札幌市円山動物園の割引券・クーポン!入園料を安くする方法まとめ

札幌市円山動物園をお得に楽しむための割引券やクーポン、知りたいと思いませんか。

実は、正規料金で入園するのは少しもったいないんです。なぜなら、誰でも利用できる割引方法がたくさん用意されているからです。

この記事では、札幌市円山動物園の入園料を割引する方法や、お得な年間パスポート情報、提携サービスの優待まで、あなたの知らない割引情報を徹底解説していきます。

札幌市円山動物園の通常料金

【要点】

円山動物園の基本入園料は大人(高校生以上)800円、小人(中学生以下)は無料です。年間パスポートは2,000円で、年に3回以上訪れるならお得になります。団体割引や障がい者手帳による減免制度もあります。

まずは、割引前の基本的な入園料金を確認しておきましょう。

札幌市円山動物園の料金体系は比較的シンプルですね。

区分 通常料金
大人(高校生以上) 800円
小人(中学生以下) 無料
年間パスポート 2,000円

高校生以上は一律800円ですが、中学生以下は無料というのは、家族連れには非常に嬉しいポイントですよね。

この基本料金から、さらに割引を適用できる方法がたくさんあります。

札幌市円山動物園で使える割引券・クーポン

【要点】

円山動物園では、年間パスポートのほか、団体割引、障がい者手帳提示による減免、札幌市内在住65歳以上の無料入園、高校生の平日無料(条件あり)など、様々な割引・減免制度があります。JAF会員やさぽーとさっぽろ会員向けの優待もあります。

ここからは、具体的にどんな割引券やクーポンがあるのか、一つずつ見ていきましょう。

あなたにぴったりの、一番お得な方法がきっと見つかりますよ。

年間パスポート

年に3回以上訪れるなら、年間パスポートが断然お得です。

大人料金は通常800円なので、2,000円の年間パスポートは3回目の来園で元が取れる計算になりますね。

頻繁に動物たちに会いに行きたい!というあなたには必須のアイテムでしょう。

区分 通常料金(1回) 年間パスポート料金
大人(高校生以上) 800円 2,000円

購入日から1年間有効で、入園し放題。動物園好きにはたまらないパスポートですよね。

団体割引

30名以上のグループで利用する場合は、団体割引が適用されます。

学校の遠足や会社のレクリエーションなどで利用する際には、忘れずに申請したいですね。

区分 通常料金 団体割引料金(30名以上)
大人(高校生以上) 800円 720円

通常料金から1割引(80円引き)となります。

障がい者手帳などによる減免

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証などをお持ちの方は、入園料が無料になります。

さらに、介護者の方も1名まで無料となるので、安心して利用できますね。入園時に手帳や受給者証を提示する必要があります。

札幌市内居住の65歳以上の方

札幌市にお住まいの65歳以上の方は、入園料が無料になります。

住所と年齢が確認できる公的な証明書(敬老手帳、免許証、保険証など)を入園時に提示しましょう。

高校生料金(土日祝・長期休み期間以外)

高校生は通常大人料金ですが、土曜日、日曜日、祝日および高校の長期休み期間(夏休み・冬休み・春休み)を除き、無料で入園できます。

平日に学校帰りなどに立ち寄ることも可能ということですね。学生証の提示が必要になる場合があります。

JAF会員割引

JAF(日本自動車連盟)の会員の方は、会員証を提示することで割引が受けられます。

会員本人を含む最大5名までが対象となるので、家族や友人と一緒に行く際に活用できますね。

区分 通常料金 JAF会員割引料金
大人(高校生以上) 800円 720円

こちらも団体割引と同じく、1割引(80円引き)になります。

さぽーとさっぽろ会員割引

札幌市が運営する福利厚生サービス「さぽーとさっぽろ」の会員の方も割引が適用されます。

会員証を提示することで、会員本人とその同伴者(人数制限については要確認)がお得に入園できます。

区分 通常料金 さぽーとさっぽろ会員割引料金
大人(高校生以上) 800円 720円

こちらも1割引ですね。職場で加入している方は多いのではないでしょうか。

その他提携カード等の割引

上記以外にも、特定のクレジットカードや会員サービスとの提携により、割引が受けられる場合があります。

例えば、過去にはエポスカードやイオンカードの提示で割引が実施されていたこともあるようです。

これらの情報は変更される可能性があるため、お持ちのカードや加入しているサービスの優待情報を、お出かけ前に確認してみるのが良いでしょう。

札幌市円山動物園の営業時間

【要点】

円山動物園の営業時間は季節によって変動します。夏季(3月1日〜10月31日)は午前9時30分から午後4時30分まで、冬季(11月1日〜2月末日)は午前9時30分から午後4時までです。休園日は主に年末(12月29日〜12月31日)です。

札幌市円山動物園の営業時間は、季節によって異なります。

  • 夏季(3月1日〜10月31日):9:30〜16:30(最終入園 16:00)
  • 冬季(11月1日〜2月末日):9:30〜16:00(最終入園 15:30)

