皇室とのゆかりが深く「御寺(みてら)」と呼ばれる泉涌寺。
その美しい庭園や伽藍をお得に拝観できる方法があるのをご存知でしたか?実は、正規料金だけで拝観するのはもったいないんです。
この記事では、御寺泉涌寺で利用できる割引券やクーポン情報を徹底的に調査し、誰でも簡単に使えるお得な情報だけを厳選してまとめました。
それでは、まず基本的な拝観料から確認していきましょう。
御寺泉涌寺の通常料金
御寺泉涌寺の拝観エリアは主に「伽藍」と「御座所庭園」の2つに分かれています。それぞれ拝観料が必要です。伽藍拝観は大人500円、小中学生300円。御座所庭園の特別拝観は大人300円、小中学生100円です。
御寺泉涌寺をお得に楽しむ前に、まずは通常の拝観料を知っておきましょう。
拝観エリアによって料金が異なります。
区分 | 伽藍拝観 | 特別拝観(御座所庭園) |
---|---|---|
大人 | 500円 | 300円 |
小中学生 | 300円 | 100円 |
両方拝観する場合は、大人800円、小中学生400円が必要になりますね。この基本料金から、どれくらいお得になるのか見ていきましょう。
御寺泉涌寺で使える割引券・クーポン
御寺泉涌寺では、主に団体割引、障害者手帳割引、JAF会員割引が利用できます。特に障害者手帳をお持ちの方は、本人と付添1名まで無料で拝観できるため、非常にお得です。JAF会員の方は伽藍拝観料が割引になります。
ここからは、御寺泉涌寺で実際に使える割引券やクーポンの情報を詳しくご紹介します。
残念ながら、誰でも使えるクーポンサイトのような割引は少ないですが、該当する方はぜひ活用してくださいね。
団体割引
30名以上のグループで拝観する場合は、団体割引が適用されます。
事前に予約が必要になる場合があるので、予定が決まったら早めに問い合わせておくと安心でしょう。
区分 | 通常料金(伽藍) | 団体割引後(伽藍) | 通常料金(御座所) | 団体割引後(御座所) |
---|---|---|---|---|
大人 | 500円 | 450円 | 300円 | 270円 |
小中学生 | 300円 | 270円 | 100円 | 90円 |
それぞれ10%割引になりますね。大人数で訪れる際には見逃せない割引です。
障害者手帳割引
障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)をお持ちの方は、拝観料が無料になります。
さらに嬉しいことに、付添の方1名も同様に無料となるんです。これは非常に手厚い割引ですよね。
受付で手帳を提示するだけなので、忘れずに持参しましょう。
対象者 | 伽藍拝観 | 特別拝観(御座所庭園) |
---|---|---|
手帳提示者本人 | 無料 | 無料 |
付添者1名 | 無料 | 無料 |
JAF会員割引
JAF会員の方は、会員証を提示することで伽藍拝観料の割引が受けられます。
割引額は大きくありませんが、会員証を持っているだけでお得になるのは嬉しいですよね。
区分 | 通常料金(伽藍) | 割引後料金(伽藍) |
---|---|---|
大人 | 500円 | 450円 |
この割引は、会員本人を含む5名まで適用されます。家族や友人と一緒に行く際にも活用できますね。ただし、特別拝観(御座所庭園)は割引対象外なので注意が必要です。
「たった50円?」と思うかもしれませんが、他の割引が見つからない場合には貴重な割引です。
御寺泉涌寺の拝観時間
拝観時間は基本的に午前9時から午後4時30分まで(受付終了)です。ただし、冬期(12月~2月)は閉門時間が早まり、午後4時まで(受付終了)となるため注意が必要です。年中無休で拝観できます。
御寺泉涌寺の拝観時間は以下の通りです。
- 通常期(3月~11月):9:00~17:00(受付終了 16:30)
- 冬期(12月~2月):9:00~16:30(受付終了 16:00)
- 休館日:年中無休
季節によって閉門時間が変わるので、特に冬場に訪れる際は時間に余裕を持って計画を立てると良いでしょう。
御寺泉涌寺へのアクセス
