東京都文京区、千駄木の静かな高台に佇む「文京区立森鴎外記念館」。
文豪・森鴎外がその生涯の後半を過ごした邸宅「観潮楼」の跡地に建てられた、モダンで美しい記念館ですよね。
実は、この記念館の通常観覧料500円は、いくつかの簡単な方法で100円割引にしたり、さらには無料にしたりできるんです。
この記事では、東京メトロの一日乗車券を使ったお得な割引券(クーポン)から、文京区民なら見逃せない無料デーまで、森鴎外記念館をお得に楽しむ方法を詳しく解説していきます。
文京区立森鴎外記念館の通常料金
文京区立森鴎外記念館の観覧料は、一般(大人)500円です。20名以上の団体は400円になります。中学生以下は無料で入館できるため、家族連れにも優しい料金設定です。
まずは、割引前の基本料金を確認しておきましょう。
この料金は常設展のもので、企画展や特別展が開催される際は、料金が変更になる場合があります。
| 区分 | 通常料金 |
|---|---|
| 一般 | 500円 |
| 団体(20名以上) | 400円 |
| 中学生以下 | 無料 |
中学生以下が無料というのは、本当に助かりますよね。この基本料金から、さらに割引を適用できる方法を見ていきましょう。
文京区立森鴎外記念館で使える割引券・クーポン
最大の割引は「文京区民の土曜日無料デー」です。それ以外の方でも、東京メトロの一日乗車券を提示する「CHIKA TOKU」サービスで、観覧料が500円から400円に割引されます。
森鴎外記念館では、JAFやベネフィットのような広範なクーポンは少ないものの、公共交通機関や地域と連携した堅実な割引が用意されています。
CHIKA TOKUサービス(東京メトロ一日乗車券)
東京メトロを利用して記念館へ行く方に、一番おすすめなのがこの割引です。
東京メトロの「24時間券」や「東京メトロパス」など、対象の一日乗車券をチケット窓口で提示すると、当日の観覧料が団体料金(400円)に割引されます。
| 区分 | 通常料金 | CHIKA TOKU割引後 |
|---|---|---|
| 一般 | 500円 | 400円 |
千駄木駅から歩いて向かうルートなら、この割引券(クーポン)を使わない手はないですよね。
文の京 文化施設共通券
もしあなたが文京区内の他の文化施設も巡る予定なら、「文の京 文化施設共通券」が圧倒的にお得です。
これは、森鴎外記念館を含む以下の5つの施設に各1回入場できるセット券です。
- 文京区立森鴎外記念館 (通常500円)
- 文京ふるさと歴史館
- 竹久夢二美術館
- 弥生美術館
- 東洋文庫ミュージアム
これら5館に入れて、料金はなんと1,000円。森鴎外記念館と他の施設(例えば東洋文庫ミュージアム)の2館に行くだけでも元が取れてしまう計算です。この共通券は各施設の窓口で購入できますよ。
土曜日の文京区民無料デー
文京区にお住まいの方、または文京区内の会社・学校に通っている方にとって、最大の特典がこれです。
毎週土曜日は、これらの方々の観覧料が無料になります。
利用する際は、住所や在勤・在学が確認できるもの(免許証、保険証、社員証、学生証など)を忘れずに窓口で提示してください。
団体割引
20名以上で訪問する場合は、自動的に団体割引が適用され、一般料金が1名あたり400円になります。
障害者手帳による割引
障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)やミライロIDをお持ちの方は、提示することで本人と介助者1名まで観覧料が無料になります。
JAFや福利厚生サービスのクーポンは?
