函館市青函連絡船記念館摩周丸の割引券・クーポンでお得に入館!

函館の港に浮かぶ、かつての海の女王「摩周丸」。青函連絡船の歴史を今に伝えるこの記念館、実は正規料金で入るのはもったいないってご存知でしたか?

そうなんです、函館市青函連絡船記念館 摩周丸には、意外と知られていない割引券やクーポンがたくさんあるんです。

この記事を読めば、あなたが使える割引方法がきっと見つかりますよ。せっかく訪れるなら、賢くお得に、歴史の旅に出かけましょう!

函館市青函連絡船記念館 摩周丸の通常料金

【要点】

摩周丸の入館料は、大人500円、小中高生250円です。未就学児は無料。まずはこの基本料金を把握しておきましょう。ここからさらにお得になる方法がありますよ。

まずは、割引前の通常料金を確認しておきましょう。

函館市青函連絡船記念館 摩周丸の入館料は以下の通りです。

区分 通常料金
大人 500円
小・中・高校生 250円
未就学児 無料

大人500円というのは、なかなかリーズナブルですよね。でも、ちょっと待ってください!ここから割引が使えるんですから、見逃せません。

函館市青函連絡船記念館 摩周丸で使える割引券・クーポン

【要点】

摩周丸では、函館市民や道南在住者向けの割引があります。また、JAF会員証の提示で割引が適用されます。特定の提携施設を利用した際の割引や、障がい者手帳の提示による割引も用意されています。

それでは、具体的にどんな割引券やクーポンがあるのか、詳しく見ていきましょう。

あなたにぴったりの割引方法が見つかるはずですよ。

函館市民・道南在住者割引

地元の方は必見です!函館市または道南(渡島・檜山管内)にお住まいの方は、住所が確認できる証明書(運転免許証、健康保険証など)を提示すると、割引料金で入館できます。

区分 通常料金 割引後料金 割引額
大人 500円 250円 250円
小・中・高校生 250円 130円 120円

なんと、半額近くになるんですね!これは利用しない手はないでしょう。

JAF会員割引

JAF会員の方もお得になりますよ。受付でJAF会員証を提示するだけで、割引料金が適用されます。

会員本人を含む最大5名まで割引が受けられるのが嬉しいポイントですね。

区分 通常料金 割引後料金 割引額
大人 500円 450円 50円
小・中・高校生 250円 230円 20円

割引額は大きくありませんが、提示するだけなので簡単ですね。

その他割引(提携施設など)

摩周丸では、他の施設との連携割引も実施していることがあります。

例えば、函館山ロープウェイの半券や、五稜郭タワーのチケットなどを提示すると割引が受けられる場合があるようです。

これらの情報は時期によって変更される可能性があるため、訪問前に公式サイトを確認したり、他の観光施設のチケットを捨てずに持っておくと良いかもしれませんね。

もしかしたら思わぬ割引が適用されるかもしれません。「どうせ割引なんてないだろう」と諦めずに、窓口で聞いてみるのも一つの手ですよ。

障がい者割引

障がい者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)をお持ちの方は、手帳を提示することで本人と介護者1名が割引料金になります。

区分 通常料金 割引後料金 割引額
大人 500円 250円 250円
小・中・高校生 250円 130円 120円

こちらも半額近くになる、大きな割引ですね。

函館市青函連絡船記念館 摩周丸の営業時間

【要点】

営業時間は季節によって変動します。夏季(4月〜10月)は8時30分から18時まで、冬季(11月〜3月)は9時から17時までです。最終入館は閉館の1時間前なので注意しましょう。年末年始も営業しています。

お出かけの計画を立てる上で、営業時間の確認は必須ですよね。

函館市青函連絡船記念館 摩周丸の営業時間は、季節によって異なります。

  • 夏季(4月〜10月): 8:30〜18:00(最終入館 17:00)
  • 冬季(11月〜3月): 9:00〜17:00(最終入館 16:00)

