沖縄県名護市にある「名護博物館」。やんばるの自然や歴史、文化について深く学べる人気の施設ですよね。
実は、名護博物館は正規料金で利用するのはもったいないかもしれません。なぜなら、いくつかの割引方法が存在するからです。
この記事では、名護博物館の入館料をお得にするための割引券やクーポン情報を、僕の体験談も交えながら詳しくご紹介していきます。
名護博物館の通常料金
名護博物館の通常入館料は、一般330円、大学生220円と手頃な価格設定です。高校生以下は無料なのが嬉しいポイントですね。ここからさらに割引が適用される方法があります。
まず、割引前の基本的な料金を確認しておきましょう。
名護博物館の入館料は、区分によって異なります。
区分 | 通常料金 |
---|---|
一般 | 330円 |
大学生 | 220円 |
高校生以下 | 無料 |
もともとリーズナブルですが、割引を使えばさらにお得に入館できるのは嬉しいですよね。
名護博物館で使える割引券・クーポン
名護博物館では、団体割引や年間パスポート、障がい者割引のほか、特定の航空会社のサービス提示による割引が利用可能です。外部のクーポンサイトでの取り扱いは少ないため、公式サイトの情報を確認するのが確実でしょう。
ここからは、名護博物館で利用できる可能性のある割引券やクーポンについて、詳しく見ていきましょう。
意外なところに割引のチャンスが隠れているかもしれませんよ。
団体割引
グループでの利用なら、団体割引が適用される可能性があります。
20名以上で利用する場合、入館料が割引になります。
区分 | 通常料金 | 団体割引料金(20名以上) |
---|---|---|
一般 | 330円 | 220円 (約33%割引) |
大学生 | 220円 | 110円 (50%割引) |
高校生以下 | 無料 | 無料 |
大人数で訪れる予定がある場合は、ぜひ活用したい割引ですね。
年間パスポート
名護博物館に何度も足を運びたい、というあなたには年間パスポートが断然お得です。
一般なら年に3回、大学生なら年に3回行けば元が取れる計算になります。
区分 | 通常料金 | 年間パスポート料金 | 元が取れる回数 |
---|---|---|---|
一般 | 330円 | 880円 | 3回 |
大学生 | 220円 | 550円 | 3回 |
特別展なども含めて、やんばるの自然と文化をじっくり楽しみたい方には最適でしょう。
障がい者割引
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、入館料が無料になります。
さらに、介助者1名も無料となるため、安心して利用できますね。窓口で手帳を提示するだけで適用されます。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
本人 | 330円 or 220円 | 無料 |
介助者1名 | 330円 | 無料 |
JTA/RAC機内誌『Coralway』割引
飛行機を利用して沖縄に来た方には嬉しい割引です。
JTA(日本トランスオーシャン航空)またはRAC(琉球エアーコミューター)の機内誌『Coralway』を持参すると、本人のみ団体割引料金が適用されます。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
一般 | 330円 | 220円 |
大学生 | 220円 | 110円 |
旅行の記念にもなる機内誌が、割引券代わりになるのは面白いですね。
JALマイレージバンク カード割引
JALマイレージバンク(JMB)カードをお持ちの方も、同様に本人のみ団体割引料金が適用されます。
窓口でカードを提示するだけで割引が受けられるので、JALユーザーの方は忘れずに持っていきましょう。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
一般 | 330円 | 220円 |
大学生 | 220円 | 110円 |
やんばる3村共通入館(園)券
やんばる地域(国頭村、大宜味村、東村)の他の施設も巡る予定があるなら、「やんばる3村共通入館(園)券」がお得です。
名護博物館を含む複数の施設に入館できる共通券で、個別にチケットを買うよりも割安になる場合があります。詳細はやんばる3村観光連携推進協議会などの情報を確認してみてくださいね。
名護博物館友の会
名護博物館を応援し、もっと深く関わりたいという方は、「名護博物館友の会」への入会もおすすめです。
会員になると、入館料が無料になるほか、イベントへの優先参加などの特典が受けられることがあります。年会費などの詳細は、博物館に直接問い合わせてみると良いでしょう。
名護博物館の営業時間
開館時間は午前10時から午後6時まで(入館は午後5時30分まで)です。休館日は月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、慰霊の日など。訪れる前に公式サイトで最新情報を確認するのがおすすめです。