残念ながら、僕が調査した限りでは、JAF、ベネフィット・ステーション、クラブオフなどの主要な会員制優待サービスでは、文京区立森鴎外記念館の割引クーポンは現在提供されていないようでした。
区立の施設ということもあり、割引は「CHIKA TOKU」や「文京区民デー」が中心のようですね。
文京区立森鴎外記念館の営業時間と休館日
営業時間は10:00から18:00までですが、最終入館は17:30です。休館日は毎月第4火曜日と年末年始(12月29日~1月3日)なので、訪問の際はカレンダーを確認しましょう。
訪問してから「閉まっていた!」なんてことがないように、営業時間と休館日をチェックしておきましょう。
- 開館時間: 10:00~18:00 (最終入館は17:30)
- 休館日:
- 毎月第4火曜日 (火曜日が祝日の場合は開館し、翌水曜日が休館)
- 年末年始 (12月29日~1月3日)
企画展の入れ替えなどで臨時休館することもあるので、お出かけ前には公式サイトを一度確認しておくと安心です。
文京区立森鴎外記念館へのアクセス
電車でのアクセスが基本です。JR日暮里駅または東京メトロ千駄木駅から徒歩約10分です。専用駐車場や提携駐車場はないため、車の場合は近隣のコインパーキングを利用する必要があります。
記念館は閑静な住宅街の中にあります。アクセス方法をしっかり確認しておきましょう。
電車・バスでのアクセス
- 電車の場合
- JR京浜東北線・山手線「日暮里駅」南口から 徒歩約10分
- 東京メトロ千代田線「千駄木駅」1番出口から 徒歩約10分
- バスの場合
- 都営バス(草63)「千駄木一丁目」バス停から 徒歩約1分
- 文京区コミュニティバス「B-ぐる」
- 「記念館入口(千駄木小学校)」バス停から 徒歩約1分
車でのアクセス(駐車場)
文京区立森鴎外記念館には、専用の駐車場および提携駐車場はありません。
車で行く場合は、周辺のコインパーキングを探す必要があります。このエリアは道が狭く、駐車場も満車の場合が多いため、できるだけ公共交通機関を利用するのがおすすめですね。
体験談:僕が文京区立森鴎外記念館のカフェで感じた鴎外の息遣い
先日、谷中・千駄木エリアを散策した際に、文京区立森鴎外記念館に立ち寄ってきました。
僕はメトロの千駄木駅から歩いて向かいましたが、閑静な住宅街を10分ほど歩くと、突如としてモダンでシャープなデザインの建物が現れます。ここが鴎外が「観潮楼」と名付けた邸宅の跡地なんですね。
当日はCHIKA TOKUを利用したので、500円が400円になりました。こういう小さな節約が嬉しいものです。
館内は非常に静かで、落ち着いた雰囲気。鴎外の直筆原稿や手紙、愛用していた机などが展示されており、その息遣いが伝わってくるようでした。建物自体が非常に美しく、展示室から見える中庭の緑が目に鮮やかです。
僕が一番気に入ったのは、併設されている「モリキネ カフェ」です。鴎外が留学していたドイツにちなんで、本格的なドイツ菓子やコーヒーが楽しめます。
僕は「ザッハトルテ」を注文しましたが、窓から光が差し込む静かな空間で、鴎外もこんな風に物思いにふけっていたのかな、と考えながら過ごす時間は、とても贅沢なものでした。カフェは観覧券がなくても利用できるそうなので、カフェ目的で再訪するのもアリですね。
一つだけ注意点を挙げるとすれば、展示は原稿や資料が中心なので、歴史や文学に興味がないと、少し退屈に感じてしまうかもしれません。逆に、鴎外ファンや静かな空間で思索にふけりたい方には、これ以上ない場所でしょう。
派手さはありませんが、知的で豊かな時間を過ごせる、まさに大人のための空間でした。
文京区立森鴎外記念館に関するよくある質問
企画展(特別展)も割引になりますか?
CHIKA TOKUなどの割引は、基本的に常設展の観覧料が対象です。企画展や特別展は料金が別途設定されることが多く、割引が適用されるかはその都度変わります。詳しくは訪問前に公式サイトで確認するのが確実です。
館内のカフェのみの利用はできますか?
はい、記念館の1階にある「モリキネ カフェ」は、観覧券がなくても利用することが可能です。カフェだけの利用も歓迎されていますよ。
再入場はできますか?
はい、当日に限り再入場が可能です。一度外に出てカフェで休憩したり、周辺を少し散策したりした後、また展示室に戻ることもできます。出口でスタッフの方に再入場の旨を伝えてください。
ベビーカーでの入館や授乳室はありますか?
はい、ベビーカーのままご入館いただけます。館内はエレベーターも完備されており、バリアフリーに対応しています。また、1階には授乳室(おむつ交換台あり)も用意されているので、小さなお子様連れでも安心ですね。
文京区立森鴎外記念館の割引券・クーポンのまとめ
文京区立森鴎外記念館の割引券・クーポンについて解説しました。
JAFやベネフィットなどのクーポンはありませんが、その代わりに東京メトロの「CHIKA TOKU」サービスで100円割引になったり、文京区民なら土曜日は無料になったりと、知っている人だけが得をする割引がしっかり用意されていました。
また、複数の施設を巡るなら「文の京 文化施設共通券」が最強の選択肢になるでしょう。
千駄木の静かな高台で、文豪の軌跡に触れる知的な時間。ぜひ、これらの割引情報を活用して、お得に訪問してみてくださいね。
東京都内の他の観光スポットや美術館の割引情報をお探しの方は、東京都の割引券・クーポンまとめの記事もあわせてチェックしてみることをおすすめします。
この記事には広告を含む場合があります。