年中無休で営業していますが、気象条件などにより臨時休館する場合があるため、特に悪天候の日などは、事前に公式サイトなどで確認すると安心でしょう。

函館市青函連絡船記念館 摩周丸へのアクセス

【要点】

JR函館駅から徒歩約4分とアクセス抜群です。市電を利用する場合は「函館駅前」電停から徒歩約5分。車の場合は、専用駐車場はありませんが、近隣に有料駐車場が多数あります。

函館市青函連絡船記念館 摩周丸へのアクセス方法をご案内します。

【電車でのアクセス】

  • JR函館本線「函館駅」下車、徒歩約4分

【市電でのアクセス】

  • 函館市電「函館駅前」電停下車、徒歩約5分

【車でのアクセス】

  • 専用駐車場はありません。
  • 近隣の有料駐車場(函館駅前など)をご利用ください。料金は駐車場によって異なりますが、目安として1時間300円〜400円程度です。

函館駅から本当にすぐ近くなので、公共交通機関でのアクセスが非常に便利ですね。

体験談:僕が函館市青函連絡船記念館 摩周丸で感じた歴史の重み

先日、函館旅行の際に摩周丸を訪れました。

函館駅のすぐそば、港に係留されたその姿は、想像以上に大きく、存在感がありましたね。船内に入ると、そこはもう昭和の時代にタイムスリップしたかのよう。

操舵室では、たくさんの計器類が並び、実際に舵輪を握ることもできました。子どもはもちろん、僕も興奮してしまいましたよ。無線通信室や船長室なども当時のまま残されていて、ここで多くの人々が働き、海を渡っていたんだなと、歴史の重みを感じずにはいられませんでした。

特に印象的だったのは、車両甲板です。ここに実際に列車が積み込まれていたのかと思うと、そのスケールの大きさに圧倒されます。当時の映像や模型も展示されていて、青函連絡船が果たしてきた役割の大きさを改めて知ることができました。

展望デッキからの眺めも素晴らしかったですね。函館港や函館山を一望でき、潮風を感じながら、かつての船旅に思いを馳せることができました。

ただ、船内は階段での移動が多いので、足腰に自信のない方やベビーカー利用の方は少し大変かもしれません。エレベーターもありますが、見学ルートによっては階段を使わざるを得ない場面もありました。

それでも、歴史的な価値はもちろん、船を探検するようなワクワク感もあり、大人も子どもも楽しめる素晴らしい施設だと感じました。函館を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてほしいスポットですね。割引を使えばワンコイン以下でこの体験ができるのですから、本当におすすめです。

函館市青函連絡船記念館 摩周丸に関するよくある質問

雨の日でも楽しめますか?

はい、摩周丸は船内の展示が中心ですので、天候に関わらず楽しむことができます。ただし、展望デッキなど屋外の部分は、雨具が必要になる場合があります。

再入場はできますか?

いいえ、原則として再入場はできません。一度退館すると、再度入館料が必要になりますのでご注意ください。

支払い方法は何がありますか?

入館料の支払いは、現金のほか、各種クレジットカード、電子マネー(Suica、PASMOなど)、QRコード決済(PayPayなど)が利用可能です。

車椅子やベビーカーでの利用は可能ですか?

はい、可能です。船内にはエレベーターが設置されており、車椅子対応トイレもあります。ただし、一部見学ルートで狭い通路や階段があるため、すべてのエリアを完全に見学するのは難しい場合があります。ベビーカーの貸し出しはありません。

函館市青函連絡船記念館 摩周丸の割引券・クーポンのまとめ

今回は、函館市青函連絡船記念館 摩周丸の割引券やクーポンについて、詳しくご紹介しました。

函館市民や道南在住者の方は半額近くになったり、JAF会員証の提示で割引が受けられたりと、知っておくだけで本当にお得になりますよね。

提携施設の割引など、その時々で利用できる割引もあるかもしれません。

なぜ割引情報を知っておくべきか、その理由は明白ですよね。同じ体験をするなら、少しでも費用を抑えられた方が、他のことにお金を使えますから。

函館の歴史を感じられる貴重な場所、摩周丸。あなたもこの記事を参考に、ぜひお得な方法で訪れて、その魅力を存分に味わってくださいね。

最新の情報は、函館市青函連絡船記念館 摩周丸公式サイトをご確認ください。