京都国立近代美術館、岡崎公園エリアの落ち着いた雰囲気の中に佇む素敵な美術館ですよね。
訪れるなら、少しでもお得に鑑賞したいと思うのが正直なところでしょう。
実は、京都国立近代美術館には、知っていれば利用できる割引制度や無料になる条件がいくつか用意されています。この記事では、正規料金よりもお得に楽しむための割引券やクーポンの情報を詳しく解説していきますね。
これから紹介する方法をチェックして、賢くアートな時間を満喫しましょう。
京都国立近代美術館の通常料金
京都国立近代美術館のコレクション展の観覧料は、一般500円、大学生250円です。高校生以下・18歳未満の方や65歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方とその付添者1名は無料となります。特別展・企画展はその都度料金が設定されます。
まず、基本的な観覧料を確認しておきましょう。
京都国立近代美術館では、所蔵作品展である「コレクション展」と、特定のテーマで開催される「特別展・企画展」で料金体系が異なります。
コレクション展の通常料金
区分 | 観覧料 |
---|---|
一般 | 500円 |
大学生 | 250円 |
高校生以下・18歳未満 | 無料 |
65歳以上 | 無料 |
心身に障害のある方と付添者1名 | 無料 |
※上記はコレクション展のみの料金です。特別展・企画展は展覧会ごとに料金が設定されます。
高校生以下や65歳以上の方が無料なのは嬉しいポイントですよね。ここからさらに割引が適用されるケースもありますよ。
京都国立近代美術館で使える割引券・クーポン
京都国立近代美術館では、金曜・土曜の夜間割引や団体割引があります。また、特定の日は無料観覧日となることがあります。京都国立博物館の観覧券提示や、京都市交通局の特定一日券などを提示することでも割引(団体料金適用)が受けられます。外部のクーポンサイトでの大幅割引は少ない傾向です。
それでは、具体的にどのような割引券やクーポンがあるのか見ていきましょう。
残念ながら、JAF会員割引やアソビュー!、ベネフィット・ステーションといった外部の優待サービスによる割引は、現時点ではあまり見当たりません。しかし、美術館が公式に実施している割引や無料になる条件を活用するのがお得への近道ですね。
コレクション展の割引・無料情報
コレクション展に関しては、いくつかの割引制度と無料になる条件があります。
- 夜間割引:毎週金曜日・土曜日の午後5時以降に入館する場合、割引料金が適用されます。
- 一般:500円 → 300円
- 大学生:250円 → 150円
- 団体割引:20名以上で観覧する場合、団体割引料金が適用されます。
- 一般:500円 → 400円
- 大学生:250円 → 200円
- 無料観覧日:原則として毎月第1日曜日はコレクション展の観覧が無料になります。ただし、変更される可能性もあるため、事前に公式サイトで確認するのがおすすめです。また、例年11月に実施される「関西文化の日」にも無料開放されることがあります。
- 無料対象者:
- 高校生以下および18歳未満の方
- 65歳以上の方(年齢を確認できるものの提示が必要)
- 心身に障害のある方とその付添者1名(障害者手帳等の提示が必要)
特に無料観覧日や無料対象者の条件は、知っているだけで大きな節約になりますよね。
提携施設・サービスの割引
他の施設や交通機関との連携による割引もあります。
- 京都国立博物館との連携:京都国立博物館で開催中の展覧会の観覧券(半券でも可)を提示すると、コレクション展が団体割引料金(一般400円、大学生200円)で観覧できます。
- 京都市交通局との連携:以下の京都市交通局発行の乗車券類(利用当日に限る)を提示すると、コレクション展が団体割引料金(一般400円、大学生200円)で観覧できます。
- 市バス・京都バス一日(二日)券
- 市営地下鉄1dayフリーチケット
- 地下鉄・バス一日(二日)券 など
京都観光でこれらの乗車券を利用する予定があるなら、ぜひ活用したい割引ですね。
京都国立近代美術館の営業時間・休館日
開館時間は午前10時から午後6時までです。ただし、毎週金曜日と土曜日は夜間開館として午後8時まで開いています。入館は閉館の30分前までです。休館日は基本的に月曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始、展示替期間です。
美術館を楽しむためには、開館時間と休館日のチェックも欠かせませんよね。
- 開館時間:10:00 – 18:00
- 夜間開館:毎週金曜日・土曜日は 10:00 – 20:00
- 入館締切:いずれも閉館の30分前まで
- 休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日が休館)、展示替期間、年末年始
月曜日が祝日の場合は開館しているので、連休などを利用して訪れることも可能ですね。夜間開館を利用すれば、仕事帰りや夕食後にゆっくりアートを楽しむこともできます。
ただし、展示替えの期間は休館となるため、訪問前には必ず公式サイトで最新の開館情報を確認するようにしましょう。
京都国立近代美術館へのアクセス
公共交通機関でのアクセスが便利です。最寄りは地下鉄東西線「東山」駅で徒歩約10分、または市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐです。専用駐車場はないため、車の場合は周辺の岡崎公園駐車場(有料)などを利用する必要があります。
