霊山歴史館の割引券・クーポン!JAFや提携カードでお得に幕末体験

幕末維新の専門ミュージアム、京都の霊山歴史館。

坂本龍馬や新選組など、歴史好きにはたまらないスポットですよね。 実は、霊山歴史館の入館料、正規料金で入るのは少しもったいないかもしれません。 なぜなら、誰でも使える割引券やクーポンが意外とたくさん用意されているからです。

この記事では、霊山歴史館の入館料をお得にするための割引情報を徹底解説。JAF会員割引や意外と知られていない提携割引など、あなたの知らない節約術が見つかるはずですよ。

霊山歴史館の通常料金

【要点】

霊山歴史館の通常入館料は、大人が700円、高校生が400円、小中学生が300円です。20名以上の団体や障がい者手帳をお持ちの方は割引が適用されます。 JAF会員など、特定のカードや乗車券の提示でも割引が受けられます。

まずは、割引前の通常料金を確認しておきましょう。

霊山歴史館の入館料は以下の通りです。

区分 通常料金
大人 700円
高校生 400円
小・中学生 300円

歴史的な資料が豊富に展示されていることを考えると、納得の価格設定かもしれませんね。ですが、ここからさらにお得になる方法があるんです。

霊山歴史館で使える割引券・クーポン

【要点】

霊山歴史館では、JAF会員証や特定のクレジットカード(イオンカード)、交通系一日乗車券(京都市交通局、京阪電車)、タイムズクラブカードなどの提示で入館料が100円割引になります。団体割引や障がい者割引も用意されています。

ここからは、霊山歴史館で利用できる具体的な割引方法を見ていきましょう。

多くの人が利用できる割引があるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

団体割引

20名以上で利用する場合は、団体割引が適用されます。

グループでの訪問を計画している際には、利用を検討したいですね。

区分 通常料金 団体割引料金(20名以上) 割引額
大人 700円 600円 100円
高校生 400円 300円 100円
小・中学生 300円 200円 100円

人数が多ければ多いほど、お得感が増しますね。

障がい者割引

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などをお持ちの方は、入館料が半額になります。

さらに、介助者1名も同様に半額になるのは嬉しいポイントでしょう。

区分 通常料金 障がい者割引料金 割引額
大人 700円 350円 350円
高校生 400円 200円 200円
小・中学生 300円 150円 150円

入館時に手帳の提示が必要なので、忘れずに持参しましょう。

JAF会員割引

JAF会員の方は、会員証を提示するだけで割引が受けられます。

会員本人だけでなく、同伴者も含めて最大5名まで割引対象となるので、家族や友人と一緒に行く際に非常に便利ですよね。

区分 通常料金 JAF割引料金 割引額
大人 700円 600円 100円
高校生 400円 300円 100円
小・中学生 300円 200円 100円

JAF会員の方は、忘れずに会員証を持っていきましょう。

提携カード・乗車券割引

霊山歴史館では、JAF以外にも多くの提携割引が用意されています。

以下のカードや乗車券などをお持ちの方は、提示するだけでJAF会員と同様に入館料が100円割引になります。

  • 京都市交通局:「地下鉄・バス1日券」「地下鉄1日券」など
  • 京阪電車:「京都観光一日券」など
  • タイムズクラブカード
  • イオンカード
  • MKタクシー領収書(当日のみ有効)
  • 京都国立博物館 会員証
  • その他、大学の学生証や特定の会員証など(詳細は公式サイトでご確認ください)

意外なカードやチケットが割引対象になっていることもあるので、お財布の中を確認してみる価値はありそうです。

割引額はJAF会員と同様、各区分100円引きとなります。

区分 通常料金 提携割引料金 割引額
大人 700円 600円 100円
高校生 400円 300円 100円
小・中学生 300円 200円 100円

これだけ多くの割引方法があるのは驚きですよね。アソビュー!やコンビニでの前売り券は見当たりませんでしたが、これらの提携割引を活用すれば十分お得に入館できますね。

霊山歴史館の営業時間・休館日

【要点】

霊山歴史館の開館時間は午前10時から午後5時30分まで(入館は午後5時まで)です。休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、展示替期間、年末年始です。訪問前に公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。

霊山歴史館の営業時間と休館日は以下の通りです。

  • 開館時間:10:00~17:30
  • 最終入館:17:00
  • 休館日:
    • 毎週月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日が休館)
    • 展示替期間
    • 年末年始

