高台寺の拝観料を割引券・クーポンで安く!京都観光をお得に

京都・東山にある高台寺。豊臣秀吉とねね(北政所)ゆかりの由緒あるお寺ですよね。

美しい庭園や歴史的な建造物は見どころ満載ですが、正規料金で拝観するのは少しもったいないかもしれません。なぜなら、いくつかの割引方法が存在するからです。

この記事では、高台寺の拝観料をお得にするための割引券やクーポンの情報を徹底的に解説します。周辺施設も一緒に楽しめる共通券の情報もご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

高台寺の通常料金

【要点】

高台寺の通常拝観料は大人600円、中高生250円です。小学生以下は保護者同伴であれば無料となります。他の割引を利用できるか確認してみましょう。

まず、高台寺の基本的な拝観料金を確認しておきましょう。

区分 通常料金
大人 600円
中学生・高校生 250円
小学生以下 無料(保護者同伴)

歴史あるお寺としては標準的な料金設定かもしれませんが、少しでもお得に拝観したいですよね。

高台寺で使える割引券・クーポン

【要点】

高台寺単独の割引券・クーポンは少ないですが、「3館共通割引拝観券」がお得です。また、30名以上の団体割引や障害者割引が適用されます。JAFやアソビューなどの一般的な割引サービスは利用できないようです。

さて、ここからが本題です。高台寺で利用できる割引方法を詳しく見ていきましょう。

正直なところ、誰でも簡単に使える割引券やクーポンは限られていますが、知っておくとお得な情報はありますよ。

3館共通割引拝観券(高台寺・圓徳院・掌美術館)

高台寺だけでなく、すぐ近くにある塔頭寺院の「圓徳院(えんとくいん)」や、高台寺の什物を展示する「掌美術館(しょうびじゅつかん)」も一緒に訪れる予定なら、3館共通割引拝観券が断然お得です。

施設 通常料金(大人)
高台寺 600円
圓徳院 500円
掌美術館 300円
合計 1,400円
3館共通割引拝観券 900円

大人の場合、それぞれ個別に拝観すると合計1,400円かかるところ、共通券なら900円。なんと500円もお得になりますね。これは利用しない手はないでしょう。

圓徳院はねねが晩年を過ごした場所ですし、掌美術館では高台寺蒔絵など貴重な品々を見ることができます。せっかくなら、これらも合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。

団体割引

30名以上のグループで拝観する場合は、団体割引が適用されます。

区分 通常料金 団体割引(30名以上)
大人 600円 500円
中学生・高校生 250円 200円

大人なら100円、中高生なら50円安くなります。修学旅行や社員旅行などで訪れる際には活用できますね。

障害者割引

障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)をお持ちの方は、拝観料が割引になります。

区分 通常料金 障害者割引
大人 600円 300円
中学生・高校生 250円 130円
介助者(1名) 600円 無料

手帳を提示することで、ご本人は半額、さらに介助者1名が無料となります。受付で手帳を提示するのを忘れないようにしましょう。

その他の割引(JAF・アソビューなど)

残念ながら、僕が調べた限りでは、JAF会員優待やアソビュー、コンビニでの前売り券など、一般的な割引サービスによる高台寺の割引は見当たりませんでした。

以前は京都市交通局の地下鉄・バス1日券などで優待があった時期もあるようですが、現在は対象外となっているようです。

割引情報は変更される可能性もあるので、お出かけ前に公式サイトなどで最新情報を確認するのが確実ですね。

高台寺の営業時間

【要点】

高台寺の拝観時間は午前9時から午後5時30分まで(受付終了は午後5時)です。春や秋の夜間特別拝観(ライトアップ)期間中は、閉門時間が延長されます。年中無休で拝観可能です。

高台寺の拝観時間は以下の通りです。

  • 拝観時間:9:00~17:30(受付終了 17:00)
  • 夜間特別拝観期間:日没後ライトアップ~22:00(受付終了 21:30) ※期間は公式サイトをご確認ください
  • 休館日:年中無休

季節ごとに開催される夜間特別拝観(ライトアップ)は非常に人気がありますよね。昼間とは違った幻想的な雰囲気を楽しめます。

ただし、ライトアップ期間中は混雑が予想されるので、時間に余裕を持って訪れるのがおすすめです。

高台寺へのアクセス

【要点】

高台寺へは、バスまたは電車でのアクセスが便利です。最寄りのバス停は「東山安井」、最寄り駅は京阪「祇園四条」駅または阪急「京都河原町」駅です。周辺は道が狭く混雑するため、公共交通機関の利用が推奨されます。駐車場はありますが、料金が高めです。

