美しい音色に心癒される、京都嵐山オルゴール博物館。
でも、正規料金で入館するのはちょっと待ってください! 実は、いくつかの方法で割引を受けられるんです。
この記事では、京都嵐山オルゴール博物館の割引券やクーポン情報を徹底調査。JAF会員割引など、誰でも簡単に使えるお得な情報をまとめました。賢く利用して、素敵なオルゴールの世界を満喫しましょう。
それでは、まず通常料金から確認していきましょう。
京都嵐山オルゴール博物館の通常料金
京都嵐山オルゴール博物館の入館料は、大人が1,000円、大高生が700円、小中生が500円です。幼児は無料となります。ここから各種割引を利用できます。
まず、割引前の通常料金を確認しておきましょう。
京都嵐山オルゴール博物館の入館料金は以下の通りです。
区分 | 通常料金 |
---|---|
大人 | 1,000円 |
大高生 | 700円 |
小中生 | 500円 |
幼児 | 無料 |
この料金から、さらにお得になる方法があるのは嬉しいですよね。
京都嵐山オルゴール博物館で使える割引券・クーポン
京都嵐山オルゴール博物館では、JAF会員証の提示で大人料金が100円割引になります。 その他、駅探バリューDays、デイリーPlus、ベネフィット・ステーション、タイムズクラブといった会員制優待サービスでも同様の割引が受けられます。 障がい者手帳の提示や団体での利用でも割引が適用されます。
それでは、具体的にどのような割引券やクーポンがあるのか見ていきましょう。
「もっと早く知っておけばよかった!」とならないように、しっかりチェックしてくださいね。
JAF会員割引
JAF会員の方は、会員証を提示するだけで割引が受けられます。 これは手軽で嬉しいですよね。
チケット購入時に忘れずに提示しましょう。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人 | 1,000円 | 900円 | 100円 |
※会員本人含む5名まで適用されます。
その他の会員優待割引
JAF以外にも、以下の会員制優待サービスで同様の割引(大人100円引き)が提供されていることがあります。
- 駅探バリューDays
- デイリーPlus
- ベネフィット・ステーション
- タイムズクラブ
これらのサービスに加入している方は、専用アプリやウェブサイトからクーポンを入手できないか確認してみましょう。福利厚生サービスは意外と見落としがちなので、要チェックです。
障がい者割引
障がい者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)をお持ちの方は、提示することで割引料金が適用されます。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
本人 | 各区分料金 | 各区分料金の半額 |
付添人1名 | 各区分料金 | 各区分料金の半額 |
手帳の種類によっては対象外となる場合もあるため、事前に施設へ確認しておくと安心でしょう。
団体割引
20名以上のグループで利用する場合は、団体割引が適用され、通常料金から1割引となります。
学校の遠足や会社のレクリエーションなどで利用する際にはお得ですね。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 (1割引) |
---|---|---|
大人 | 1,000円 | 900円 |
大高生 | 700円 | 630円 |
小中生 | 500円 | 450円 |
事前の予約が必要になる場合があるので、利用前に問い合わせてみましょう。
京都嵐山オルゴール博物館の営業時間
営業時間は午前10時から午後6時までです。最終入館は閉館の30分前(午後5時30分)となります。休館日は不定休のため、訪問前に公式サイトで確認するのが確実です。
京都嵐山オルゴール博物館の営業時間は、以下の通りです。
- 開館時間:10:00〜18:00
- 最終入館:17:30
- 休館日:不定休
せっかく訪れたのに休館日だった、なんてことがないように、お出かけ前には必ず公式サイトで最新の開館情報を確認することをおすすめします。
京都嵐山オルゴール博物館へのアクセス