特別展の開催期間などによって変動する可能性もあるため、訪問前には必ず公式サイトで最新の情報を確認するようにしましょう。

霊山歴史館へのアクセス

【要点】

霊山歴史館へは、電車またはバスの利用が便利です。京阪「祇園四条駅」から徒歩約15分、阪急「京都河原町駅」から徒歩約20分、市バス「東山安井」バス停から徒歩約7分です。専用駐車場はないため、車の場合は周辺のコインパーキングを利用する必要があります。

霊山歴史館へのアクセス方法をご案内します。

公共交通機関の利用がおすすめです。

電車でのアクセス

  • 京阪電車:「祇園四条駅」下車、徒歩約15分
  • 阪急電車:「京都河原町駅」下車、徒歩約20分

どちらの駅からも少し歩きますが、京都の街並みを楽しみながら向かうのも良いかもしれませんね。

バスでのアクセス

  • JR京都駅・阪急京都河原町駅・京阪祇園四条駅から
    • 市バス206号系統(東山通 北大路バスターミナル行き)乗車
    • 「東山安井」バス停下車、徒歩約7分
  • JR京都駅・阪急京都河原町駅から
    • 市バス207号系統(祇園・九条車庫行き)乗車
    • 「東山安井」バス停下車、徒歩約7分

バス停からも少し坂道を登ることになります。

車でのアクセス

霊山歴史館には専用駐車場がありません。

車で訪れる場合は、周辺のコインパーキングを利用する必要があります。高台寺周辺にはいくつかコインパーキングがありますが、観光シーズンは混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が無難でしょう。

体験談:僕が霊山歴史館で幕末の志士に思いを馳せた時間

先日、歴史好きの友人と一緒に霊山歴史館を訪れました。

僕たちは京阪の祇園四条駅から歩いて向かったのですが、八坂神社や高台寺の近くを通り、観光気分も味わいながら到着。少し坂道が続くので、歩きやすい靴で行くのがおすすめですね。

館内に入ると、まず幕末の京都のジオラマが目に飛び込んできます。これだけでもテンションが上がりました。展示は、倒幕派・佐幕派双方の視点からバランス良く構成されていて、非常に興味深かったです。特に坂本龍馬が暗殺された近江屋の再現模型や、新選組隊士の遺品など、ここでしか見られない貴重な資料に胸が熱くなりました。

友人はJAF会員だったので、会員証を提示して100円割引で入館していました。僕は該当するカードを持っていませんでしたが、それでも700円でこれだけの内容を見られるなら十分満足できると感じましたね。

展示内容はかなり濃密で、じっくり見ているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。僕たちは2時間ほど滞在しましたが、もっと時間をかけても良かったかもしれません。

一つだけ気になったのは、やはり駐車場がないことでしょうか。車で来ていたら、駐車場探しに苦労したかもしれません。公共交通機関でのアクセスが正解でした。

幕末の歴史が好きな人にとっては、まさに聖地のような場所。展示を通して、志士たちの息遣いや時代の空気を感じることができ、非常に充実した時間を過ごせました。歴史に詳しくない人でも、ドラマや映画で見たことのある人物の資料に触れることで、きっと楽しめるはずですよ。

霊山歴史館に関するよくある質問

雨の日でも楽しめますか?

はい、霊山歴史館は屋内施設ですので、天候に関わらず楽しむことができます。

再入場はできますか?

いいえ、一度退館すると再入場はできませんのでご注意ください。

支払い方法は何がありますか?

入館料の支払いは現金のみとなっています。クレジットカードや電子マネーは利用できません。

ベビーカーや車椅子での利用は可能ですか? 授乳室はありますか?

館内はエレベーターが設置されており、車椅子での観覧は可能です。車椅子の貸し出しも行っています。ただし、ベビーカーの貸し出しや授乳室はありません。多目的トイレは設置されています。

霊山歴史館の割引券・クーポンのまとめ

今回は、霊山歴史館の割引券やクーポン情報について詳しくご紹介しました。

JAF会員割引や、京都市バス・地下鉄の一日券、イオンカードなど、意外と多くの提携割引が用意されていることが分かりましたね。

これらの割引を利用すれば、通常料金よりも100円お得に入館できます。

割引額は大きくないかもしれませんが、知っているだけで確実に節約できるのは嬉しいですよね。

訪問前には、お手持ちのカードや乗車券が割引対象になっていないか、ぜひ一度確認してみてください。

最新の割引情報や営業時間については、霊山歴史館公式サイトで確認するのが最も確実です。

あなたもこれらの情報を活用して、お得に幕末維新の世界に触れてみてはいかがでしょうか。さらに詳しい京都府の観光スポット割引情報は「京都府の割引券・クーポンまとめ」ページで紹介していますので、あわせてチェックしてみてくださいね。