福岡県宗像市にある「宗像大社神宝館」。
世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産である宗像大社に収蔵されている、数々の国宝や重要文化財を間近で見られる貴重な場所ですよね。
でも、その貴重な体験、正規料金で入館するのは少しお待ちください! 実は、宗像大社神宝館にはお得に入館できる方法があるんです。
この記事では、宗像大社神宝館の入館料を少しでも安くするための割引券やクーポン情報を詳しく解説していきます。知っておくだけで節約できるかもしれませんよ。
まずは、通常の入館料金から確認していきましょう。
宗像大社神宝館の通常料金
宗像大社神宝館の通常入館料は、大人が800円、高校・大学生が500円、小・中学生が400円です。未就学児は無料で入館できます。この料金には、国宝を含む貴重な文化財の拝観が含まれています。
宗像大社神宝館の通常の入館料金は以下の通りです。
区分 | 通常料金 |
---|---|
大人 | 800円 |
高校・大学生 | 500円 |
小・中学生 | 400円 |
未就学児 | 無料 |
国宝を含む約8万点もの神宝が収蔵されていることを考えると、妥当な価格設定かもしれませんね。しかし、少しでもお得になる方法があるなら知っておきたいところです。
宗像大社神宝館で使える割引券・クーポン
宗像大社神宝館では、20名以上の団体割引(大人200円引きなど)や、障がい者手帳の提示による割引(本人及び介助者1名が無料)を利用できます。JAF割引やその他のクーポンサイト、コンビニでの割引券販売は、現時点では確認できませんでした。
さて、宗像大社神宝館でお得に入館できる割引方法はあるのでしょうか?
団体割引
20名以上のグループで訪れる場合は、団体割引が適用されます。
区分 | 通常料金 | 団体割引後料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人 | 800円 | 600円 | 200円引き |
高校・大学生 | 500円 | 400円 | 100円引き |
小・中学生 | 400円 | 300円 | 100円引き |
大人料金で200円引き、25%もお得になるのは大きいですよね。研修旅行や町内会の集まりなどで利用できそうです。
障がい者割引
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などをお持ちの方は、手帳を提示することで、なんと本人の入館料が無料になります。
さらに、介助者の方1名も無料で入館できるので、安心して拝観できますね。
受付で手帳を提示するだけなので、忘れずに持参しましょう。
JAF・アソビュー!・コンビニなどの割引
「もっと手軽に使える割引はないかな?」と思いますよね。
残念ながら、僕が調べた限りでは、JAF会員割引や、アソビュー!、asoview!、主要なコンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)での前売り割引券の販売は、現時点ではありませんでした。
また、ベネフィット・ステーション、駅探バリューDays、デイリーPlusといった会員制優待サービスでの割引情報も見当たりませんでした。
どうやら、現時点では団体割引か障がい者割引を利用するのが主な割引方法となりそうです。
宗像大社神宝館の開館時間・休館日
宗像大社神宝館の開館時間は午前9時から午後4時30分まで(最終入館は午後4時)です。休館日は通常ありませんが、展示替えなどで臨時休館することがあるため、訪問前に公式サイトで確認するのが確実です。
宗像大社神宝館の開館時間と休館日は以下の通りです。
- 開館時間:9:00〜16:30
- 最終入館:16:00
- 休館日:年中無休(ただし、展示替え等で臨時休館する場合あり)
年中無休なのは嬉しいですが、展示替えなどで臨時にお休みになる可能性もあるので、遠方から訪れる際などは特に、事前に公式サイトで開館状況を確認しておくのがベストでしょう。
宗像大社神宝館へのアクセス
公共交通機関では、JR鹿児島本線「東郷駅」から西鉄バス「宗像大社前」下車すぐです。車の場合は、九州自動車道「若宮IC」または「古賀IC」から約20分で、無料駐車場(約600台)が利用できます。
