京都清宗根付館の割引券・クーポン情報!着物割や団体割でお得に入館

京都清宗根付館の入館料、実は割引があるのをご存知でしたか?

割引券やクーポンは少ないものの、知っているとお得に入館できる方法がいくつか存在するんです。

この記事では、京都清宗根付館で利用できる割引情報や通常料金、アクセス方法まで詳しく解説していきますね。

京都清宗根付館の通常料金

【要点】

京都清宗根付館の通常入館料金は、一般1000円、中高生500円です。小学生以下は無料ですが、保護者の同伴が必要です。この基本料金から適用できる割引があります。

まずは、割引前の通常の入館料金を確認しておきましょう。

京都清宗根付館の料金体系はシンプルで分かりやすいですよね。

区分 通常料金
一般 1,000円
中学生・高校生 500円
小学生以下 無料(要保護者同伴)

小学生以下のお子さんは無料なのが嬉しいポイントですね。ただし、必ず保護者の方が一緒に付き添ってあげてください。

京都清宗根付館で使える割引券・クーポン

【要点】

京都清宗根付館では、団体割引、障がい者割引、着物割引が利用できます。10名以上の団体や障がい者手帳をお持ちの方、着物で来館された方は割引料金で入館できます。JAFやアソビューなどの一般的なクーポンサイトでの割引は、現在提供されていないようです。

ここからは、京都清宗根付館で利用できる可能性のある割引券やクーポンについて見ていきましょう。

正直なところ、誰でも簡単に使える割引券・クーポンは多くありませんが、条件に合えばお得になりますよ。

団体割引

10名以上のグループで訪れる場合は、団体割引が適用されます。

一般の方も中高生の方も、通常料金から100円引きで入館できるのは嬉しいですよね。

区分 通常料金 団体割引後料金
一般 1,000円 900円
中学生・高校生 500円 400円

友人同士やサークル活動などで訪れる際には、人数を確認してみると良いでしょう。

障がい者割引

障がい者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)をお持ちの方は、割引料金で入館できます。

ご本人様と、付き添いの介助者1名様までが通常料金の半額になります。

区分 通常料金 障がい者割引後料金
一般 1,000円 500円
中学生・高校生 500円 250円
介助者(1名まで) (区分による) 半額

入館時に、受付で手帳を提示してくださいね。

着物割引

京都らしい素敵な割引制度ですね。着物を着て来館すると、入館料が100円引きになります。

区分 通常料金 着物割引後料金
一般 1,000円 900円
中学生・高校生 500円 400円

京都散策を着物で楽しむ際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。割引も受けられて、より一層風情を感じられそうですね。

その他の割引券・クーポン(JAF・アソビューなど)

多くの方が気になるであろう、JAF会員割引やアソビュー、ベネフィット・ステーション、駅探バリューDaysなどのクーポンサイトでの割引ですが、残念ながら、僕が調べた限りでは、現在京都清宗根付館で利用できる割引券やクーポンは見当たりませんでした。

以前は「きょうと子育て応援パスポート」や京都市の「敬老乗車証」で割引があったようですが、現在の公式サイトには記載が見られません。もしかしたら終了してしまったのかもしれませんね。

これらの情報は変更される可能性もあるので、お出かけ前に念のため各サービスの公式サイトを確認してみることをおすすめします。

京都清宗根付館の営業時間・休館日

【要点】

開館時間は午前10時から午後5時30分までです(最終入館は午後5時)。休館日は月曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始です。訪問前に公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。

京都清宗根付館の営業時間と休館日は以下の通りです。

  • 開館時間:10:00~17:30
  • 最終入館:17:00
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始

月曜日が祝日だった場合は開館し、代わりに翌日の火曜日がお休みになるので注意が必要ですね。また、展示替えなどで臨時休館することもあるかもしれません。

お出かけの計画を立てる際には、必ず公式サイトで最新の開館情報を確認するようにしましょう。

京都清宗根付館へのアクセス

【要点】

電車でのアクセスが便利で、京都市営地下鉄「烏丸御池駅」から徒歩約7分、阪急「烏丸駅」から徒歩約10分です。バスの場合は、「四条烏丸」バス停から徒歩約10分です。専用駐車場はないため、公共交通機関の利用がおすすめです。

京都清宗根付館へのアクセス方法をご紹介します。京都市の中心部に近いので、公共交通機関でのアクセスが便利ですよ。

電車でのアクセス

  • 京都市営地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」6番出口より 徒歩約7分
  • 阪急京都線「烏丸駅」22番出口より 徒歩約10分

