北九州市漫画ミュージアムの割引券やクーポンを使ってお得に楽しむ方法!

北九州市小倉北区の「あるあるCity」内にある「北九州市漫画ミュージアム」。

銀河鉄道999などで知られる松本零士先生が名誉館長を務めるこの施設、正規料金だけで楽しむのはもったいないかもしれません。

なぜなら、北九州市漫画ミュージアムには、年間パスポートや特定の条件で無料になるなど、お得に入館できる方法がいくつか用意されているからです。

この記事では、漫画の世界に浸れる北九州市漫画ミュージアムの入館料が割引になる、または無料になる割引券・クーポン情報を詳しくご紹介しますね。

北九州市漫画ミュージアムの通常料金

【要点】

北九州市漫画ミュージアムの常設展入館料は、一般480円、中高生240円、小学生120円です。未就学児は無料です。企画展は別途料金が必要になる場合があります。

まずは、割引前の基本的な入館料を確認しておきましょう。

北九州市漫画ミュージアムの料金は、常設展への入館が基本となります。特別企画展などが開催される場合は、別途料金が設定されることがあります。

<常設展 入館料>

区分 通常料金
一般 480円
中学生・高校生 240円
小学生 120円
未就学児 無料

※学生の方は、学生証の提示が必要です。

常設展だけでも、貴重な漫画資料や約7万冊の漫画単行本が閲覧できる「閲覧(よむ)ゾーン」など、見どころ満載です。この料金で漫画の世界に浸れるのは嬉しいですね。

北九州市漫画ミュージアムで使える割引券・クーポン

【要点】

北九州市漫画ミュージアムでは、年間パスポートが最もお得です。また、30名以上の団体割引、特定の市内在住65歳以上のシニア無料、障害者手帳提示による無料措置があります。北九州モノレール1日乗車券や市営交通「得パス」提示で団体料金が適用されます。JAF等の外部割引は確認されていません。

それでは、北九州市漫画ミュージアムで利用できる割引券やクーポンについて、詳しく見ていきましょう。

無料になる条件もいくつかありますので、しっかりチェックしてくださいね。

年間パスポート

漫画が好きで、何度も訪れたい方には年間パスポートが断然おすすめです。

常設展の入館が1年間何度でも無料になるほか、同伴者割引や企画展の割引などの特典があります。

区分 年間パスポート料金 通常料金(常設展)との比較
一般 2,400円 5回分
中学生・高校生 1,200円 5回分
小学生 600円 5回分

年に5回行けば元が取れる計算ですね。さらに、同伴者1名が団体料金で入館できたり、企画展が割引料金で観覧できたりする特典も付いています。漫画好きにはたまらないパスポートでしょう。

団体割引

30名以上のグループで入館する場合は、団体割引が適用され、通常料金の2割引になります。

区分 通常料金 団体割引料金(30名以上)
一般 480円 380円
中学生・高校生 240円 190円
小学生 120円 90円

学校関係やサークル、社員旅行などで利用する際にはお得になりますね。事前に予約が必要な場合があるので、確認しましょう。

無料入館対象者(シニア・障害者など)

以下の条件に該当する方は、常設展の入館料が無料になります。

  • 未就学児
  • 65歳以上の方(北九州市、福岡市、下関市、熊本市、鹿児島市に在住の方のみ。「年長者施設利用証」など、住所・年齢が確認できる公的機関発行の証明書が必要)
  • 障害者手帳をお持ちの方(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)およびその介護者(原則1名)
  • 北九州市内の小中学校に通学する児童生徒が利用できる「のびのびパスポート」利用時

特に、指定都市在住の65歳以上の方が無料になるのは注目です。対象の方は、証明できるものを忘れずに持参しましょう。

【提携割引】モノレール1日乗車券・市営交通「得パス」など

特定の乗車券や会員証などを提示することで、割引料金(団体料金と同額)が適用される場合があります。

  • 北九州モノレール1日乗車券
  • 北九州市交通局「一日乗り放題乗車券」「得パス(定期券)」
  • ※その他、期間限定で特定の施設のチケット半券提示などで割引が実施される場合もあります。

これらの乗車券を利用して訪れる方は、提示するだけでお得になりますね。

区分 提携割引料金(団体料金)
一般 380円
中学生・高校生 190円
小学生 90円

最新の提携割引情報は、公式サイトや現地の案内を確認するのが確実です。

【注意】JAF・コンビニ・アソビュー!での割引は?

