郵政博物館は割引券やクーポン不要?300円で楽しむスカイツリーの穴場

東京スカイツリータウン・ソラマチの9階にある「郵政博物館」。

「郵便」と「通信」のすべてが詰まった、知的好奇心をくすぐる穴場スポットですよね。日本最大となる約33万種もの切手展示は圧巻です。

この博物館、入館料が大人300円と非常にリーズナブルなんです。

そのため、「割引券やクーポンを探す」というよりも、「無料対象になっていないか」を確認するのが最も賢い方法になります。

この記事では、郵政博物館の入館料をさらにお得にするための無料情報や、JAF優待、アクセスについて徹底的に解説しますね。

郵政博物館の通常入館料

【要点】

郵政博物館の入館料は、大人が300円、小・中・高校生が150円と非常に安価です。また、障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名は無料になります。

まずは、割引前の通常入館料を確認しておきましょう。

この時点で、他の観光施設と比べても破格の安さだということが分かりますよね。

区分 通常入館料
大人 300円
小・中・高校生 150円

郵政博物館で使える割引・無料入館の方法

【要点】

郵政博物館には、アソビュー!などの前売り券や一般的な割引クーポンはありません。JAF会員優待は料金割引ではなく、正規料金で入館した方にノベルティ(記念品)が進呈される内容です。

入館料が300円と安いため、一般的な割引券やクーポンは提供されていないようです。その代わり、無料対象や優待が用意されています。

障がい者割引(無料)

障がい者手帳等(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)をお持ちの方は、入館が無料になります。

さらに、介助者の方1名も無料で入館できるので、受付で手帳を提示してくださいね。

JAF会員優待(ノベルティ進呈)

JAF会員の方は、会員証を提示することで優待が受けられます。

ただし、これは入館料の割引ではありません。正規料金(大人300円、小中高生150円)で入館したJAF会員本人のみ、オリジナルノベルティ(記念品)が進呈されるという内容です。

他の割引との併用はできません。

一般的な割引券・クーポン(アソビュー!など)について

僕が調べた限り、アソビュー!やローチケ、コンビニ端末などで取り扱っている前売りの割引チケットはありませんでした。

以前は「すみだ北斎美術館」の半券提示で無料になる相互割引がありましたが、このキャンペーンは2022年3月31日で終了しています

現在は、割引クーポンを探すよりも、300円を支払って入館するのが最もスムーズです。

郵政博物館の開館時間

【要点】

開館時間は10:00から17:30まで(最終入館は17:00)です。休館日は不定休とされています が、ご利用の前には公式サイトで開館カレンダーを確認することをおすすめします。

郵政博物館の営業時間は、以下の通りです。

  • 開館時間:10:00~17:30
  • 最終入館:17:00まで
  • 休館日:不定休

スカイツリータウン・ソラマチ内にあるため、ショッピングや食事と合わせて訪問しやすいですね。

郵政博物館へのアクセス・駐車場

【要点】

博物館は東京スカイツリータウン・ソラマチの9階にあります。東京メトロ「押上駅」から徒歩すぐです。専用駐車場はなく、ソラマチの有料駐車場(30分450円)を利用しますが、料金が高めなので公共交通機関が推奨されます。

郵政博物館へのアクセス方法です。

【住所】
〒131-8139 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ9F

【電車でのアクセス】

  • 東京メトロ半蔵門線・都営浅草線・京成押上線 「押上(スカイツリー前)駅」直結
  • 東武スカイツリーライン 「とうきょうスカイツリー駅」直結

ソラマチのイーストヤード8階から、専用エレベーターを利用して9階の博物館へ上がります。

【車でのアクセス】

  • 駐車場:博物館専用の駐車場はありません。
  • 提携駐車場:東京スカイツリータウン(ソラマチ)の駐車場を利用します。
  • 駐車料金:30分ごとに450円(税込)

駐車料金はかなり高額になる可能性があるため、公共交通機関でのアクセスを強くおすすめします。

体験談:僕が300円で時を忘れた「郵政博物館」の圧倒的物量

先日、スカイツリーに遊びに行った際、ソラマチの9階に「郵政博物館」がある と知り、立ち寄ってみました。

正直、「郵便の博物館でしょ?」と、あまり期待していなかったんです。料金も大人300円 だったので、ちょっとした資料館くらいかな、と。

その考えは、入ってすぐに覆されました。

まず圧倒されたのが、壁一面に展示された約33万種もの切手です。スライド式の収納ケースを引き出して眺めるのですが、これがもう、見ても見ても終わりません。世界中の歴史や文化、動植物が小さな切手に凝縮されていて、まるで世界旅行をしている気分になりました。

驚いたのはそれだけではありません。昔の郵便配達員が強盗から郵便物を守るために持っていたという「拳銃」の実物展示 や、日本最古の切手自動販売機、郵便配達バイクに乗れる体験コーナー まで。

子どもたちが夢中になっていたのは、体験型のデジタルゲーム です。郵便配達のゲームや、自分の顔が切手になるスタンプラリーなど、300円とは思えない充実度でした。

極めつけは、館内にある「ポスツリー」というスカイツリー風のポスト。ここから手紙を出すと、スカイツリーがデザインされた特別な日付印(風景印)で届けてくれるんです。もちろん、その場で絵葉書と切手を買って投函しました。

これで300円は、はっきり言って安すぎます。スカイツリーの展望台もいいですが、その足元にあるこの知的なワンダーランド、絶対に行く価値ありですよ。

郵政博物館に関するよくある質問

支払い方法は何がありますか?

入館料のお支払いは、現金のみの取り扱いとなっています。クレジットカードや電子マネーは使えないのでご注意ください。

障がい者割引はありますか?

はい、障がい者手帳等をお持ちの方と、その介助者1名は無料でご入館いただけます。

JAFの割引はありますか?

入館料の割引はありません。正規料金で入館したJAF会員の方に、ノベルティ(記念品)が進呈されます。

ベビーカーや車いすでも入館できますか?

はい、館内にはエレベーターや多目的トイレが整備されており、バリアフリーに対応しています。ベビーカーや車いすのままでも安心して鑑賞できます。

再入場はできますか?

公式サイトには再入場に関する明確な記載がありませんでした。一般的に博物館は再入場不可の場合が多いため、当日受付でご確認ください。

郵政博物館の割引券・クーポンのまとめ

今回は、郵政博物館の割引券やクーポンについて詳しく解説しました。

結論として、郵政博物館の入館料は大人300円、小中高生150円と元々非常に安く一般向けの割引券やクーポンは存在しません。

その代わり、以下の無料・優待制度があります。

  • 障がい者手帳をお持ちの方:本人と介助者1名が無料
  • JAF会員の方:正規料金での入館でノベルティ進呈

割引を探すよりも、300円でどれだけ楽しめるかに驚くはずです。約33万種の切手コレクション や体験型ゲーム、スカイツリーの風景印 など、見どころ満載の穴場スポットですよ。

お出かけ前には、公式サイトで最新の企画展や開館情報をチェックしてみてくださいね。
郵政博物館公式サイトはこちら

東京都の他の観光スポットの割引情報は、東京都の割引券・クーポンまとめページでも紹介していますので、合わせてご覧ください。