電車でのアクセスが非常に便利です。JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」、嵐電「嵯峨駅」からそれぞれ徒歩約5分です。阪急嵐山線「嵐山駅」からは徒歩約15分となります。専用駐車場はないため、公共交通機関の利用が推奨されます。
京都嵐山オルゴール博物館へのアクセス方法をご紹介します。
【電車でのアクセス】
- JR嵯峨野線 「嵯峨嵐山駅」下車、南口から徒歩約5分
- 嵐電(京福電車) 「嵯峨駅」下車、徒歩約5分
- 阪急嵐山線 「嵐山駅」下車、徒歩約15分
【車でのアクセス】
- 専用駐車場はありません。
- 周辺のコインパーキングなどを利用する必要がありますが、嵐山エリアは観光シーズンに大変混雑するため、公共交通機関の利用がおすすめです。
特に電車でのアクセスが良いのは、観光客にとってありがたいですよね。嵐山の散策と合わせて訪れるのも素敵でしょう。
体験談:僕が京都嵐山オルゴール博物館で心癒された時間
先日、京都旅行の際に嵐山を訪れ、ふらりと京都嵐山オルゴール博物館に立ち寄ってみました。
JR嵯峨嵐山駅から歩いてすぐ、竹林の小径へ向かう途中にあり、アクセスは抜群でしたね。外観もおしゃれで、中に入る前から期待感が高まります。
館内に入ると、そこはもう別世界。アンティークオルゴールの重厚な響きと、現代的なオルゴールの繊細な音色が美しく調和していました。特に印象的だったのは、定時で行われるアンティークオルゴールの実演です。100年以上前のオルゴールが奏でる音色は、想像以上に豊かで深みがあり、まるでタイムスリップしたかのような感覚に。解説も丁寧で、オルゴールの歴史や仕組みについても知ることができました。
展示されているオルゴールの数々も、見ているだけで楽しいものばかり。からくり仕掛けのものや、ディスクを交換して曲を変えられるものなど、その精巧な作りに感心しきりでした。一つ一つのオルゴールに物語があるようで、時間を忘れて見入ってしまいましたね。
正直、入館料1,000円は少し高いかな?とも思いましたが、実際に体験してみると、その価値は十分にあると感じました。 ただ、JAF割引があることを後で知って、ちょっとだけ損した気分になったのは内緒です(笑)。皆さんは忘れずに利用してくださいね。
館内はそれほど広くはありませんが、その分、一つ一つの展示にじっくり向き合えます。嵐山の喧騒から離れて、ゆったりとした時間を過ごしたい方には本当におすすめの場所です。美しい音色に包まれて、心が洗われるような、素敵なひとときでした。
京都嵐山オルゴール博物館に関するよくある質問
割引クーポンはどこで手に入りますか?
JAF会員の方は会員証提示で割引が受けられます。また、駅探バリューDays、デイリーPlusなどの会員制優待サービスでも割引クーポンが提供されている場合があります。
JAF以外の会員割引はありますか?
はい、駅探バリューDays、デイリーPlus、ベネフィット・ステーション、タイムズクラブなどの会員は、大人料金が100円割引になる優待があります。
雨の日でも楽しめますか?
はい、博物館は屋内施設ですので、天候に関わらず楽しむことができます。
再入場はできますか?
いいえ、再入場はできません。
支払い方法は何がありますか?
入館料の支払い方法は、現金のみのようです。クレジットカードや電子マネーに関する情報は公式サイトには記載されていませんでした。
駐車場はありますか?
いいえ、専用の駐車場はありません。周辺のコインパーキングをご利用いただくか、公共交通機関でのアクセスをおすすめします。
京都嵐山オルゴール博物館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、京都嵐山オルゴール博物館の割引券やクーポンについてご紹介しました。
JAF会員割引やその他の会員優待サービスを利用すれば、大人料金が100円お得になります。 また、障がい者割引や団体割引も用意されています。
割引方法は限られていますが、利用できる方はぜひ活用したいですよね。特にJAF会員の方は会員証を提示するだけなので簡単です。
事前に割引情報をチェックして、少しでもお得に、京都嵐山オルゴール博物館の美しい音色の世界を楽しんでくださいね。京都府の他の施設の割引情報は「京都府の割引券・クーポンまとめ」ページで紹介していますので、合わせてチェックしてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。