休園日は以下の通りです。

  • 年末の特定日(例:12月29日〜12月31日)
  • その他、臨時休園日が設けられる場合があります。

動物たちの活動時間や季節ごとのイベントなども考慮して、訪れる時間を計画するのがおすすめですね。お出かけ前には、必ず公式サイトで最新の情報を確認しましょう。

札幌市円山動物園へのアクセス

【要点】

円山動物園へは、地下鉄東西線「円山公園」駅からバスまたは徒歩でアクセスできます。バス利用が便利で、JR北海道バス動物園線[円15]で約7分、「円山動物園西門」下車すぐです。徒歩の場合は約15分です。駐車場も完備されていますが、週末や繁忙期は混雑することがあります。

札幌市円山動物園へのアクセス方法を、公共交通機関と車の両方でご紹介します。

電車・バスでのアクセス

  • 地下鉄:東西線「円山公園」駅下車。
  • バス:「円山公園」駅バスターミナルからJR北海道バス 動物園線[円15]に乗車し、「円山動物園西門」停留所下車(所要時間約7分)。
  • 徒歩:地下鉄「円山公園」駅から徒歩約15分。

円山公園駅から動物園までは、気持ちの良い散策コースにもなっていますが、バスを利用するのが一番楽かもしれませんね。

車でのアクセス

  • 札樽自動車道「札幌北IC」または「新川IC」から約20〜30分。
  • 道央自動車道「札幌IC」から約30〜40分。
  • 駐車場:第1駐車場(普通車約660台)、第2駐車場(普通車約270台)完備。
  • 駐車料金:普通車 1回700円。

駐車場は広いですが、ゴールデンウィークや夏休み期間中の週末などは大変混雑し、満車になることもあります。公共交通機関の利用も検討するのが良いでしょう。

体験談:子どもと満喫!札幌市円山動物園での一日

先日、天気の良い週末に、僕も子どもを連れて円山動物園に行ってきました。

地下鉄とバスを乗り継いで行きましたが、「円山公園」駅からのバスは本数も多く、アクセスはとてもスムーズでしたね。「円山動物園西門」で降りると、もう目の前が動物園! 子どものテンションも一気に上がっていました。

入園すると、まず迎えてくれたのはレッサーパンダ。愛らしい動きに、親子共々すっかり心を奪われました。園内は広々としていて、動物たちが自然に近い環境で飼育されているのが印象的でした。特にホッキョクグマのダイナミックな泳ぎや、ゾウの迫力には圧倒されましたね。

子どもが一番喜んだのは「こども動物園」でのふれあい体験。ヒツジやアヒルに直接触れることができて、最初は少し怖がっていましたが、すぐに慣れて楽しんでいました。

一つだけ誤算だったのは、予想以上に園内が広く、坂道も多かったこと。ベビーカーを持って行って正解でした。歩き疲れた頃に、ちょうど良い場所に休憩スペースや軽食をとれる場所があったのは助かりましたね。

お昼ご飯は園内のレストランで食べましたが、メニューも豊富で美味しかったです。ただ、お昼時は少し混雑していました。

中学生以下無料ということもあり、一日たっぷり遊んでもお財布に優しいのが本当にありがたいです。 動物たちの生き生きとした姿を見ていると、大人も子どもも自然と笑顔になれますね。

帰りのバスでは、遊び疲れた子どもがぐっすり。最高の思い出ができた、素晴らしい一日になりました。

札幌市円山動物園に関するよくある質問

雨の日でも楽しめますか?

はい、楽しめます。は虫類・両生類館や熱帯動物館など、屋内施設も充実しています。また、無料の傘の貸し出しサービスもありますよ。

再入場はできますか?

はい、当日に限り再入場が可能です。退園する際に、出口の係員に再入場の旨を伝えてください。

ベビーカーや車椅子の貸し出しはありますか?

はい、ベビーカー(有料)と車椅子(無料)の貸し出しがあります。正門および西門の案内所にて受け付けています。

園内にレストランや売店はありますか?

はい、園内にはレストランや軽食スタンド、売店が複数あります。お弁当の持ち込みも可能ですので、ピクニック気分で楽しむこともできますよ。

支払い方法は何がありますか?

入園料や園内施設での支払いは、現金のほか、一部のクレジットカードや電子マネーが利用可能な場合があります。詳細は各施設でご確認ください。

札幌市円山動物園の割引券・クーポンのまとめ

今回は、札幌市円山動物園の割引券やクーポンについて詳しく解説しました。

中学生以下は無料、札幌市内在住の65歳以上の方や障がい者手帳をお持ちの方も無料など、対象となる方にとっては非常にお得な制度が充実していますよね。

また、年間パスポートや団体割引、JAF会員割引などを活用すれば、高校生以上の方も通常料金より安く入園できます。

これだけ多くの割引方法があるので、正規料金の800円を支払う前に、利用できる割引がないか確認しない手はありません。

あなたもぜひ、この記事で紹介した方法を使って、札幌市円山動物園での一日を賢く、そして思いっきり楽しんでくださいね。最新の情報は札幌市円山動物園公式サイトでご確認ください。