小樽芸術村の割引券クーポン情報!4館共通券でお得に鑑賞

北海道小樽市にある「小樽芸術村」。美しいステンドグラスやアール・ヌーヴォーのガラス作品、日本画など、魅力的な4つの美術館が集まる人気の観光スポットですよね。

実は、小樽芸術村は正規料金で利用するのは絶対に損!なんです。なぜなら、誰でも簡単に利用できる割引券・クーポンが存在するからです。

この記事では、4館共通券や提携ホテル割引、JAF会員優待など、あなたの知らない小樽芸術村の割引情報を徹底的に解説していきます。せっかくならお得に芸術鑑賞を楽しみましょう!

小樽芸術村の通常料金

【要点】

小樽芸術村は4つの美術館で構成されており、それぞれ個別に入館料が必要です。大人料金は各館700円から1,500円です。4館すべてをお得に巡るなら、大人2,900円の「4館共通券」が断然おすすめです。

まずは、割引前の各館の通常料金を確認しておきましょう。

小樽芸術村は以下の4つの美術館から構成されています。

  • ステンドグラス美術館
  • 旧三井銀行小樽支店
  • 似鳥美術館
  • 西洋美術館

それぞれの入館料(個人・税込)は以下の通りです。

美術館 大人 学生 高校生 小・中学生
ステンドグラス美術館 700円 500円 400円 200円
旧三井銀行小樽支店 700円 500円 400円 200円
似鳥美術館 1,500円 1,000円 700円 300円
西洋美術館 1,500円 1,000円 700円 300円

学生料金の適用には学生証の提示が必要です。また、小学生未満は無料です。

個別に見ると少し高く感じるかもしれませんが、ご安心ください。お得な割引方法がたくさんありますよ。

小樽芸術村で使える割引券・クーポン

【要点】

小樽芸術村では、「4館共通券」が最もお得です。個別に買うより大人で1,700円も安くなります。その他、提携ホテル宿泊割引やJAF、アソビュー!などの外部サービスを利用した割引クーポンも利用できます。障がい者手帳の提示で本人と同伴者1名が半額になります。

ここからは、具体的にどんな割引券やクーポンがあるのか、一つずつ見ていきましょう。

あなたの利用シーンに合った、一番お得な方法がきっと見つかりますよ。

4館共通券

小樽芸術村を最大限楽しむなら、4館共通券が圧倒的にお得です。

4つの美術館すべてに入館できるこのチケットは、個別で購入するよりもかなり割安な価格設定になっています。

区分 個別購入合計 4館共通券 割引額
大人 4,400円 2,900円 1,500円
学生 3,000円 2,000円 1,000円
高校生 2,200円 1,500円 700円
小・中学生 1,000円 700円 300円

大人料金で比較すると、個別で購入するより1,500円もお得になりますね!これは見逃せません。

4館共通券は、小樽芸術村の各館窓口で購入できます。有効期間は購入当日限りなので注意しましょう。

提携ホテル宿泊者割引

小樽市内の特定のホテルに宿泊すると、4館共通券が割引価格で購入できる場合があります。

対象ホテルは時期によって変動する可能性があるため、宿泊予定のホテルが提携しているか、事前にホテルや小樽芸術村公式サイトで確認することをおすすめします。

僕が調べた時点では、大人料金が2,900円から2,500円になるケースがありました。これはかなりお得ですよね。

外部の優待サービスを利用する

小樽芸術村では、様々な外部の優待サービスと提携しており、割引クーポンを利用できる場合があります。

アソビュー!(asoview!)の割引クーポン

日本最大級の遊び予約サイト「アソビュー!」では、小樽芸術村の4館共通券を割引価格で販売していることがあります。

僕が確認した際は、大人料金が2,900円から2,700円になる割引が提供されていました。

事前にオンラインで購入でき、当日スムーズに入館できるのもメリットですね。

JAF会員割引

JAF会員の方は、会員証を提示することで割引が受けられます。

4館共通券が対象で、会員本人を含む最大5名まで割引が適用されます。

区分 通常料金 JAF割引後料金
大人 2,900円 2,700円
学生 2,000円 1,800円
高校生 1,500円 1,300円
小・中学生 700円 500円

アソビュー!と同等の割引額ですね。JAF会員の方は忘れずに利用しましょう。

ベネフィット・ステーションの割引クーポン

福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」の会員も割引を受けられます。

こちらも4館共通券が対象で、JAF会員と同じ割引料金(大人2,700円など)が適用されることが多いようです。勤務先が導入している場合は確認してみましょう。

駅探バリューDaysの割引クーポン

月額330円(税込)の「駅探バリューDays」会員も割引の対象です。

こちらも4館共通券が大人2,700円になるなど、JAFやベネフィット・ステーションと同等の割引が提供されている可能性があります。

デイリーPlusの割引クーポン

Yahoo! JAPANが提供する「デイリーPlus」でも、同様の割引クーポンが提供されていることがあります。

月額料金はかかりますが、他の施設でも優待を受けられるため、頻繁にお出かけする方にはメリットがあるかもしれませんね。

JTBの前売り券

JTBのウェブサイトやコンビニ端末などで、小樽芸術村の前売り券を割引価格で購入できる場合があります。

こちらも大人料金が2,700円程度になることが多いようです。事前に購入しておけば、当日のチケット購入の手間も省けますね。

障がい者割引

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、入館料が割引になります。

手帳を提示することで、ご本人様と付添の方1名様まで、各館の入館料および4館共通券が半額になります。

これは非常に大きな割引ですので、対象となる方は必ず手帳を持参しましょう。

その他の割引・注意点

上記以外にも、期間限定のキャンペーンや、他の施設との連携割引などが実施される可能性があります。

また、注意点として、各種割引は併用できない場合がほとんどです。利用する際は、どの割引が最もお得になるか比較検討することをおすすめします。

正直なところ、多くの外部サービスでの割引額は大人2,700円程度で横並びの印象ですね。そのため、すでに会員になっているサービスがあればそれを活用し、そうでなければアソビュー!などで事前に購入するのが手軽で良いかもしれません。

