京都を代表する禅寺、龍安寺。
特に石庭「方丈庭園」は世界的に有名で、一度は訪れたい場所ですよね。
この記事では、龍安寺の拝観料や、お得に入場できる可能性のある割引情報について、詳しく解説していきます。
残念ながら龍安寺には、個人向けの割引券やクーポンはほとんど存在しませんが、団体割引や特定の条件での割引制度がありますので、ぜひチェックしてみてください。
それでは、まず基本となる通常料金から見ていきましょう。
龍安寺の通常料金
龍安寺の拝観料は、大人・高校生が600円、小・中学生が300円です。個人向けの一般的な割引券やクーポンは基本的にありませんが、特定の条件を満たすと割引が適用されます。
龍安寺を拝観する際の基本的な料金は以下の通りです。
区分 | 拝観料 |
---|---|
大人・高校生 | 600円 |
小・中学生 | 300円 |
※上記は2024年4月現在の情報です。最新の情報は公式サイトでご確認ください。
この基本料金から、条件によっては割引が適用される場合があります。詳しく見ていきましょう。
龍安寺で使える割引券・クーポン
龍安寺では、30名以上の団体、修学旅行生、身体障害者手帳をお持ちの方を対象とした割引制度があります。JAF会員割引や一般的なクーポンサイトでの個人向け割引は、現在のところ確認されていません。
龍安寺には、個人で利用できる一般的な割引券やクーポンはほとんどありません。しかし、以下の条件に当てはまる場合は割引料金で拝観できます。
団体割引
30名以上の団体で拝観する場合、割引が適用されます。
区分 | 通常料金 | 団体割引料金 |
---|---|---|
大人・高校生 | 600円 | 500円 |
小・中学生 | 300円 | 300円(割引なし) |
大人・高校生の場合は100円割引となり、お得ですね。
修学旅行割引
修学旅行で訪れる学生には、特別な割引料金が設定されています。
区分 | 通常料金 | 修学旅行割引料金 |
---|---|---|
高校生 | 600円 | 300円 |
中学生 | 300円 | 250円 |
小学生 | 300円 | 200円 |
さらに、引率の教員の方は無料となります。
障害者割引
身体障害者手帳を提示すると、本人の拝観料が無料になります。
付き添いの方に関する割引については、公式サイト等で明記されていないため、事前に確認することをおすすめします。
その他の割引(JAF・会員優待など)
多くの方が利用するJAF会員割引や、ベネフィット・ステーション、アソビュー!などの会員優待サービス、コンビニでの前売り券割引などは、現在のところ龍安寺では確認されていません。
また、京都市内のバス一日乗車券など、公共交通機関の乗車券提示による割引も通常は行われていないようです。
個人で訪れる場合は、基本的に通常料金での拝観となると考えておくと良いでしょう。
龍安寺の営業時間
龍安寺の拝観時間は季節によって異なります。3月から11月は午前8時から午後5時まで、12月から2月は午前8時30分から午後4時30分までです。年中無休で拝観できます。
龍安寺の拝観時間は、季節によって変わるので注意が必要です。
- 3月1日~11月30日:8:00~17:00
- 12月1日~2月末日:8:30~16:30
年中無休で拝観できますが、念のためお出かけ前に公式サイトで最新情報を確認すると安心ですね。
龍安寺へのアクセス
龍安寺へは、京都市バスや嵐電(京福電車)を利用するのが便利です。JR京都駅からは市バス50系統、京阪三条駅からは市バス59系統が利用できます。駐車場もありますが、収容台数に限りがあるため公共交通機関の利用が推奨されています。
龍安寺へのアクセス方法をご紹介します。
電車・バスでのアクセス
公共交通機関を利用する場合、以下のルートが便利です。
- JR京都駅から:市バス50系統に乗車し、「立命館大学前」で下車、徒歩約7分。
- 阪急 大宮駅から:市バス55系統に乗車し、「立命館大学前」で下車、徒歩約7分。
