三菱一号館美術館のクーポンで賢く割引!知らないと損する鑑賞術

東京・丸の内にある、赤レンガ造りのクラシカルな外観が美しい三菱一号館美術館。

歴史的な建造物の中で近代美術を鑑賞する、そんな特別な時間を過ごせる場所ですよね。

この記事では、僕が徹底的に調べ上げた三菱一号館美術館の割引券やクーポン情報を余すことなくご紹介します。せっかくなら、お得に賢くアートを楽しみましょう!

三菱一号館美術館の通常料金

【要点】

三菱一号館美術館の入館料は、開催される展覧会によって変動します。そのため、訪れる前には必ず公式サイトで最新の料金を確認することが重要です。一般料金のほか、高校・大学生、小・中学生の料金設定があります。

まず、基本となる通常料金から見ていきましょう。

三菱一号館美術館の大きな特徴は、企画展ごとに料金が設定される点です。そのため、いつ訪れても同じ料金というわけではないんですね。

ここでは一例として、一般的な料金体系の目安をご紹介します。

区分 当日券(目安)
一般 1,800円~2,200円
高校・大学生 1,000円~1,200円
小・中学生 無料~800円

※上記はあくまで目安です。最新の正確な料金は、必ず公式サイトの展覧会ページでご確認ください。

学生の方は、チケット購入時と入館時に学生証の提示が必要になるので、忘れないようにしましょう。

三菱一号館美術館で使える割引券・クーポン

【要点】

三菱一号館美術館では、公式サイトが提供する多彩な割引制度が最もお得です。障がい者手帳による割引や、特定の曜日・時間帯を狙った割引などがあります。JAF等の会員優待は現在ありませんが、展覧会によってはプレイガイドで前売券が販売されます。

ここからは、本題の割引情報を詳しく解説していきますね。

三菱一号館美術館は、いわゆる一般的なクーポンサイトでの割引はほとんどありません。その代わり、公式サイトで案内されている割引制度が非常に充実しているのが特徴です。

公式サイトで提供される割引制度

知っているだけでお得になる公式の割引制度をまとめました。

あなたの条件に合うものがないか、ぜひチェックしてみてください。

  • 障がい者手帳をお持ちの方
    障がい者手帳をお持ちの方と、その付添者1名までは当日券が半額になります。これは非常に大きな割引ですよね。
  • MSS(三菱一号館美術館サポーター)
    年会費制のサポーター制度です。年に何度も訪れる方や、美術館を応援したい方にはおすすめです。展覧会を何度でも無料で鑑賞できるほか、さまざまな特典が受けられます。
  • アフター5女子割
    毎週水曜日の17時以降(祝日を除く)、女性2名で来館すると当日券が1人1,000円になるというユニークな割引です。仕事帰りに友人とアートを楽しむ、なんて素敵なプランもお得に実現できますね。
  • マジックアワーチケット
    毎週金曜日の17時以降(祝日を除く)、閉館までの2時間を楽しめる当日券が1,200円で販売されます。週末の夜、ゆったりとアートに浸りたい方にはぴったりでしょう。
  • 団体割引
    20名以上で利用する場合は団体割引が適用されます。

※「アフター5女子割」「マジックアワーチケット」は展覧会によって実施の有無や内容が異なる場合があります。

外部サービスや前売り券の活用

公式サイトの割引以外にも、お得に入館する方法があります。

それは、プレイガイドなどで販売される「前売券」を狙うことです。

展覧会によっては、アソビュー!や各種チケット販売サイトで、当日券よりも100円~200円ほど安く前売券が販売されることがあります。

行く日が決まっている場合は、まず前売券がないか探してみるのが賢い方法ですね。

一方で、JAFの会員優待やベネフィット・ステーションといった福利厚生サービスでの割引は、残念ながら現在は確認できませんでした。

提携駐車場の割引サービス

お車で来館する方に嬉しいのが、駐車場の割引サービスです。

三菱一号館美術館には専用駐車場がありませんが、提携している「丸の内パークイン」を利用し、美術館のチケットカウンターで駐車券を提示すると、最初の1時間が無料になります。

都心での駐車料金は決して安くないので、これはぜひ活用したいサービスですよね。

三菱一号館美術館の営業時間・休館日

【要点】

開館時間は基本的に10時から18時までです。ただし、祝日を除く金曜日と展覧会会期最終週の平日は21時まで夜間開館しています。休館日は原則として月曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始、展示替え期間です。

