福岡県北九州市のシンボル、小倉城。
迫力ある天守閣や歴史的な展示は魅力的ですが、どうせなら少しでもお得に入場したいですよね。
正規料金で入るのはもったいないかもしれません!なぜなら、小倉城には意外と知られていない割引券やクーポンが存在するからです。
この記事では、小倉城の入場料を安くする方法を徹底的に調査し、あなたに最適な割引情報を見つけられるよう、わかりやすく解説していきます。
小倉城の通常料金
小倉城の基本的な入場料金は大人350円、中高生200円、小学生100円です。小倉城庭園や松本清張記念館との共通券もあり、複数施設を訪れる場合はお得になります。
まずは、割引前の通常の入場料金を確認しておきましょう。
小倉城単体の料金と、周辺施設との共通券がありますね。
区分 | 小倉城単体 | 小倉城・庭園 共通券 | 小倉城・清張 共通券 | 3施設共通券 |
---|---|---|---|---|
大人 | 350円 | 700円 | 700円 | 800円 |
中高生 | 200円 | 400円 | 420円 | 500円 |
小学生 | 100円 | 250円 | 250円 | 300円 |
※料金は変更される場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
この基本料金から、様々な割引を適用できる可能性があるんです。知らないと損ですよね。
小倉城で使える割引券・クーポン
小倉城では、団体割引、障害者割引、年間パスポートのほか、JAF会員割引やアソビュー!、コンビニ前売り券、特定の会員制優待サービス、公共交通機関の企画切符提示など、多様な割引方法が用意されています。
ここからは、具体的にどのような割引券やクーポンがあるのか、詳しく見ていきましょう。
きっとあなたに合ったお得な方法が見つかるはずですよ。
団体割引
30名以上のグループであれば、団体割引が適用されます。
大人料金が通常350円のところ280円になるなど、お得に入場できますね。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人 | 350円 | 280円 | 70円 |
中高生 | 200円 | 140円 | 60円 |
小学生 | 100円 | 70円 | 30円 |
社員旅行や学校行事などで利用する際は、忘れずに申請しましょう。
障害者割引・北九州市在住65歳以上
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などをお持ちの方は、手帳を提示することで本人および付添人1名まで無料で入場できます。
また、北九州市にお住まいの65歳以上の方も、年長者施設利用証を提示すれば無料になります。
これはかなり大きな特典ですよね。対象となる方は、証明できるものを忘れずに持参しましょう。
年間パスポート「キャッスルパス」
小倉城に何度も訪れたい方には、年間パスポート「キャッスルパス」が断然お得です。
価格はなんと1000円! 大人の場合、通常料金は350円なので、年に3回行けば元が取れてしまう計算になりますね。
小倉城が好きで、季節ごとの景色を楽しみたい方や、イベントによく参加する方には必須のアイテムと言えるでしょう。
JAF会員割引
ロードサービスのJAF会員の方は、会員証を提示するだけで入場料が割引になります。
割引額は一人あたり50円ですが、会員本人を含む最大5名まで適用されるのが嬉しいポイントです。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人 | 350円 | 300円 | 50円 |
中高生 | 200円 | 150円 | 50円 |
小学生 | 100円 | 50円 | 50円 |
家族や友人と一緒に行く際に活用しやすい割引ですね。
アソビュー!の割引クーポン
日本最大級の遊び予約サイト「アソビュー!」では、小倉城の入場チケットが割引価格で販売されていることがあります。
例えば、大人の入場料が通常350円のところ、315円(約10%割引)で購入できる場合があります。
スマートフォンで簡単に購入でき、当日は画面を見せるだけで入場できるので非常に便利です。
ただし、割引内容は時期によって変動する可能性があるので、訪れる前にチェックしてみるのがおすすめです。
コンビニ・JTBの前売り券
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニエンスストアや、JTBの窓口・ウェブサイトでも、割引価格の前売り券が販売されている場合があります。
こちらもアソビュー!と同様に、大人350円が315円になるなどの割引が適用されることが多いようです。
事前に購入しておく手間はありますが、当日窓口に並ばずにスムーズに入場できるメリットもありますね。
会員制優待サービス(ベネフィット・ステーションなど)
お勤めの会社の福利厚生などで、ベネフィット・ステーションや駅探バリューDays、デイリーPlusといった会員制優待サービスに加入している場合、割引クーポンを利用できる可能性があります。
多くの場合、JAF割引と同様に50円引きなどの優待が受けられるようです。
ご自身が加入しているサービスを一度確認してみると良いでしょう。
タイムズクラブカード割引
駐車場サービスのタイムズクラブ会員の方も、会員カードを提示することで割引が受けられます。
こちらもJAFと同様に、50円引き(会員含む5名まで)となる場合が多いようです。
車で訪れる方は、駐車場の利用と合わせて確認してみると良いかもしれませんね。
公共交通機関との連携割引
西鉄バスの「バスハイクきっぷ」や「お買い物往復きっぷ」など、特定の企画切符を提示すると、団体割引料金が適用される場合があります。
公共交通機関を利用して小倉城へ行く場合は、こういった企画切符がないか事前に調べておくと、交通費と入場料の両方で節約できる可能性があります。