多くの方が利用される可能性のある割引方法についてですが、現状は以下の通りです。

  • JAF会員割引:僕が確認した限りでは、JAF会員向けの優待割引は実施されていないようです(2025年10月時点)。
  • コンビニでの前売り券:企画展によってはコンビニ(ローソンチケット、セブンチケットなど)で前売り券が販売されることがありますが、常設展の割引前売り券は基本的に販売されていません。
  • アソビュー!などの予約サイト:現時点(2025年10月)で、アソビュー!などのレジャー予約サイトでの常設展割引チケットの取り扱いは確認できませんでした。

これらの一般的な割引方法が利用できないのは少し残念ですが、他の無料・割引条件が比較的充実しているので、そちらを優先して確認しましょう。

北九州市漫画ミュージアムの開館時間・休館日

【要点】

開館時間は午前11時から午後7時まで(夏休み期間は午後8時まで延長)。最終入館は閉館の30分前です。休館日は毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始です。

北九州市漫画ミュージアムを訪れる前に、開館時間と休館日をチェックしておきましょう。

  • 開館時間:11:00~19:00
  • 夏休み期間の延長:7月下旬~8月は20:00まで開館
  • 最終入館:閉館時間の30分前まで
  • 休館日:
    • 毎週火曜日(祝日の場合は開館し、翌平日が休館)
    • 年末年始

午前11時からと、一般的な博物館より少し遅めの開館ですね。夏休み期間は夜8時まで開いているので、ゆっくり楽しめます。火曜日が祝日の場合の振替休館に注意しましょう。

北九州市漫画ミュージアムへのアクセス

【要点】

JR小倉駅(新幹線口)からペデストリアンデッキを通り徒歩約2分、「あるあるCity」の5階と6階にあります。アクセスは非常に便利です。車の場合は、あるあるCityの駐車場または周辺の有料駐車場を利用しますが、ミュージアム利用による割引はありません。

北九州市漫画ミュージアムは、JR小倉駅のすぐ近くにあり、アクセス抜群です。

公共交通機関でのアクセス

JR小倉駅からのアクセスが最も便利です。

  • JR:「小倉駅」新幹線口(北口)からペデストリアンデッキを通り、徒歩約2分。「あるあるCity」の5階・6階です。
  • 北九州モノレール:「小倉駅」下車、徒歩約2分。

駅の目の前と言ってもいいくらいの距離なので、迷うことはまずないでしょう。雨の日でもほとんど濡れずにアクセスできます。

車でのアクセス

車で行く場合は、都市高速の利用が便利です。

  • 北九州都市高速「小倉駅北ランプ」から約3分
  • 九州自動車道「小倉東IC」または「小倉南IC」から約20分
  • 駐車場:ミュージアム専用の駐車場はありません。「あるあるCity」の駐車場(有料)または周辺の有料駐車場を利用してください。
  • 駐車料金:あるあるCity駐車場の場合、最初の30分無料、以降30分150円(店舗利用による割引あり)。漫画ミュージアムの利用だけでは駐車割引はありません。

あるあるCityの駐車場は利用できますが、漫画ミュージアムの利用のみでは割引が適用されない点に注意が必要です。他の店舗を利用する予定があれば割引を受けられますが、そうでない場合は周辺のコインパーキングなども含めて検討すると良いでしょう。駅近なので公共交通機関の利用がおすすめです。

