大阪・中之島にある「国立国際美術館」。
現代美術を中心に、国内外の優れたアート作品を鑑賞できる、洗練された雰囲気の美術館ですよね。
実は、国立国際美術館も正規料金だけで入るのは少しもったいないかもしれません。なぜなら、意外と知られていない割引制度や無料になる日が用意されているからです。
この記事では、国立国際美術館の観覧料をお得にする方法、割引券やクーポンの有無、無料観覧のチャンスについて、僕が集めた情報を元に詳しく解説していきます。
国立国際美術館の通常料金
国立国際美術館の料金は、主に「コレクション展」と「特別展・企画展」で異なります。コレクション展の一般料金は430円と比較的リーズナブルです。特別展はその都度料金が設定されます。無料対象者や無料観覧日も多いので、まずは基本料金と無料条件を確認しましょう。
まず、割引前の基本的な観覧料金を確認しましょう。
国立国際美術館では、所蔵作品展である「コレクション展」と、期間限定で開催される「特別展・企画展」で料金体系が異なります。
【コレクション展 観覧料】
| 区分 | 当日料金 |
|---|---|
| 一般 | 430円 |
| 大学生 | 130円 |
| 高校生以下・18歳未満 | 無料 |
| 65歳以上 | 無料 |
※上記は税込価格です。※65歳以上の方は年齢を証明できるものが必要です。
【特別展・企画展 観覧料】
特別展や企画展の観覧料は、展覧会ごとに異なります。一般的に、コレクション展よりも高めの料金設定(1,000円〜2,000円程度)になることが多いです。
特別展のチケットで、当日観覧可能なコレクション展も鑑賞できる場合が多いので、お得感がありますね。
コレクション展は比較的リーズナブルですが、特別展も含めて、さらにお得になる方法を探してみましょう。
国立国際美術館で使える割引券・クーポン・無料情報
国立国際美術館では、高校生以下、18歳未満、65歳以上、心身障がい者とその付添者1名はコレクション展・特別展ともに無料です。毎月第一日曜日や文化の日などはコレクション展が無料開放されます。金・土曜の夕方割引もお得。キャンパスメンバーズ加盟校の学生・教職員も無料になります。JAF等の一般的な割引は少ないですが、無料対象が広いのが特徴です。
国立国際美術館には、一般的な割引クーポンは少ないですが、無料になったり、割引が適用されたりするケースがいくつかあります。
無料観覧対象者・無料観覧日
まず注目したいのが、無料で観覧できる対象者や日程が多いことです。
【無料対象者(コレクション展・特別展共通)】
- 高校生以下
- 18歳未満の方
- 65歳以上の方(要証明)
- 心身に障がいのある方及び付添者1名(要手帳提示)
- 国立美術館キャンパスメンバーズ加盟校の学生・教職員(詳細は後述)
【無料観覧日(コレクション展のみ)】
- 毎月第一日曜日
- 国際博物館の日(5月18日)
- 文化の日(11月3日)
これらの日はコレクション展を誰でも無料で楽しめます。特に毎月第一日曜日は利用しやすいチャンスですね!