- 京阪 三条駅から:市バス59系統に乗車し、「龍安寺前」で下車すぐ。
- 嵐電(京福電車)利用:嵐電北野線「龍安寺」駅で下車、徒歩約7分。
京都の観光シーズンはバスが混雑することもあるので、時間に余裕を持って移動するのがおすすめです。
車でのアクセス
車で訪れる場合、龍安寺には駐車場があります。
- 駐車場:乗用車 約100台
- 駐車料金:1時間無料。以降30分毎に300円(※2024年4月時点。変更の可能性あり)
ただし、桜や紅葉のシーズンは大変混雑し、満車になることも多いです。周辺道路も渋滞するため、可能な限り公共交通機関を利用するのが良いでしょう。
体験談:僕が龍安寺の石庭で感じた静寂と美
先日、京都旅行の際に初めて龍安寺を訪れました。
嵐電に乗って「龍安寺駅」で降り、そこから歩いて向かいました。道中は観光客の方も多く、期待感が高まりますね。
山門をくぐり、鏡容池(きょうようち)の周りを歩きながら方丈へ。拝観料を支払い、いよいよ有名な石庭との対面です。
縁側に座り、目の前に広がる白砂と15個の石を眺めていると、不思議と心が落ち着いていくのを感じました。どこから見ても全ての石が見えないように配置されているという話は聞いていましたが、実際に自分の目で確かめながら、その計算された美しさに感嘆しましたね。
僕が訪れたのは平日の午前中でしたが、それでも石庭の前には多くの人が座っていました。ただ、皆さん静かに庭と向き合っていて、騒がしい感じは全くありませんでした。むしろ、その静寂さが心地よかったです。
石庭だけでなく、苔むした庭園や鏡容池の風景も素晴らしかったです。特に新緑の季節だったので、緑が目に鮮やかでした。
個人向けの割引がないのは少し残念ですが、それを補って余りあるほどの価値がある場所だと感じました。あの独特の静けさと美しさは、実際に訪れてみないと分からないものですね。
ただ、方丈内は靴を脱いで上がるので、冬場は足元が冷えるかもしれません。厚手の靴下などがあると良いかもしれませんね。それと、石庭の縁側は人気の場所なので、ゆっくり座りたい場合は時間に余裕を持って訪れるのがおすすめです。
また季節を変えて、紅葉の時期にも訪れてみたい、そう思える素晴らしい体験でした。
龍安寺に関するよくある質問
Q1: 雨の日でも拝観できますか?
A1: はい、拝観できます。石庭(方丈庭園)は屋根のある場所から鑑賞できますが、庭園を散策する場合は傘が必要です。
Q2: 再入場はできますか?
A2: 基本的に再入場はできません。一度境内から出ると、再度拝観料が必要になります。
Q3: 拝観料の支払い方法は何がありますか?
A3: 拝観受付での支払いは現金のみとなります。クレジットカードや電子マネー、QRコード決済は利用できませんのでご注意ください。
Q4: ベビーカーや車椅子での拝観は可能ですか?
A4: 境内は砂利道や段差が多い箇所があります。石庭のある方丈へも階段がありますので、ベビーカーや車椅子での拝観は難しい場合があります。事前に龍安寺へお問い合わせいただくことをお勧めします。
Q5: 近くに食事をする場所はありますか?
A5: 龍安寺の境内には湯豆腐などを提供する「西源院」があります。また、周辺にも飲食店がいくつかあります。
龍安寺の割引券・クーポンのまとめ
今回は、龍安寺の拝観料と割引情報について解説しました。
個人向けの割引券やクーポンはほとんどありませんが、団体や修学旅行、身体障害者手帳をお持ちの方には割引制度が用意されています。
割引がないのは少し残念に思うかもしれませんが、龍安寺の石庭が持つ独特の魅力や、四季折々の美しい庭園は、通常料金を支払ってでも訪れる価値が十分にあります。
この記事を参考に、拝観時間やアクセス方法を確認し、ぜひ龍安寺での静かで美しい時間を体験してくださいね。
京都府内の他の観光スポットについては、京都府の割引券・クーポンまとめ のページも参考にしてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。