高台寺へのアクセス方法をご紹介します。東山エリアは道が狭く、観光シーズンは特に混雑するので、公共交通機関の利用がスムーズでしょう。

電車でのアクセス

  • 京阪電車「祇園四条」駅下車 → 徒歩約10分
  • 阪急電車「京都河原町」駅下車 → 徒歩約15分

駅から少し歩きますが、八坂神社や祇園の街並みを楽しみながら向かうことができますね。

バスでのアクセス

  • JR「京都」駅・近鉄「京都」駅から:市バス206系統(東山通北大路バスターミナル行き)→「東山安井」下車 徒歩約7分
  • 阪急「京都河原町」駅・京阪「祇園四条」駅から:市バス207系統(九条車庫・東福寺行き)→「東山安井」下車 徒歩約7分

バス停からは少し坂道を上ることになります。

車でのアクセス

  • 名神高速道路「京都東IC」から約20分
  • 名神高速道路「京都南IC」から約30分

【駐車場】

  • 高台寺駐車場(有料)
    • 料金:最初の1時間600円、以降30分毎300円
    • 台数:約50台
  • 周辺にコインパーキングもありますが、料金や空き状況は事前に確認することをおすすめします。

やはり駐車料金は少し高めの設定ですね。特に桜や紅葉のシーズンは駐車場が満車になることも多いので、車で行く場合は注意が必要です。

体験談:僕が高台寺で感じた魅力と注意点

先日、京都を訪れた際に高台寺に立ち寄りました。桜の季節には少し早かったのですが、それでも多くの観光客で賑わっていましたね。

僕が高台寺を訪れるのは2回目。前回は紅葉のライトアップを見に来たのですが、昼間の雰囲気もまた格別でした。方丈から眺める枯山水の庭園は、静かで心が落ち着きます。特に臥龍池(がりょうち)に映る開山堂の姿は絵になりますね。

ただ、やはり気になるのは拝観料でしょうか。大人600円は、京都のお寺の中でも少し高めの設定かもしれません。今回は圓徳院や掌美術館も訪れる予定だったので、迷わず3館共通割引拝観券を購入しました。これで500円節約できたのは大きかったです。

境内は広く、見どころも多いのですが、坂道や階段が多いのは少し注意が必要かもしれません。特に霊屋(おたまや)へ向かう石段は結構急なので、歩きやすい靴で行くことを強くおすすめします。足腰に自信のない方は、無理せず拝観できる範囲で楽しむのが良いでしょう。

それでも、秀吉とねねが生きた時代に思いを馳せながら、手入れの行き届いた美しい庭園や歴史ある建物を巡るのは、とても価値のある時間でした。特に竹林の道は涼やかで気持ちが良かったです。

割引は多くありませんが、3館共通券などをうまく活用すれば、お得に充実した時間を過ごせるはずです。京都観光の際には、ぜひ訪れてほしい場所の一つですね。

高台寺に関するよくある質問

雨の日でも拝観できますか?

はい、雨天でも問題なく拝観できます。ただし、庭園を散策する際は足元が滑りやすくなる可能性があるので注意が必要です。傘の貸し出しはありませんので、ご自身で準備してくださいね。

車椅子やベビーカーでの拝観は可能ですか?

境内には坂道や階段、砂利道が多いですが、一部車椅子用の通路も用意されています。ただし、全ての場所をスムーズに回るのは難しいかもしれません。ベビーカーでの拝観は可能ですが、同様に移動しにくい箇所があります。

再入場はできますか?

いいえ、高台寺では再入場はできません。一度境内から出ると、再度拝観券を購入する必要があります。

授乳室やおむつ交換台はありますか?

専用の授乳室はありませんが、境内にある休憩スペースなどで対応可能な場合があります。おむつ交換台は、一部のトイレに設置されています。

拝観料の支払い方法は何がありますか?

拝観料の支払いは、基本的に現金のみとなります。クレジットカードや電子マネーは利用できないので、事前に現金を用意しておきましょう。

高台寺の割引券・クーポンのまとめ

今回は、高台寺の拝観料をお得にするための割引券やクーポン情報について解説しました。

高台寺単独での割引は少ないものの、圓徳院・掌美術館との3館共通割引拝観券を利用すれば、大人料金で500円もお得になることが分かりましたね。

また、団体割引や障害者割引の制度もあります。

JAFやアソビューなどの一般的な割引サービスは現在のところ利用できませんが、これらの情報を知っているだけでも、京都観光の計画に役立つはずです。

あなたもこれらの情報を活用して、高台寺での素晴らしいひとときを、少しでもお得に楽しんでくださいね。京都府には他にも魅力的な観光スポットがたくさんありますので、ぜひ京都府の割引券・クーポンまとめもチェックしてみてください。

最新の情報については、お出かけ前に高台寺公式サイトで確認することをおすすめします。