ただし、特別展・企画展は無料観覧日の対象外となることが多いので注意が必要です。
夕方割引(コレクション展)
金曜日と土曜日の17時以降に入館する場合、コレクション展の観覧料が割引になります。
仕事帰りや週末の夜に、ふらっとアート鑑賞を楽しむのにお得な制度ですね。
| 区分 | 通常料金 | 夕方割引料金 |
|---|---|---|
| 一般 | 430円 | 250円 |
| 大学生 | 130円 | 70円 |
※特別展・企画展は対象外の場合があります。
心身障がい者割引
先述の通り、心身に障がいのある方は、手帳を提示することで本人と付添者1名まで観覧料が無料になります。
コレクション展だけでなく、特別展・企画展も無料になるのが嬉しいポイントです。
国立美術館キャンパスメンバーズ
国立国際美術館が提携している大学や専門学校等の「キャンパスメンバーズ」加盟校の学生や教職員は、学生証や職員証を提示することでコレクション展を無料で観覧できます。
特別展・企画展も割引料金で観覧できることが多いです。
対象校に通っている方、勤務している方はぜひ活用したい制度ですね。加盟校は公式サイトで確認できます。
ぐるっとパス・関西
関西エリアの美術館・博物館など約70施設が入場無料または割引になる周遊パス「ぐるっとパス・関西」。
これを利用すると、国立国際美術館のコレクション展に1回無料で入場できます。
料金は3ヶ月券で2,800円(2025年時点)。複数の対象施設を巡る予定があるなら、かなりお得になるパスです。
提携クレジットカード・会員サービス優待(JAFなど)
僕が調べた範囲では、JAF会員証の提示による直接割引は現在(2025年10月時点)実施されていないようです。
タイムズクラブなどの他の会員サービスや、特定のクレジットカード優待についても、常設の割引は少ないようです。
ただし、福利厚生サービスの「ベネフィット・ステーション」や「リロクラブ」などでは、特別展のチケットが割引価格で提供されることがあるので、加入されている方はチェックしてみる価値があります。
アソビュー!などの予約サイト
アソビュー!などのチケット予約サイトで、国立国際美術館のチケットが販売されていることがあります。
多くは通常料金(前売料金)での販売ですが、サイト独自のポイントが付与されたり、稀に割引クーポンが配布されたりする可能性もあります。
事前にチケットを確保しておきたい場合や、ポイントを貯めたい場合に利用を検討してみると良いでしょう。
【廃止】年間パスポート・リピーター割引
国立国際美術館には、現在、年間パスポート制度や、頻繁に来館する方向けのリピーター割引はありません。
ただし、「国立美術館 友の会」(年会費制)に入会すると、国立国際美術館を含む全国の国立美術館のコレクション展が無料、特別展が割引になる特典があります。アート好きで複数の国立美術館を訪れる方にはメリットがあるかもしれません。
国立国際美術館の開館時間・休館日
開館時間は基本的に10:00から17:00までですが、金曜日と土曜日は20:00まで夜間開館しています(入館は閉館の30分前まで)。休館日は月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、展示替え期間です。訪問前に公式サイトで最新情報を確認しましょう。
国立国際美術館の開館時間と休館日は以下の通りです。
- 開館時間:
- 火曜~木曜、日曜:10:00~17:00(入館は16:30まで)
- 金曜・土曜:10:00~20:00(入館は19:30まで)
- 休館日:
- 月曜日(祝日・振替休日の場合は開館し、翌平日が休館)
- 年末年始
- 展示替え期間(※不定期)
展示替え期間などで臨時休館することもあるため、訪問前には必ず公式サイトで開館情報を確認してください。
国立国際美術館へのアクセス
アクセスは電車が便利です。京阪中之島線「渡辺橋駅」から徒歩約5分、Osaka Metro四つ橋線「肥後橋駅」から徒歩約10分です。JR大阪駅からも徒歩圏内(約20分)です。専用駐車場はないため、車の場合は周辺の有料駐車場を利用します。
国立国際美術館は、大阪・中之島の西側に位置しています。
電車でのアクセス
複数の駅からアクセス可能です。
- 京阪中之島線「渡辺橋駅」 (2番出口) より南西へ徒歩約5分
- Osaka Metro 四つ橋線「肥後橋駅」 (4番出口) より西へ徒歩約10分
- JR「大阪駅」 (桜橋口) より南西へ徒歩約20分