京都国立近代美術館への行き方を、公共交通機関と車の場合に分けてご紹介します。
電車・バスでのアクセス
京都市内中心部からのアクセスは良好です。
- 地下鉄:京都市営地下鉄東西線「東山」駅下車、1番出口より徒歩約10分
- 京阪電車:京阪本線「三条」駅下車、地下鉄東西線に乗り換え「東山」駅へ、または徒歩約15分
- 阪急電車:阪急京都線「京都河原町」駅下車、徒歩約15分
- 市バス:
- JR・近鉄「京都」駅から 市バス5番、100番、110番系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ
- 阪急「京都河原町」駅・京阪「祇園四条」駅から 市バス5番、46番系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ
どの交通機関を利用しても、比較的わかりやすい場所にありますね。
車でのアクセス・駐車場
車で訪れる場合は、駐車場情報を事前に確認しておきましょう。
- 高速道路からのアクセス:名神高速道路「京都東IC」から三条通を西へ約7km
- 駐車場:美術館専用の駐車場はありません。
- 周辺駐車場:岡崎公園駐車場(市営・有料)などが利用可能です。ただし、岡崎エリアは観光シーズンに大変混雑するため、公共交通機関の利用が推奨されています。
岡崎公園駐車場は収容台数も多いですが、イベント開催時などは満車になることも。時間に余裕を持って訪れるか、公共交通機関の利用を検討するのが良さそうですね。
体験談:僕が京都国立近代美術館で過ごしたアートな午後
先日、平日の午後にふらっと京都国立近代美術館へ立ち寄ってみました。地下鉄東山駅から歩いて向かったのですが、岡崎公園周辺の落ち着いた雰囲気が心地よく、美術館に着く前から気分が高まりますね。
僕が訪れた時はコレクション展のみの開催だったので、一般料金の500円で入館。チケット購入時に、念のため京都市交通局の一日券を見せましたが、残念ながらその日は持っていなかったので割引は使えず…。でも、ワンコインでこれだけの作品に触れられるなら十分お得ですよね。
館内は広々としていて、ゆったりと作品を鑑賞できました。特に近代の日本画コレクションは圧巻で、教科書で見たことのある有名な作品も多く、思わず見入ってしまいました。現代美術のフロアも刺激的で、あっという間に時間が過ぎていきましたね。
少し疲れたので、館内のカフェ「café de 505」で休憩。窓際の席からは琵琶湖疏水と東山の緑が見えて、本当に景色が良いんです。コーヒーを飲みながらぼーっと外を眺めているだけで、心が洗われるような気分になりました。ついつい長居しちゃいました。
一つ気づいたのは、特別展が開催されていない時期だったからか、比較的空いていたこと。じっくり作品と向き合いたいなら、こういうタイミングを狙うのもアリかもしれませんね。
派手なアトラクションはありませんが、質の高いアートに静かに触れられる、大人向けの贅沢な時間を過ごせました。割引を使えなくても十分満足度は高かったですが、次回は金曜の夜間割引を狙って、また違う雰囲気の中で鑑賞してみたいと思っています。
京都国立近代美術館に関するよくある質問
特別展の料金は?
特別展・企画展の観覧料は、展覧会ごとに異なります。コレクション展の料金とは別ですのでご注意ください。多くの場合、特別展の観覧券でコレクション展も観覧できますが、詳細は各展覧会の情報をご確認ください。
再入場はできますか?
当日に限り再入場が可能です。再入場を希望される場合は、出口の係員に申し出て、再入場券を受け取るか、手にスタンプを押してもらうなどの手続きが必要になります。
支払い方法は何がありますか?
観覧券の購入には、現金のほか、各種クレジットカード(VISA、Mastercard、JCBなど)、電子マネー(交通系IC、iD、QUICPayなど)、QRコード決済(PayPay、LINE Payなど)が利用可能です。利用可能な種類は変更される場合があるので、現地でご確認ください。
車椅子での利用やベビーカー、授乳室は?
館内はバリアフリーに対応しており、車椅子の貸し出し、多目的トイレ、エレベーターが設置されています。ベビーカーの貸し出しもあります。また、授乳やおむつ替えができるベビールームも用意されているので、小さなお子様連れでも安心して利用できますね。
京都国立近代美術館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、京都国立近代美術館の割引券やクーポン情報について解説しました。
JAFやアソビュー!などの大幅割引は少ないものの、夜間割引や無料観覧日、京都市交通局の一日券提示など、知っていれば使える割引・無料制度が用意されています。
特に、高校生以下や65歳以上、障害者手帳をお持ちの方が無料になるのは大きなポイントですよね。
通常料金でもコレクション展はワンコインで楽しめますが、せっかくなら利用できる割引は活用したいもの。
この記事で紹介した方法を参考に、ぜひお得に京都国立近代美術館でのアート鑑賞を楽しんでくださいね。最新の情報は京都国立近代美術館公式サイトで確認することをおすすめします。
また、京都府内には他にもお得なスポットがたくさんあります。「京都府の割引券・クーポンまとめ」ページも参考に、賢く観光を楽しんでください。
この記事には広告を含む場合があります。