小樽芸術村の営業時間・休館日

【要点】

営業時間は季節によって変動します。通常は9:30から17:00(最終入館16:30)ですが、夏季は延長されることがあります。休館日は水曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始です。ステンドグラス美術館は無休の場合もあります。

小樽芸術村の営業時間と休館日は、季節や曜日によって変動するため、注意が必要です。

【営業時間】

  • 通常期(例: 11月~4月):9:30~17:00 (最終入館 16:30)
  • 夏季(例: 5月~10月):9:00~17:00 または 9:30~17:00 (最終入館 16:30) ※時期により変動

【休館日】

  • 水曜日(祝日の場合は翌日) ※11月~4月
  • 年末年始
  • ※5月~10月は基本的に無休ですが、展示替えなどで臨時休館する場合があります。
  • ※ステンドグラス美術館は期間中無休の場合があります。

訪問前には必ず公式サイトで最新の情報を確認するようにしましょう。せっかく行ったのに休館日だった、なんて悲しい事態は避けたいですよね。

小樽芸術村へのアクセス

【要点】

JR小樽駅から徒歩約10分とアクセスしやすい立地です。小樽運河からも近く、観光の拠点としても便利でしょう。専用駐車場はありませんが、周辺には有料駐車場が多数あります。

小樽芸術村へのアクセス方法です。

【電車でのアクセス】

  • JR函館本線「小樽駅」下車、徒歩約10分

【車でのアクセス】

  • 札樽自動車道「小樽IC」から約10分
  • 駐車場:専用駐車場はありません。周辺の有料駐車場をご利用ください。(例:小樽運河駐車場、小樽駅前駐車場など)

小樽駅から歩いて行ける距離なのは嬉しいですね。小樽運河などの観光スポットも近いので、散策しながら訪れるのもおすすめです。

体験談:小樽芸術村でステンドグラスの美しさに感動した話

先日、小樽旅行の際に小樽芸術村を訪れました。もともとステンドグラスが好きだったので、特にステンドグラス美術館を楽しみにしていたんです。

小樽駅から運河方面へ歩いていくと、歴史的な建造物が立ち並ぶ一角に小樽芸術村がありました。雰囲気がありますね。

僕たちは4館共通券を購入しました。やはり個別で買うよりかなりお得でした。

まず向かったのは、お目当てのステンドグラス美術館。旧高橋倉庫を利用した建物の中に入ると、そこは別世界でした。19世紀末から20世紀初頭にかけてイギリスで制作され、実際に教会の窓を飾っていたというステンドグラスが、壁一面に展示されています。差し込む光によって表情を変えるガラスの美しさには、本当に息をのみました。しばらく言葉を失って見入ってしまいましたね。中央のホールでは定期的にパイプオルガンの演奏もあるようで、僕たちが訪れた時もちょうど演奏が始まり、荘厳な音色と光の芸術に包まれる、贅沢な時間を過ごせました。

旧三井銀行小樽支店では、豪華な吹き抜けの営業場や、地下の貸金庫室など、当時の繁栄ぶりを感じさせる建築が見事でした。プロジェクションマッピングも上映されていて、歴史的建造物と現代技術の融合が面白かったです。

似鳥美術館と西洋美術館は、想像以上に展示品が多くて驚きました。日本画から洋画、彫刻、ガラス工芸まで、幅広いジャンルの作品を堪能できます。特にルイス・C・ティファニーのランプコレクションは圧巻でしたね。

4館すべてをじっくり見ると、思った以上に時間がかかりました。時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。あと、館内は少し肌寒く感じる場所もあったので、羽織るものが一枚あると良いかもしれません。

小樽芸術村は、美しい芸術作品に触れられるだけでなく、歴史的な建造物の魅力も感じられる素晴らしい場所でした。共通券を使えばコスパも抜群ですし、小樽を訪れるなら絶対に外せないスポットだと断言できます!

小樽芸術村に関するよくある質問

再入場はできますか?

各館とも当日に限り再入場が可能です。再入場の際は、購入したチケット(入館券または4館共通券)を提示してください。

支払い方法は何がありますか?

入館券の購入には、現金のほか、各種クレジットカード、一部電子マネー、QRコード決済が利用可能です。詳細は各館の窓口でご確認ください。

ベビーカーや車椅子での利用は可能ですか?

はい、可能です。館内にはエレベーターやスロープが設置されており、バリアフリーに対応しています。ベビーカーや車椅子の貸し出しも行っています(数に限りあり)。

コインロッカーはありますか?

はい、各館にコインロッカーが設置されています(有料)。大きなお荷物はロッカーに預けて、身軽に鑑賞を楽しめますね。

ペットと一緒に入館できますか?

いいえ、ペットを連れての入館はできません。ただし、補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)は同伴可能です。

小樽芸術村の割引券・クーポンのまとめ

今回は、小樽芸術村の割引券やクーポンについて詳しく解説しました。

4館共通券を利用するのが最も簡単でお得な方法ですが、提携ホテルの宿泊割引やJAF会員割引、アソビュー!などの外部サービスも活用できることがわかりましたね。

通常料金で入館するのは本当にもったいないです。これだけ多くの割引方法があるので、あなたに合った方法で、ぜひお得に小樽芸術村の素晴らしい芸術作品を楽しんでくださいね。