これだけ多くの割引方法があると、どれを使えば一番お得なのか迷ってしまいますよね。
基本的には、障害者手帳をお持ちの方や北九州市在住の65歳以上の方が最もお得(無料)になります。
それ以外の方にとっては、割引額としては団体割引が最も大きいですが、人数条件があります。
個人や少人数で訪れる場合は、JAF、アソビュー!、コンビニ前売り券、会員制優待サービス、タイムズクラブカードなどが、だいたい同じくらいの割引額(50円引き程度)になることが多いようです。
手間なく利用できるのはJAF会員証の提示、事前にスマホで購入できる手軽さならアソビュー!が便利と言えるでしょう。
小倉城の営業時間
小倉城の営業時間は、4月から10月は午前9時から午後6時まで、11月から3月は午前9時から午後5時までです。最終入館は閉館時間の30分前となります。基本的に年中無休ですが、臨時休館する場合もあるため、公式サイトで確認するのが確実です。
小倉城の営業時間も確認しておきましょう。季節によって閉館時間が異なります。
- 4月~10月:9:00~18:00
- 11月~3月:9:00~17:00
- 最終入館:いずれも閉館時間の30分前まで
- 休館日:年中無休(ただし、臨時休館の場合あり)
遅い時間に訪れる場合は、最終入館時間に間に合うように注意が必要ですね。
念のため、訪問前には公式サイトで最新の運営状況をチェックすることをおすすめします。
小倉城へのアクセス
小倉城へは、JR小倉駅から徒歩約15分、JR西小倉駅から徒歩約10分と、公共交通機関でのアクセスが良好です。車の場合は、隣接する勝山公園駐車場(有料)を利用できますが、収容台数には限りがあります。
小倉城へのアクセス方法もご紹介します。
電車でのアクセス
JRの駅からのアクセスが便利です。
- JR「小倉駅」から徒歩約15分
- JR「西小倉駅」から徒歩約10分
駅からは案内表示も整備されているので、道に迷う心配は少ないでしょう。
バスでのアクセス
路線バスを利用するのも便利です。
- 西鉄バス「市役所前」バス停下車すぐ
小倉駅周辺などから多くのバス路線が利用できます。
車でのアクセス
車でアクセスする場合は、都市高速道路を利用すると便利です。
- 北九州都市高速「大手町ランプ」から約5分
- 北九州都市高速「勝山ランプ」から約5分
小倉城には専用駐車場はありませんが、隣接する勝山公園の有料駐車場を利用できます。
- 勝山公園駐車場:普通車 約200台
- 駐車料金(普通車):最初の1時間200円、以降30分ごとに150円
ただし、この駐車場は小倉城だけでなく、市役所や公園利用者のためのものでもあるため、特に週末やイベント開催時は混雑することが予想されます。
公共交通機関の利便性が高いので、そちらの利用も検討すると良いでしょう。
体験談:僕が小倉城で感じた歴史と現代の融合
先日、久しぶりに小倉城を訪れました。
JR小倉駅から歩いて向かったのですが、近代的な街並みの中に突如現れるお城の姿は、やはり圧巻ですね。昔ながらの石垣と、再建された白い天守閣のコントラストが印象的でした。
僕が訪れたのは平日だったので、JAF会員証を提示して50円引きで入場しました。こういうちょっとした割引でも、なんだか得した気分になりますよね。
天守閣の中は、エレベーターも設置されていて、バリアフリーに配慮されているのが印象的でした。展示も、昔ながらの資料だけでなく、映像や体験型のものが多く、子どもから大人まで楽しめるように工夫されているなと感じました。
最上階からの眺めは最高!小倉の街並みや関門海峡まで見渡せて、まさに殿様気分を味わえましたね。
少し残念だったのは、再入場ができないことでしょうか。お城の周りには小倉城庭園や松本清張記念館、リバーウォーク北九州など見どころがたくさんあるので、一度出てしまうと戻れないのは少し不便に感じました。
それでも、再建されたお城とはいえ、歴史の重みと現代的な展示がうまく融合していて、とても興味深い時間を過ごせました。
入場料も手頃ですし、割引を使えばさらにお得。北九州を訪れた際には、ぜひ立ち寄りたいスポットだと改めて思いました。
小倉城に関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
はい、天守閣内は屋内施設ですので、雨の日でも問題なく観覧できます。
再入場はできますか?
いいえ、一度退場すると再入場はできませんのでご注意ください。
ベビーカーや車椅子での観覧は可能ですか?
はい、可能です。天守閣内にはエレベーターが設置されており、ベビーカーや車椅子の無料貸し出しも行っています。ただし、一部階段のみの場所もあります。
授乳室やおむつ替えスペースはありますか?
はい、天守閣に隣接する「しろテラス」内に授乳室があります。また、天守閣内およびしろテラス内の多目的トイレにはおむつ替えシートが設置されています。
支払い方法は何がありますか?
入場券の購入には、現金のほか、各種クレジットカード、電子マネー(交通系IC、iD、QUICPayなど)、QRコード決済(PayPay、LINE Payなど)が利用可能です。
小倉城の割引券・クーポンのまとめ
今回は、小倉城の割引券やクーポンについて詳しく解説しました。
JAF会員割引やアソビュー!、コンビニ前売り券など、手軽に利用できる割引方法がいくつもあることがわかりましたね。
また、障害者手帳をお持ちの方や北九州市在住の65歳以上の方は無料になるなど、対象者にとっては非常に大きなメリットがあります。
通常料金でも十分楽しめますが、せっかくなら割引を活用しない手はありません。
あなたもこの記事で紹介した方法を使って、小倉城でのひとときを、より賢く、そしてお得に楽しんでくださいね。
福岡県には他にも魅力的な観光スポットがたくさんあります。他の施設の割引情報については、こちらのまとめページも参考にしてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。