代から近代までの堺の歩みを、分かりやすく学ぶことができます。
この堺市博物館、実は正規料金で入館するだけではない、お得な利用方法があることをご存知でしたか?
入館料が無料になる条件や割引制度が複数用意されているんです。
この記事では、堺市博物館の観覧料をお得にするための割引券やクーポン情報、見逃せない無料のチャンスについて、詳しく解説していきます。お出かけ前にぜひチェックしてくださいね。
堺市博物館の通常料金
堺市博物館の観覧料は、一般が200円、高校生が100円、中学生・小学生が50円と非常にリーズナブルです。未就学児、堺市内在住の65歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は無料となります。特別展は別途料金が必要です。
まず、割引前の基本的な観覧料金を確認しておきましょう。
公立の博物館ということもあり、大変利用しやすい価格設定になっていますね。
| 区分 | 通常料金 |
|---|---|
| 一般 | 200円 |
| 高校生 | 100円 |
| 小・中学生 | 50円 |
| 未就学児 | 無料 |
| 堺市内在住の65歳以上の方 | 無料(要証明) |
| 障がい者手帳等をお持ちの方 | 無料(介助者1名含む、要手帳) |
※高校生の方は学生証、65歳以上の方は年齢・住所がわかる証明書、障がい者の方は手帳の提示が必要です。
特別展開催期間中は、別途料金が設定されます。訪れるタイミングの展示内容と料金を公式サイトで確認するようにしましょう。
すでに無料対象の方が多いですが、一般や学生料金の方も割引を受けられる可能性があります。
堺市博物館で使える割引券・クーポン
堺市博物館では、20名以上の団体割引があります(通常料金の2割引)。また、年間パスポート(一般500円など)もお得です。関西文化の日など無料開館日も設定されています。JAF割引、大阪周遊パスの特典、一般的なクーポンサイトでの割引は基本的にありません。
堺市博物館の観覧料がお得になる方法をまとめました。
残念ながら、JAF会員割引や主要なクーポンサイト(アソビュー!など)、大阪周遊パスの特典などは、現時点では対象外のようです。しかし、以下の割引制度や無料の機会があります。
団体割引
20名以上のグループで利用する場合は、団体割引が適用され、通常料金の2割引となります。
学校団体やグループでの見学には嬉しい割引ですね。
| 区分 | 通常料金 | 団体割引料金(20名以上) |
|---|---|---|
| 一般 | 200円 | 160円 |
| 高校生 | 100円 | 80円 |
| 小・中学生 | 50円 | 40円 |
※特別展の場合は料金が異なることがあります。
利用する際は、事前に博物館へ連絡しておくとスムーズでしょう。
障がい者割引
通常料金の箇所でも触れましたが、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳などをお持ちの方は、入館料が無料になります。
さらに、介助者の方1名も同様に無料となります。
入館時に受付で手帳を提示してください。
堺市内在住の65歳以上の方
こちらも通常料金の箇所で触れましたが、堺市にお住まいの65歳以上の方は、入館料が無料になります。
堺市民のシニアの方には大変嬉しい特典ですね。
住所と年齢が確認できる公的な証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、敬老手帳など)の提示が必要です。
年間パスポート
堺市博物館に何度も訪れる予定がある方には、年間パスポートが非常にお得です。
1年間、常設展に何度でも入館できます。
| 区分 | 年間パスポート料金 | 通常料金(参考) | 元を取るための来館回数 |
|---|---|---|---|
| 一般 | 500円 | 200円 | 3回 |
| 高校生 | 250円 | 100円 | 3回 |
| 小・中学生 | 120円 | 50円 | 3回 |
なんと、わずか3回の来館で元が取れてしまう計算になります!これは驚きのお得さですね。
大仙公園は広大で散策にも適しているので、公園を訪れるついでに博物館にも立ち寄る、といった利用スタイルの方には特におすすめです。
その他(提携割引・無料開館日など)
上記以外にも、お得になる可能性があります。
- 提携施設割引:他の文化施設(例:大阪歴史博物館、大阪市立美術館など)の半券提示で団体割引料金が適用される場合があります。時期によって対象施設が変わる可能性があるので、公式サイトで確認しましょう。
- 無料開館日:年に数日、観覧料が無料になる日があります。代表的なのは例年11月の「関西文化の日」ですが、他にも敬老の日(65歳以上対象)や文化の日(11月3日)などに無料になることがあります。ただし、実施の有無や対象日は年によって異なりますので、必ず事前に公式サイトで確認してください。無料開館日は混雑も予想されます。
堺市博物館の開館時間
開館時間は午前9時30分から午後5時15分までです。入館は閉館30分前の午後4時45分までとなります。休館日は毎週月曜日(祝休日の場合は開館)と年末年始です。臨時休館する場合もあります。
堺市博物館の開館時間と休館日は以下の通りです。
- 開館時間:9:30~17:15 (入館は16:45まで)
- 休館日:
- 毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は開館)
- 祝休日の翌日(翌日が土・日曜日、祝休日の場合は開館)
- 年末年始
- その他、臨時休館の場合あり
