印刷博物館、知的好奇心をくすぐられる魅力的な場所ですよね。
でも、正規料金で入るのはもったいないかもしれません!
実は、印刷博物館にはいくつかの割引方法が存在するんです。この記事では、あなたが利用できる割引情報を詳しく解説し、お得に入館するための具体的な方法をご紹介します。
この記事を読めば、印刷博物館をもっと気軽に、そして賢く楽しめるようになりますよ。それでは、さっそく見ていきましょう!
印刷博物館の通常料金
印刷博物館の基本料金は、一般800円、学生400円、高校生200円です。中学生以下は無料で入館できます。ただし、企画展開催時は料金が変動する場合があるので注意が必要です。
まず、印刷博物館の基本的な入館料金を確認しておきましょう。
常設展のみの場合の料金は以下の通りです。
| 区分 | 通常料金 |
|---|---|
| 一般 | 800円 |
| 学生 | 400円 |
| 高校生 | 200円 |
| 中学生以下 | 無料 |
| 65歳以上 | 無料 |
※学生、高校生、65歳以上の方は証明書の提示が必要です。
注意点として、企画展が開催されている期間は、料金が異なる場合があります。お出かけ前に公式サイトで最新の料金情報を確認するのが確実ですね。
中学生以下と65歳以上が無料なのは嬉しいポイントですが、一般料金は800円。少しでも安く利用したいところですよね。
印刷博物館で使える割引方法
印刷博物館では、団体割引(20名以上)や障がい者割引(本人と介助者1名無料)が利用できます。また、都内の様々な文化施設をお得に巡れる「ぐるっとパス」の対象施設にもなっています。
印刷博物館には、残念ながらJAF会員割引や特定のクーポンサイトでの割引は、現時点ではあまり見当たりません。
しかし、利用できる割引方法がいくつかありますので、ご紹介しますね。
団体割引
20名以上のグループで訪れる場合は、団体割引が適用されます。
| 区分 | 通常料金 | 団体割引料金 | 割引額 |
|---|---|---|---|
| 一般 | 800円 | 700円 | 100円お得 |
| 学生 | 400円 | 300円 | 100円お得 |
| 高校生 | 200円 | 100円 | 100円お得 |
| 中学生以下 | 無料 | 無料 | – |
| 65歳以上 | 無料 | 無料 | – |
人数が多ければ多いほど、一人あたりの割引額は無視できませんね。サークルや会社のレクリエーションなどで利用する際には、ぜひ検討してみてください。
障がい者割引
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などをお持ちの方は、入館料が無料になります。
さらに、介助者1名も無料で入館できるのは、非常にありがたい配慮ですよね。受付で手帳を提示するだけで適用されますので、忘れずに持参しましょう。
ぐるっとパスの利用
「ぐるっとパス」は、東京を中心とする多数の美術館、博物館、動物園、水族園、植物園などの入場券や割引券がセットになった、とてもお得なチケットブックです。
印刷博物館も、この「ぐるっとパス」の対象施設となっています。
ぐるっとパスを利用すれば、印刷博物館の入場券(常設展のみ)として利用できます。もしあなたが、印刷博物館以外にも都内の文化施設をいくつか巡る予定があるなら、「ぐるっとパス」の購入を検討する価値は十分にありますよ。
ぐるっとパスは、各対象施設やコンビニ、オンラインなどで購入できます。有効期間は最初に利用した日から2ヶ月間です。
印刷博物館の営業時間と休館日
開館時間は午前10時から午後6時まで(最終入場は午後5時30分)。休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、展示替え期間です。訪れる前に公式サイトで確認するのがおすすめです。
印刷博物館の開館時間と休館日は以下の通りです。
- 開館時間: 10:00~18:00(入場は17:30まで)
- 休館日:
- 毎週月曜日(ただし月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、翌平日が休館)
- 年末年始
- 展示替え期間(※公式サイトで要確認)
特に注意したいのが、展示替え期間の休館です。企画展の前後などに臨時で休館することがあるため、訪問前には必ず公式サイトの開館カレンダーをチェックするようにしましょう。
印刷博物館へのアクセス方法
最寄り駅は複数あり、JR・東京メトロ・都営地下鉄の飯田橋駅、または東京メトロの江戸川橋駅から徒歩約8分です。専用駐車場はないため、公共交通機関の利用が推奨されます。
印刷博物館へのアクセスは、公共交通機関が便利です。
【電車でのアクセス】
- 東京メトロ 有楽町線: 江戸川橋駅 4番出口より徒歩約8分
- JR 総武線: 飯田橋駅 東口より徒歩約15分
- 東京メトロ 東西線・有楽町線・南北線: 飯田橋駅 B1出口より徒歩約8分
- 都営地下鉄 大江戸線: 飯田橋駅 B1出口より徒歩約8分
複数の路線からアクセスできるのは便利ですね。
【バスでのアクセス】
- 都営バス 飯64 / 上69: 「東五軒町」バス停下車 徒歩約3分
【車でのアクセス】
印刷博物館には専用の駐車場がありません。車で訪れる場合は、周辺のコインパーキングなどを利用することになります。ただし、都心部のため駐車料金は高めになる可能性があるので、できるだけ公共交通機関を利用するのがおすすめです。
体験談:僕が印刷博物館で知的好奇心を満たした一日
先日、ふらっと印刷博物館に立ち寄ってみました。正直、最初はそこまで期待していなかったのですが、これが予想以上に面白かったんです!
