日原鍾乳洞、神秘的で一度は行ってみたいですよね!
東京都指定天然記念物にもなっている関東最大級の鍾乳洞は、まさに自然が作り出したアート。夏はひんやり涼しく、探検気分も味わえて、大人も子供も楽しめます。
でも、どうせ行くなら少しでもお得に行きたいのが本音でしょう。この記事では、日原鍾乳洞の割引券やクーポン情報を徹底的に調べてまとめました。あなたの知らないお得な情報がきっと見つかりますよ!
日原鍾乳洞の通常料金
日原鍾乳洞の入場料金は、大人(高校生以上)900円、中学生700円、小学生600円です。未就学児は無料となっています。この料金から割引を利用できるかどうかがポイントですね。
まずは、割引前の通常料金をチェックしておきましょう。
| 区分 | 通常料金 |
|---|---|
| 大人(高校生以上) | 900円 |
| 中学生 | 700円 |
| 小学生 | 600円 |
| 未就学児 | 無料 |
※料金は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトをご確認ください。
大人1人900円というのは、なかなかのお値段ですよね。家族で行くとなると、結構な出費になります。ここからどれだけ安くできるか見ていきましょう。
日原鍾乳洞で使える割引券・クーポン
日原鍾乳洞では、団体割引、障がい者割引、JAF会員割引などが利用できます。残念ながら、公式サイトでの事前購入割引や、アソビューなどの外部サイトでのクーポンは、現時点では見当たりませんでした。割引を活用するなら、これらの公式割引やJAF会員証の提示が主な方法となります。
さあ、ここからが本題です!日原鍾乳洞で利用できる割引券やクーポンを調べてみました。
正直に言うと、他の観光施設に比べて、誰でも簡単に使える割引の種類はかなり少ない印象です。でも、使えるものはしっかり活用しましょう!
団体割引
もし25名以上で訪れるなら、団体割引が適用されます。
| 区分 | 通常料金 | 団体割引料金(25名以上) | 割引額 |
|---|---|---|---|
| 大人(高校生以上) | 900円 | 800円 | 100円 |
| 中学生 | 700円 | 600円 | 100円 |
| 小学生 | 600円 | 500円 | 100円 |
子ども会や会社のレクリエーションなどで利用する際にはお得ですね。
障がい者割引
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などをお持ちの方は、割引料金が適用されます。
| 区分 | 通常料金 | 障がい者割引料金 |
|---|---|---|
| 本人および介助者1名 | 各通常料金 | 各通常料金の半額 |
介助者1名まで半額になるのは嬉しいポイントです。チケット購入時に手帳を提示してくださいね。
JAF会員割引
車のロードサービスでおなじみのJAF。会員証を持っているなら提示しましょう!
| 区分 | 通常料金 | JAF会員割引料金 | 割引額 |
|---|---|---|---|
| 大人(高校生以上) | 900円 | 800円 | 100円 |
| 中学生 | 700円 | 600円 | 100円 |
| 小学生 | 600円 | 500円 | 100円 |
会員本人を含む5名まで割引が適用されるので、家族や友人と一緒に行く際にも活用できます。割引額は1人100円と大きくはありませんが、使わない手はないですよね。
残念ながら、僕が調べた限りでは、アソビュー!や駅探バリューDays、デイリーPlus、JTB、PassMe!、タイムズクラブカードなどの主要な割引サイトやサービスでは、日原鍾乳洞の割引クーポンや前売り券は見当たりませんでした。
また、公式サイトでのウェブチケット販売や、メール会員・LINEでのクーポン配布なども行っていないようです。
周辺施設との連携割引(例えば、近くの温泉施設「もえぎの湯」のレシート提示で割引など)が存在する可能性もありますが、確実な情報は見つけられませんでした。もし利用する場合は、現地で確認してみるのが良さそうです。
日原鍾乳洞の営業時間・休業日
営業時間は季節によって異なります。4月1日から11月30日までは9時から17時まで、12月1日から3月31日までは9時から16時30分までです。入場は閉洞の30分前までなので注意しましょう。年末年始(12月29日~1月3日)を除き、年中無休です。
日原鍾乳洞の営業時間と休業日は以下の通りです。
- 営業時間:
- 4月1日~11月30日:9:00~17:00
- 12月1日~3月31日:9:00~16:30
- 最終入場:閉洞時間の30分前まで
- 休業日:年中無休(ただし、12月29日~1月3日は休業)
季節によって閉まる時間が変わるので、特に冬場に訪れる際は注意が必要ですね。天候等によって臨時休業する場合もあるかもしれないので、お出かけ前に公式サイトで確認するのが確実でしょう。
日原鍾乳洞へのアクセス
公共交通機関を利用する場合、JR青梅線の終点「奥多摩駅」から西東京バス「日原鍾乳洞」行きに乗り約35分、終点下車徒歩約5分です。車の場合は無料駐車場がありますが、道が狭く混雑しやすいため、特に週末や連休は公共交通機関の利用が推奨されます。