宗像大社神宝館へのアクセス方法をご案内します。
公共交通機関でのアクセス
- JR鹿児島本線「東郷駅」下車
- 東郷駅前(北口バス停)から西鉄バス(神湊波止場行き)に乗車
- 「宗像大社前」バス停下車すぐ
バス停を降りてすぐなのは、とても便利ですね。バスの本数なども事前に調べておくと、よりスムーズに移動できるでしょう。
車でのアクセス
- 九州自動車道「若宮IC」から約20分
- 九州自動車道「古賀IC」から約20分
- 駐車場:宗像大社全体で約600台完備(無料)
インターチェンジからのアクセスも良く、無料の広い駐車場があるのは車利用者にとって大きなメリットです。
体験談:僕が宗像大社神宝館で感じた歴史の重み
先日、歴史に興味のある友人と一緒に宗像大社神宝館を訪れました。
僕たちは車で行きましたが、若宮インターから思ったより近く、案内表示もしっかりしていたので迷うことなく到着できました。駐車場も広くて停めやすかったです。
まず宗像大社にお参りしてから、神宝館へ。館内に入ると、ひんやりとした空気の中に、古代の宝物が静かに展示されていました。特に沖ノ島から出土したとされる金製の指輪(国宝)は、その輝きと繊細な作りに思わず息をのみました。こんなにも古いものが、これほど美しい状態で残っていることに感動しましたね。
展示品はどれも貴重なものばかりで、一つ一つに詳しい解説が付いています。古代日本の海洋祭祀や大陸との交流の歴史を、出土品を通してリアルに感じることができました。教科書で見たことのある品々を目の当たりにすると、やはり迫力が違います。
館内は写真撮影が禁止されているので、目に焼き付けるようにじっくりと鑑賞しました。静かで厳かな雰囲気なので、落ち着いて歴史と向き合えます。
規模としてはそれほど大きくはありませんが、展示されているものの価値を考えると、入館料800円は決して高くないと感じました。日本の歴史や文化に興味がある方には、ぜひ訪れてほしい場所です。古代の人々の祈りや営みに思いを馳せる、とても有意義な時間でした。
宗像大社神宝館に関するよくある質問
宗像大社神宝館について、気になる点をQ&A形式でまとめました。
雨の日でも楽しめますか?
はい、神宝館は屋内施設ですので、天候に関わらずゆっくりと拝観できます。
再入館はできますか?
再入館に関する規定は特に明記されていません。必要な場合は、受付でご確認ください。
支払い方法は何がありますか?
公式サイトには明記されていませんが、一般的に神社関連施設では現金のみの場合が多いです。念のため、現金を用意していくことをおすすめします。
ベビーカーや車椅子での拝観は可能ですか?
館内はバリアフリーに対応していると思われます。車椅子用トイレも設置されているようです。ただし、混雑時などは移動がしにくい可能性もあるため、心配な場合は事前に問い合わせると良いでしょう。
館内で写真撮影はできますか?
いいえ、館内での写真撮影は原則禁止されています。
荷物を預けるロッカーはありますか?
ロッカーの有無についての情報は確認できませんでした。大きな荷物は事前に他の場所に預けるか、受付で相談してみるのが良いでしょう。
宗像大社神宝館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、宗像大社神宝館の割引券やクーポン情報についてご紹介しました。
20名以上の団体割引と、障がい者手帳をお持ちの方(及び介助者1名)への無料措置が主な割引方法となります。
残念ながら、JAF会員割引や広く一般的に使えるクーポンなどは現時点では見当たりませんでした。
しかし、宗像大社神宝館に収蔵されているのは、日本の歴史を知る上で非常に重要な国宝や重要文化財ばかりです。割引がなくても、その価値を考えれば十分に訪れる意義のある場所と言えるでしょう。
利用できる割引は限られていますが、もし対象となる場合はぜひ活用して、貴重な文化財に触れる体験をお得に楽しんでください。
お出かけ前には、念のため宗像大社公式サイト内の神宝館ページで最新情報をご確認ください。
この記事が、あなたの宗像大社神宝館訪問の参考になれば幸いです。他の施設の割引情報については、福岡県の割引券・クーポンまとめもぜひご覧ください。
この記事には広告を含む場合があります。