館内に入ると、まず印刷の歴史をたどる展示が広がっています。昔の印刷機や活字がずらりと並んでいて、その精巧さや当時の人々の熱意に圧倒されましたね。
特に印象的だったのは、活版印刷の体験コーナー(VR)。実際に自分で活字を組んで印刷する…なんてことはできませんが、VRでその工程を疑似体験できるんです。デジタルの時代だからこそ、アナログな技術の温かみや重みを感じられて、なんだか感動してしまいました。
常設展だけでなく、併設のP&Pギャラリー(入場無料)も覗いてみました。企画によって様々なグラフィックデザインや写真が展示されていて、こちらも見応えがありましたね。
館内は落ち着いた雰囲気で、じっくりと自分のペースで展示を見て回れます。思ったよりも見どころが多く、気づけば2時間近く滞在していました。
ミュージアムショップには、デザイン性の高い文房具や書籍がたくさんあって、つい長居してしまいました。活字モチーフのグッズなど、他ではなかなか見かけないアイテムもあって、お土産選びも楽しかったです。
派手なアトラクションはありませんが、知的な好奇心を満たしてくれる、とても充実した時間を過ごせる場所だと感じました。デザインや歴史に興味がある方はもちろん、普段あまり意識しない「印刷」の世界に触れてみたい方にもおすすめです。ちょっとした発見や驚きがあって、日常が少し豊かになるような、そんな体験ができましたよ。
印刷博物館に関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
はい、印刷博物館は完全屋内施設ですので、天候に関わらず快適に楽しむことができます。
館内の所要時間はどのくらいですか?
じっくり見学する場合、常設展だけでも1時間半~2時間程度みておくと良いでしょう。P&Pギャラリーやミュージアムショップも楽しむなら、もう少し時間に余裕を持つのがおすすめです。
再入場はできますか?
いいえ、印刷博物館では原則として再入場はできません。ご注意ください。
ベビーカーでの入館や授乳室はありますか?
ベビーカーでの入館は可能です。館内はバリアフリーに対応しています。授乳室は専用の部屋はありませんが、必要な場合はスタッフに申し出れば救護室を利用させてもらえます。おむつ替えシートは多目的トイレ内に設置されています。
支払い方法は何がありますか?
入館券の購入やミュージアムショップでの支払いには、現金のほか、各種クレジットカード、交通系ICカードなどの電子マネーが利用できます。
印刷博物館の割引情報のまとめ
今回は、印刷博物館をお得に楽しむための割引情報について解説しました。
常設の割引は団体割引や障がい者割引が中心ですが、「ぐるっとパス」を活用するのも有効な手段ですね。
中学生以下や65歳以上は無料というのも嬉しいポイントです。
印刷博物館は、私たちの生活に身近な「印刷」の歴史や技術に触れられる貴重な場所です。この記事で紹介した情報を参考に、ぜひお得に訪れて、知的な発見を楽しんでくださいね。
印刷博物館だけでなく、他の東京の観光スポットにも興味がある方は、東京の割引券・クーポンまとめの記事もチェックしてみてください。
より詳しい情報は、印刷博物館公式サイトでご確認ください。
この記事には広告を含む場合があります。