- JR東西線「新福島駅」 (2番出口) より南へ徒歩約10分
- 阪神本線「福島駅」 より南へ徒歩約10分
特に京阪「渡辺橋駅」と地下鉄「肥後橋駅」からが便利ですね。
車でのアクセス
国立国際美術館には専用の駐車場はありません。
車で行く場合は、周辺の有料駐車場を利用することになります。
中之島エリアは駐車料金が高めなことや、一方通行が多いことを考えると、公共交通機関の利用がおすすめです。
体験談:僕が国立国際美術館でアートに浸った午後
先日、平日の午後に時間ができたので、一人でふらっと国立国際美術館を訪れてみました。
僕は京阪電車を利用し、「渡辺橋駅」から歩いて向かいました。オフィス街を抜け、川沿いを歩くと、特徴的な銀色のオブジェが見えてきて、すぐに美術館だとわかりました。地下に展示室があるという構造もユニークですよね。
その日はコレクション展のみの開催だったので、券売機で一般料金430円のチケットを購入。大学生料金はさらに安いし、無料対象者も多いなんて、かなり良心的な価格設定だなと感じました。
地下の展示室に降りると、広々とした空間が広がっていました。平日だったこともあり、人は少なく、自分のペースでゆっくりと作品と向き合うことができました。現代美術が中心ということで、正直なところ、一見して「?」となる作品もありましたが、解説を読んだり、少し離れて眺めたりするうちに、作家の意図や表現の面白さがじわじわと感じられてくるのが不思議でしたね。
特に印象に残ったのは、大きなインスタレーション作品。空間全体を使って表現されていて、思わずその世界観に引き込まれました。静かで落ち着いた雰囲気の中で、日常を忘れてアートの世界に没入できる時間は、とても贅沢だと感じました。
気になった点としては、地下深くまでエスカレーターで降りていくので、少し方向感覚が掴みにくかったことくらいでしょうか。でも、案内表示はしっかりしているので迷うことはありませんでした。
約1時間半ほど鑑賞して、美術館を後にしました。430円でこれだけ充実した時間を過ごせるなら、無料観覧日や夕方割引を狙わなくても十分満足できます。次は特別展が開催されている時に、また訪れたいと思いました。
国立国際美術館に関するよくある質問
特別展とコレクション展の違いは何ですか?
コレクション展は国立国際美術館が所蔵する作品を展示する常設展(展示替えあり)です。特別展・企画展は、特定のテーマや作家に焦点を当てた期間限定の展覧会です。料金体系や無料・割引の適用条件が異なる場合があります。
チケットはどこで購入できますか?当日券はありますか?
チケットは美術館の券売機・窓口で購入できます。当日券もありますが、混雑緩和のため、特別展によってはオンラインでの日時指定券の事前購入を推奨している場合があります。アソビュー!などのプレイガイドでも購入できることがあります。
再入館はできますか?
いいえ、一度退館すると再入館はできません。
館内で飲食はできますか?
展示室内での飲食はできません。館内にレストランとカフェがあり、そちらで飲食可能です。アメやガムなどもご遠慮ください。
写真撮影は可能ですか?
コレクション展では、一部を除き、フラッシュ・三脚等を使用しない個人利用目的での写真撮影が可能です。特別展・企画展では、展覧会ごとに撮影可否のルールが異なります。撮影可能な場所には案内表示があります。
荷物を預けるロッカーはありますか?
はい、館内に無料のコインロッカー(100円リターン式)があります。スーツケースなど大型の荷物は受付で預かってもらえる場合があります。
国立国際美術館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、国立国際美術館の割引・無料観覧情報について詳しく解説しました。
高校生以下や65歳以上、障がい者の方など無料対象者が多いのが大きな特徴ですね。
一般の方でも、コレクション展なら毎月第一日曜日や文化の日、金・土曜の夕方割引を利用すればお得に鑑賞できます。
特別なクーポンは少ないですが、これらの公式な割引・無料制度を活用しない手はありません。
あなたもぜひ、この記事で紹介した方法を参考にして、国立国際美術館でのアート体験を、より気軽に、そしてお得に楽しんでくださいね。最新の展覧会情報や料金、開館状況については、国立国際美術館公式サイトで確認するのが最も確実です。
他の大阪府内の観光スポットについては、大阪の割引券・クーポンまとめ のページもぜひ参考にしてください。
この記事には広告を含む場合があります。