体験談:僕が北九州市漫画ミュージアムで童心に返った日

小倉駅に降り立ち、近代的な「あるあるCity」のエスカレーターを上がっていくと、そこには漫画の世界が広がっていました。

まず目に入るのは、名誉館長である松本零士先生のコーナー。メーテルやハーロックの等身大フィギュアがお出迎えしてくれ、いきなりテンションが上がります!先生の仕事部屋を再現した展示や、貴重な原画なども見ることができ、ファンにはたまりませんね。

常設展示では、漫画の歴史や仕組み、北九州ゆかりの漫画家たちの紹介など、大人でも「へぇ!」と思える情報が満載でした。特に、時代ごとの代表的な漫画作品が並ぶコーナーは、自分の子供時代を思い出して懐かしい気持ちになりました。

そして、一番楽しみにしていたのが6階の「閲覧(よむ)ゾーン」。壁一面に並ぶ約7万冊の漫画は圧巻です!新旧様々なジャンルの漫画が自由に読めるなんて、まさに天国。靴を脱いでくつろげるコーナーもあって、時間を忘れて読みふけってしまいました。息子も普段は読まないような昔の漫画を手に取って楽しんでいましたね。

唯一、少し残念だったのは、閲覧ゾーンが思ったより混雑していたことでしょうか。人気の漫画の前には人が集まっていて、ゆっくり座って読むスペースを見つけるのに少し苦労しました。それでも、これだけの漫画に囲まれる空間は、漫画好きには最高の場所だと思います。

入館料も手頃(僕はモノレールの1日券提示で団体料金になりました)で、駅からのアクセスも抜群。漫画の世界にどっぷり浸れる、大人も子供も楽しめる素晴らしいミュージアムでした。また小倉に行く機会があれば、絶対に立ち寄りたいです。

北九州市漫画ミュージアムに関するよくある質問

再入館はできますか?

いいえ、北九州市漫画ミュージアムは原則として再入館できません。一度退館すると、再度入館券の購入が必要になります。

雨の日でも楽しめますか?

はい、ミュージアムは「あるあるCity」という商業施設内の屋内施設ですので、天候に関わらず快適に楽しむことができます。JR小倉駅からもほぼ濡れずにアクセス可能です。

車椅子やベビーカーでの利用は可能ですか?

はい、館内はバリアフリー対応となっており、車椅子やベビーカーでの入館・観覧が可能です。車椅子、ベビーカーの無料貸し出しも行っています。多目的トイレも設置されています。

写真撮影は可能ですか?

常設展の一部エリア(「あしたのギャラリー」など)や、閲覧ゾーンでは写真撮影が可能です。ただし、著作権保護のため、漫画本の中身や企画展など、撮影が禁止されている場所もあります。フラッシュ撮影や三脚の使用はできません。現地の表示に従ってください。

館内に飲食スペースやカフェはありますか?

館内にカフェが併設されており、軽食や飲み物を楽しむことができます。閲覧ゾーンへの飲食物の持ち込みはできませんが、カフェスペースで休憩できます。

荷物を預けるコインロッカーはありますか?

はい、館内にコインロッカー(100円返却式)があります。大きな荷物や買ったものなどを預けて、身軽に館内を楽しむことができます。

北九州市漫画ミュージアムの割引券・クーポンのまとめ

今回は、北九州市漫画ミュージアムの割引券やクーポンについて詳しくご紹介しました。

年間パスポートが最もお得で、その他にも団体割引、指定都市在住の65歳以上無料、障害者手帳提示で無料など、無料または割引になる条件が複数ありましたね。

また、北九州モノレール1日乗車券や市営交通「得パス」などの提示でも割引が適用されます。

JAF割引やコンビニ、アソビュー!での割引は現時点ではありませんでしたが、利用できる割引制度をうまく活用してお得に入館しましょう。

漫画好きなら一日中楽しめるこのミュージアム、ぜひ割引情報をチェックして訪れてみてくださいね。

最新の企画展情報や開館状況は、北九州市漫画ミュージアム公式サイトで確認することをおすすめします。

その他の福岡県の観光スポットについては、福岡県の割引券・クーポンまとめ のページもぜひ参考にしてみてください。