美術館を訪れるなら、開館時間のチェックは必須ですよね。

うっかり休館日に行ってしまわないように、事前にしっかり確認しておきましょう。

  • 開館時間:10:00~18:00(最終入館 17:30)
  • 夜間開館:祝日を除く金曜、展覧会会期最終週平日は 10:00~21:00(最終入館 20:30)
  • 休館日:原則、月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日が休館)、年末年始、展示替え期間

特に金曜日は21時まで開いているので、仕事帰りにも立ち寄りやすいのが嬉しいポイントです。

三菱一号館美術館へのアクセス

【要点】

三菱一号館美術館は複数の駅から徒歩圏内にあり、公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。JR東京駅や有楽町駅、東京メトロ二重橋前〈丸の内〉駅が最寄りとなります。専用駐車場はないため、車の場合は提携駐車場「丸の内パークイン」の利用がおすすめです。

三菱一号館美術館は、東京のまさに中心地にあり、アクセスは非常に良好です。

電車でのアクセス

利用できる路線が多く、どの駅からも歩いてすぐなのが魅力です。

  • JR「東京駅」(丸の内南口)から徒歩約5分
  • JR「有楽町駅」(国際フォーラム口)から徒歩約6分
  • 東京メトロ千代田線「二重橋前〈丸の内〉駅」(1番出口)から徒歩約3分
  • 都営三田線「日比谷駅」(B7出口)から徒歩約4分

お車でのアクセス

先述の通り、専用の駐車場はありません。

提携駐車場の「丸の内パークイン」を利用するのが最も便利で、割引サービスも受けられます。

首都高速都心環状線の「丸の内出口」からすぐなので、車でのアクセスもスムーズですよ。

体験談:僕が心惹かれた三菱一号館美術館の魅力

僕が初めて三菱一号館美術館を訪れたとき、まず圧倒されたのはその建物自体の美しさでした。

明治時代に建てられた洋風建築を忠実に復元したという赤レンガの建物は、それ自体がひとつの芸術作品のようですよね。

一歩足を踏み入れると、ひんやりとした静かな空気が流れていて、日常の喧騒から切り離されたような感覚になります。

展示室を巡り、素晴らしい作品の数々に触れた後、僕が必ず立ち寄るのが中庭の「一号館広場」です。

バラや緑に囲まれた空間はまるで都会のオアシスで、ここで少し休憩しながら鑑賞の余韻に浸るのが最高の時間なんです。

そして、もう一つのお楽しみが、館内に併設されたミュージアムカフェ・バー「Café 1894」。

かつて銀行の営業室だった空間を復元したそうで、高い天井とクラシカルな内装が本当に素敵です。

展覧会のテーマに合わせた特別メニューを味わいながら、友人やパートナーと感想を語り合う時間は、鑑賞体験をより一層豊かなものにしてくれるでしょう。

三菱一号館美術館は、ただ作品を見るだけでなく、建物や空間、そして鑑賞後の時間まで含めて楽しめる、本当に魅力的な場所だと思います。

三菱一号館美術館に関するよくある質問

再入場はできますか?

いいえ、一度退館すると再入場はできません。館内にはお手洗いや休憩スペースもありますので、ゆっくりと時間をかけて鑑賞しましょう。

ベビーカーや車椅子での入館は可能ですか?

はい、可能です。館内はバリアフリー設計になっており、エレベーターも完備されています。また、ベビーカーと車椅子の無料貸し出しサービスもありますよ。

割引の併用はできますか?

いいえ、複数の割引を同時に利用することはできません。ご自身の条件で最も割引率が高いものを一つ選んで利用してください。

館内での写真撮影はできますか?

原則として、展示室内での写真撮影、ビデオ撮影は禁止されています。ただし、展覧会によっては一部撮影可能な作品が指定される場合もあります。撮影可能な場所では、ルールを守って楽しみましょう。

三菱一号館美術館の割引券・クーポンのまとめ

今回は、三菱一号館美術館をお得に楽しむための割引券やクーポン情報についてご紹介しました。

最後に、この記事のポイントをまとめておきますね。

  • 入館料は展覧会ごとに変動するため、公式サイトの確認が必須
  • JAF等の会員優待はなく、公式サイトで案内される割引制度が最もお得
  • 「アフター5女子割」や「マジックアワーチケット」など、特定の曜日や時間帯を狙うのが賢い
  • 行く日が決まっているなら、各種プレイガイドの前売券もチェック
  • 車で行くなら提携駐車場「丸の内パークイン」の割引を活用しよう

三菱一号館美術館は、割引方法を事前に知っておくことで、ぐっとお得に楽しむことができます。

この記事を参考に、あなたもぜひ、知的で優雅なアートの世界を満喫してくださいね。