公共交通機関でのアクセスが便利です。JR・京阪「東福寺駅」から徒歩約15分、または市バス「泉涌寺道」バス停から徒歩約7分です。車の場合は無料駐車場がありますが、台数に限りがあるため注意が必要です。
御寺泉涌寺へのアクセス方法について、電車・バスと車の場合をそれぞれご紹介します。
【電車・バスでのアクセス】
- JR奈良線・京阪本線 「東福寺駅」下車、徒歩約15分
- 京都市バス 「泉涌寺道」バス停下車、徒歩約7分
京都駅からバス一本で行けるのは便利ですよね。ただ、バス停から少し坂道を歩くことになるので、歩きやすい靴がおすすめです。
【車でのアクセス】
- 東大路通りの「泉涌寺道」交差点を東へ。
- 駐車場:あり(無料、約30台)
無料駐車場があるのは嬉しいポイントですが、台数が約30台と限られているため、特に紅葉シーズンなどの混雑期は公共交通機関の利用を検討した方が良いかもしれません。
体験談:僕が御寺泉涌寺で感じた静寂と歴史の重み
先日、京都を訪れた際に、以前から気になっていた御寺泉涌寺に足を運んでみました。
市バス「泉涌寺道」で降り、緩やかな坂道を登っていくと、総門が見えてきます。門をくぐると、そこは別世界。市街地の喧騒が嘘のような、静寂に包まれた空間が広がっていました。
僕はまず伽藍を拝観することに。仏殿(重要文化財)に安置されている阿弥陀・釈迦・弥勒の三尊仏は、過去・現在・未来を表しているそうで、その荘厳な姿に思わず手を合わせました。天井に描かれた狩野探幽筆の「蟠龍図」も見事でしたね。
その後、特別拝観で御座所庭園へ。ここは歴代天皇が利用された場所とのことで、格式高い雰囲気が漂います。縁側に座って庭園を眺めていると、時間がゆっくりと流れていくのを感じました。池泉鑑賞式の庭園は、どこから見ても美しく、心が洗われるようでした。正直、庭園だけで300円の価値は十分にあると感じました。
少し残念だったのは、楊貴妃観音堂が思ったよりも小さかったことでしょうか。もちろん観音様自体は美しかったのですが、期待が大きすぎたのかもしれません。
境内は広く、すべてをじっくり見て回ると結構時間がかかります。僕が訪れたのは平日の午前中でしたが、それでもちらほらと拝観者の姿がありました。紅葉の時期などはかなり混雑するんだろうな、と感じましたね。
皇室ゆかりの寺院ならではの凛とした空気と、深い歴史を感じられる場所でした。派手さはありませんが、静かに自分と向き合いたい時や、日本の歴史に触れたい時に訪れるのにぴったりの場所だと思います。心が落ち着く、とても貴重な時間を過ごすことができました。
御寺泉涌寺に関するよくある質問
御朱印はいただけますか?
はい、いただけます。伽藍拝観受付の近くにある納経所で、泉涌寺の御朱印や、別院含め複数の御朱印をいただくことができます。
車椅子での拝観は可能ですか?
伽藍エリアの一部や御座所庭園は段差や砂利道があるため、車椅子での拝観が難しい場所があります。事前に電話で相談されることをおすすめします。
ペットを連れて入れますか?
境内へのペットの同伴はご遠慮くださいとされています。
拝観料の支払い方法は何がありますか?
基本的に現金のみの対応となります。クレジットカードや電子マネーは利用できないと考えておいた方が良いでしょう。
御寺泉涌寺の割引券・クーポンのまとめ
今回は、御寺泉涌寺の割引情報についてご紹介しました。
団体割引や障害者割引、JAF会員割引など、利用できる割引は限られていますが、該当する方はぜひ活用してお得に拝観してくださいね。
特に障害者手帳をお持ちの場合は、本人と付添1名が無料になるという大きなメリットがあります。
割引が適用されない場合でも、皇室ゆかりの格式高い寺院の雰囲気や美しい庭園は、通常料金を支払ってでも訪れる価値があると僕は感じました。
この記事を参考に、あなたも御寺泉涌寺で心静かなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。京都での旅の思い出が、より一層深まるはずですよ。
その他の京都の観光スポット割引情報は、「京都府の割引券・クーポンまとめ」ページで紹介していますので、合わせてチェックしてみてくださいね。
最新の情報については、御寺泉涌寺 公式サイトをご確認ください。
この記事には広告を含む場合があります。