日原鍾乳洞へのアクセス方法を、電車・バスと車の両方でご紹介します。
電車・バスでのアクセス
- JR青梅線「奥多摩駅」下車
- 西東京バス「日原鍾乳洞」行きに乗車(約35分)
- 終点「日原鍾乳洞」バス停下車、徒歩約5分
バスの本数は1時間に1本程度と少ないため、事前に時刻表を確認しておくことを強くおすすめします。特に帰りのバスの時間を把握しておかないと、待ち時間が長くなる可能性がありますね。
車でのアクセス
- 圏央道「青梅IC」または「日の出IC」から約60分~70分
- 駐車場:無料駐車場あり(普通車 約70台、大型バス 6台)
無料駐車場があるのは嬉しいですが、注意点がいくつかあります。
まず、鍾乳洞までの道はかなり狭く、すれ違いが困難な箇所が多いです。運転に慣れていない方は注意が必要でしょう。
さらに、週末やゴールデンウィーク、夏休みなどの繁忙期は駐車場が大変混雑します。駐車場待ちの渋滞が発生することも珍しくありません。午前中の早い時間に到着するか、可能であれば公共交通機関を利用するのが賢明かもしれませんね。
体験談:神秘的な日原鍾乳洞を探検!夏でもひんやり別世界
先日、家族で日原鍾乳洞に行ってきました!都心から少し足を延ばすだけで、こんな別世界が広がっているなんて驚きでしたね。
僕たちは週末に行ったので、混雑を避けるために朝早く出発しました。奥多摩駅からバスに揺られて約35分、終点のバス停から少し歩くと入り口が見えてきます。道中の景色も自然豊かで気持ちよかったです。
チケットはJAF会員証を提示して、家族全員100円引きで購入。ちょっとした割引ですが、やっぱり嬉しいですよね。
そしていよいよ洞内へ!入った瞬間にひんやりとした空気に包まれました。外は真夏日だったのに、洞内は年間を通して約11℃だそうで、まさに天然のクーラー!上着を持って行って正解でした。
中は想像以上に広くて、ライトアップされた鍾乳石が幻想的!「死出の山」や「地獄谷」、「水琴窟」など、名前もユニークで見どころがたくさんありました。特にカラフルにライトアップされた「新洞」エリアは神秘的で、子どもたちも「きれい!」と大興奮でしたね。
歩道は整備されていますが、場所によっては濡れていて滑りやすかったり、急な階段があったりするので、歩きやすいスニーカーは必須だと感じました。ヒールやサンダルは避けた方が良いでしょう。
見学時間はだいたい40分くらい。自然の力のすごさを感じられて、大人も子供も大満足の探検でした。
ただ、帰りのバスは少し混んでいましたね。繁忙期はバスも増便されることがあるようですが、時間に余裕を持った計画が大切だと実感しました。車で行く場合は、もっと時間に余裕を持つか、平日に訪れるのが良さそうです。
割引は少なかったですが、その価値は十分にある素晴らしいスポットでした。夏場の避暑にもぴったりなので、また訪れたいですね。
日原鍾乳洞に関するよくある質問
雨の日でも見学できますか?
はい、鍾乳洞の中なので、基本的に天候に関わらず見学できます。ただし、大雨などで周辺道路に影響が出ている場合は、アクセス情報を確認した方が良いでしょう。
洞内の気温はどれくらいですか?服装は?
洞内の気温は年間を通して約11℃です。夏は涼しく感じますが、冬は外より暖かく感じるかもしれません。夏場でも羽織るものが一枚あると安心です。足元は濡れて滑りやすい箇所や階段があるので、歩きやすいスニーカーなど、滑りにくい靴をおすすめします。
駐車場はありますか?混雑しますか?
無料駐車場(約70台)があります。しかし、鍾乳洞までの道が狭く、特に週末や連休、夏休みなどは大変混雑し、駐車場待ちの渋滞が発生しやすいです。公共交通機関の利用も検討しましょう。
再入場はできますか?
いいえ、再入場はできないようです。
支払い方法は何がありますか?
現地での支払い方法は現金のみという情報が多いです。クレジットカードや電子マネーは使えない可能性が高いので、現金を準備していくのが確実でしょう。
日原鍾乳洞の割引券・クーポンのまとめ
今回は、日原鍾乳洞の割引券やクーポンについて詳しく解説しました。
正直なところ、誰でも簡単に使える割引方法はJAF会員割引くらいで、他の施設ほど選択肢は多くありませんでしたね。
しかし、団体割引や障がい者割引など、対象となる方にとってはしっかりとした割引が用意されています。
割引の種類は少ないですが、JAF会員なら提示するだけで1人100円引きになりますし、利用できる割引は確実に活用してお得に楽しみたいですよね。
割引情報も大切ですが、日原鍾乳洞の場合はアクセス方法、特に車で行く場合の道路状況や駐車場の混雑具合を事前にしっかりチェックしておくことが、スムーズに楽しむための重要なポイントになりそうです。
あなたもぜひ、この記事で紹介した情報を参考にして、日原鍾乳洞の神秘的な自然を満喫してくださいね!
その他の施設の割引情報については、東京都の割引券・クーポンまとめページもチェックしてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。