どちらの駅からも歩いて行ける距離なのは嬉しいですね。京都の街並みを楽しみながら歩くのも良いかもしれません。

バスでのアクセス

  • 京都市バス・京都バス「四条烏丸」バス停より 徒歩約10分

多くのバス路線が乗り入れているバス停なので、バスでのアクセスも便利です。

車でのアクセス

京都清宗根付館には専用の駐車場はありません。

車で訪れる場合は、周辺のコインパーキングを利用する必要があります。ただ、京都市中心部は駐車料金が高めなことや、一方通行の道が多いことを考えると、公共交通機関を利用するのがスムーズでおすすめでしょう。

体験談:京都清宗根付館で繊細な根付の世界に魅了された話

先日、京都を訪れた際に、ずっと気になっていた京都清宗根付館に行ってきました。

場所は烏丸御池駅から歩いて数分のところで、町家を改装したような趣のある建物が目印でしたね。中に入ると、外の喧騒が嘘のような静かで落ち着いた空間が広がっていました。

根付(ねつけ)というのは、江戸時代に煙草入れや印籠などを帯から提げて持ち歩く際に使われた留め具のこと。恥ずかしながら、僕は訪れるまで詳しくは知らなかったのですが、展示されている作品を見てその繊細さと芸術性の高さに驚きました。

本当に小さいんですよ。手のひらに収まるどころか、指先に乗るくらいのサイズなのに、動物や人物、伝説上の生き物まで、驚くほど精巧に彫られています。素材も象牙や木、鹿の角など様々で、それぞれの質感を生かした表現が見事でした。

特に印象に残っているのは、七福神が宝船に乗っている様子を彫った根付です。米粒ほどの大きさの顔の一つ一つに表情があって、今にも動き出しそうなくらい生き生きとしていました。思わず、展示ケースに顔を近づけて見入ってしまいましたね。

館内はそれほど広くはありませんが、一つ一つの作品をじっくり鑑賞していると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。係りの方も親切で、質問すると根付の歴史や見どころなどを丁寧に教えてくれました。

正直、入館料1000円は少し高いかな?とも思っていたのですが、これだけの数の貴重なコレクションを間近で見られることを考えると、十分その価値はあると感じました。割引を使えればもっと良かったのですが、今回は通常料金で入館しました。

有名な観光スポットとは少し違った、静かで知的な時間を過ごしたいという方には、本当におすすめの場所です。日本の職人技の素晴らしさを再発見できる、素敵な体験でしたよ。

京都清宗根付館に関するよくある質問

雨の日でも楽しめますか?

はい、京都清宗根付館は屋内施設ですので、天候に関わらずゆっくりと鑑賞を楽しむことができます。

再入場はできますか?

再入場については、公式サイトに明記されていませんでした。受付で確認してみるのが確実でしょう。

支払い方法は何がありますか?

入館料の支払い方法については、公式サイトに記載がありませんでした。一般的には現金が確実ですが、クレジットカードや電子マネーが使えるかどうかも、念のため事前に問い合わせておくと安心ですね。

車椅子での見学は可能ですか?エレベーターはありますか?

はい、館内にはエレベーターが設置されており、車椅子での見学も可能です。安心して鑑賞を楽しめますね。

近くに駐車場はありますか?

専用の駐車場はありません。公共交通機関を利用するか、周辺のコインパーキングを探す必要があります。

京都清宗根付館の割引券・クーポンのまとめ

今回は、京都清宗根付館の割引券やクーポンについてご紹介しました。

団体割引、障がい者割引、着物割引といった特定の条件に合う方向けの割引が中心で、誰でも気軽に使えるクーポンは少ないのが現状のようです。

それでも、着物で訪れると割引になるのは京都らしくて素敵ですよね。

割引が適用されない場合でも、展示されている根付のコレクションは非常に見応えがあります。

あなたもぜひ、京都清宗根付館を訪れて、江戸時代の粋な職人技に触れてみてはいかがでしょうか。

お出かけの際は、最新の情報を公式サイトで確認するのを忘れないでくださいね。最新の情報は、京都清宗根付館公式サイトをご確認ください。

京都には他にもたくさんの魅力的な観光スポットがあります。他の施設の割引情報は「京都府の割引券・クーポンまとめ」のページでも紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。