名護博物館の営業時間は以下の通りです。
- 開館時間:10:00〜18:00(最終入館 17:30)
- 休館日:
- 月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休館)
- 年末年始(12月28日〜1月4日)
- 慰霊の日(6月23日)
- その他、館内整理等の臨時休館あり
特に祝日明けの平日や年末年始、慰霊の日は休館となるので注意が必要ですね。お出かけ前には、念のため公式サイトで開館状況を確認することをおすすめします。
名護博物館へのアクセス
沖縄自動車道の許田ICから車で約10分と、車でのアクセスが便利です。無料駐車場も約60台分用意されています。バスの場合は、名護バスターミナルから徒歩約15分です。
名護博物館へのアクセス方法を、車とバスの場合でご紹介します。
【車でのアクセス】
- 沖縄自動車道 許田ICから国道58号線を北上、約10分。
- 駐車場:無料駐車場 約60台完備
【バスでのアクセス】
- 名護バスターミナル下車、徒歩約15分。
- 各方面からの路線バスが名護バスターミナルに乗り入れています。
沖縄観光ではレンタカーを利用する方も多いと思いますが、無料駐車場があるのは嬉しいですね。バスを利用する場合も、ターミナルから歩ける距離なのは便利でしょう。
体験談:僕が名護博物館でやんばるの自然と歴史に触れた日
先日、家族旅行で沖縄北部を訪れた際に、名護博物館に立ち寄ってみました。
新しい建物はとても綺麗で、開放的な空間が印象的でしたね。入口を入った瞬間の、木の香りと広々とした吹き抜けに、思わず「おおっ」と声が出ました。
常設展示は「やんばるの自然」「やんばるの歴史」「やんばるの暮らし」といったテーマに分かれていて、とても分かりやすかったです。特に、巨大なガジュマルの模型や、イノシシ、ヤンバルクイナのはく製など、やんばるの森を再現した展示は迫力満点!子どもたちも興味津々で見入っていました。
僕が個人的に面白かったのは、昔の民家の再現展示や、サバニ(伝統的な漁船)などの展示ですね。沖縄の歴史や文化について、教科書だけでは分からないリアルな側面を知ることができました。
展示を見て初めて知ったんですが、やんばるの森には本当に多様な生き物がいるんですね。解説も丁寧で、子ども向けの工夫も随所に見られて、家族みんなで楽しみながら学べました。
一つだけ気になった点を挙げるとすれば、思ったよりも展示スペースが広く、じっくり見ていると結構時間がかかることでしょうか。時間に余裕をもって訪れるのがおすすめです。
全体として、展示内容の充実度に対して入館料は非常に安いと感じました。 高校生以下が無料というのも、子連れには本当にありがたいですよね。
博物館というと、少し地味なイメージがあるかもしれませんが、名護博物館は展示方法も工夫されていて、大人も子どもも楽しめる素晴らしい施設でした。やんばる地域を訪れるなら、ぜひ立ち寄ってみる価値があると思います。きっとあなたも、やんばるの自然や文化をもっと深く知りたくなるはずですよ。
名護博物館に関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
はい、名護博物館は屋内施設ですので、天候に関わらず楽しむことができます。
再入場はできますか?
当日に限り再入場が可能です。受付に申し出てください。
支払い方法は何がありますか?
入館料の支払いは現金のみとなります。(2025年10月時点の情報。変更される可能性もあるため、最新情報は公式サイトでご確認ください。)
ベビーカーや車椅子での利用は可能ですか?
はい、館内はバリアフリー対応となっており、エレベーターも設置されています。ベビーカーや車椅子での観覧が可能です。貸し出しも行っているようですので、必要な場合は受付にお問い合わせください。
授乳室やおむつ替えスペースはありますか?
はい、館内には授乳室やおむつ交換台が設置されていますので、小さなお子様連れでも安心して利用できます。
名護博物館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、名護博物館の割引券やクーポンについて詳しくご紹介しました。
団体割引や年間パスポート、特定の航空会社サービスを利用した割引など、いくつかの方法でお得に入館できることが分かりましたね。
特に高校生以下は無料という点は、家族連れにとって大きな魅力でしょう。
外部のクーポンサイトなどでの割引は少ない傾向にあるため、公式サイトで最新の割引情報をチェックするのが一番確実です。
もともとの入館料が手頃な設定ですが、使える割引はしっかり活用して、やんばるの豊かな自然と文化に触れる時間を、よりお得に楽しんでくださいね。
お出かけの際は、ぜひこの記事を参考に、あなたに合った割引方法を見つけてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。