閉館時間が17時15分、最終入館が16時45分と少し中途半端な時間なので注意が必要ですね。
月曜日が祝日の場合は開館しますが、その翌日が平日であれば休館になります。
臨時で休館することもあるため、訪問前には必ず公式サイトの開館カレンダーなどで確認することが重要です。
堺市博物館へのアクセス
公共交通機関を利用する場合、JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩約8分です。南海高野線「堺東駅」からは南海バスで「堺市博物館前」下車すぐ。車の場合は、阪神高速堺線「堺出口」から約10分。大仙公園内の有料駐車場(第1駐車場が最寄り)を利用します。
堺市博物館へのアクセス方法です。大仙公園内にあります。
【電車・バスでのアクセス】
- JR阪和線 「百舌鳥(もず)駅」下車、徒歩約8分
- 南海高野線 「堺東駅」下車、西口バスターミナル(11番乗り場)から南海バス(田園線)で「堺市博物館前」下車すぐ(バス乗車時間 約15分)
【車でのアクセス】
- 阪神高速15号堺線 「堺出口」から約10分
- 阪神高速4号湾岸線 「大浜出口」から約10分
- 駐車場:大仙公園の有料駐車場を利用(第1駐車場が最寄り、約190台)
- 駐車料金(普通車):最初の2時間まで200円、以降1時間ごと100円追加、当日最大600円。
JR百舌鳥駅から歩ける距離にあるのは便利ですね。大仙公園の緑を感じながら歩けます。
車の場合、大仙公園の駐車場を利用することになります。博物館に一番近いのは第1駐車場です。公園の駐車場なので料金も比較的リーズナブルですね。
体験談:僕が堺市博物館で発見した堺の奥深い歴史
世界遺産に登録された百舌鳥古墳群に興味があり、大仙公園内にある堺市博物館を訪れてみました。
JR百舌鳥駅から公園内を歩いて向かいましたが、仁徳天皇陵古墳の大きさに圧倒されながら歩く道のりは、それだけでも歴史ロマンを感じさせます。博物館は公園のほぼ中央に位置していました。入館料は一般200円。その安さに驚きつつ中へ。
館内は、まず百舌鳥古墳群に関する展示が充実していました。出土した埴輪や土器、古墳の構造模型などがあり、当時の様子を詳しく知ることができます。シアター映像もあり、古墳群の全体像や歴史的意義が分かりやすく解説されていました。
古墳だけでなく、中世に自由都市として栄えた堺の歴史や、近代の産業発展に関する展示も見ごたえがありました。火縄銃や堺緞通(だんつう)など、堺ならではの展示品も興味深かったです。正直、訪れる前は古墳のイメージしかなかったのですが、堺という街が持つ多様な歴史の側面に触れることができ、非常に勉強になりました。
ただ、館内はそれほど広くなく、展示もややオーソドックスな印象は受けました。もう少し体験型の展示などがあれば、子どもたちはもっと楽しめるかもしれません。
それでも、入館料200円でこれだけの情報量と質の高い展示を見られるのは、本当に素晴らしいコストパフォーマンスです。特に、世界遺産について学びたい人にとっては必見の場所でしょう。
大仙公園の散策と合わせて、気軽に立ち寄れる知的なスポットとして、とても満足度の高い訪問となりました。
堺市博物館に関するよくある質問
常設展と特別展の違いは何ですか?
常設展は、百舌鳥古墳群や堺の歴史・文化に関する基本的な展示で、年間を通じて観覧できます。特別展は、特定のテーマに焦点を当てた期間限定の企画展示です。特別展の観覧料は別途必要ですが、特別展のチケットで常設展も観覧できることが多いです。
館内で写真撮影はできますか?
常設展の展示室内では、個人的な利用目的に限り、フラッシュや三脚を使用しない写真撮影が可能です。ただし、一部撮影禁止の資料もあります。特別展では撮影が禁止されていることが多いです。現地の案内に従ってください。
観覧料の支払い方法は何がありますか?
観覧料の支払いは、現金のほか、主要なクレジットカード、電子マネー、QRコード決済が利用可能です。
車椅子やベビーカーでの観覧は可能ですか?貸し出しは?
はい、館内はバリアフリー対応となっており、エレベーターもあるため、車椅子やベビーカーでの観覧が可能です。車椅子、ベビーカーの無料貸し出しも行っていますので、受付にお申し出ください。多目的トイレや授乳室もあります。
堺市博物館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、堺市博物館の観覧料に関する割引情報について解説しました。
通常料金が一般200円、高校生100円、小中学生50円と非常にリーズナブルですが、無料になる対象者も多いのが特徴です。
主な割引・無料方法は以下の通りです。
- 20名以上の団体割引(通常料金の2割引)
- 障がい者手帳等の提示(本人+介助者1名無料)
- 堺市内在住の65歳以上の方(無料、要証明)
- 年間パスポート(一般500円など、3回で元が取れる)
- 無料開館日(関西文化の日、文化の日など、要確認)
JAF割引や大阪周遊パスの特典はありませんが、無料対象の方は積極的に利用したいですね。また、年間パスポートのコストパフォーマンスが非常に高いのも見逃せません。
あなたもぜひ、これらの情報を活用して、堺市博物館で堺の豊かな歴史と文化に触れる時間を、よりお得に楽しんでください。
訪問前には必ず堺市博物館公式サイトで最新の展示情報、料金、開館時間、休館日を確認することをお忘れなく。
大阪府内の他の施設の割引情報も気になる方は、大阪の割引券・クーポンまとめページもチェックしてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。