京都が誇る伝統工芸の世界に触れられる、京都伝統産業ミュージアム。
でも、正規料金で入るのはもったいないって知っていましたか?
実は、誰でも簡単に利用できる割引券やクーポンがたくさん用意されているんです。この記事では、京都伝統産業ミュージアムをもっとお得に楽しむための割引情報を、僕の体験談も交えながら詳しくご紹介していきますね。
京都伝統産業ミュージアムの通常料金
京都伝統産業ミュージアムの入館料は、大人600円、中高生400円、小学生300円です。未就学児は無料。まずはこの基本料金を知っておき、ここからどれだけお得になるかをチェックしましょう。
割引情報をチェックする前に、まずは通常の入館料金を確認しておきましょう。
区分 | 通常料金 |
---|---|
一般 | 600円 |
中学生・高校生 | 400円 |
小学生 | 300円 |
未就学児 | 無料 |
この料金設定自体、京都の文化に触れられる施設としてはかなりリーズナブルですよね。でも、ここからさらに割引が使えるとなると、利用しない手はないでしょう。
京都伝統産業ミュージアムで使える割引券・クーポン
京都伝統産業ミュージアムでは、団体割引や障害者割引のほか、着物着用での割引、京都市交通局の一日乗車券提示による割引など、様々な割引制度が用意されています。JAF会員割引も利用可能です。
ここからは、具体的にどんな割引券やクーポンがあるのか、詳しく見ていきましょう。あなたにぴったりの割引方法がきっと見つかりますよ。
団体割引
大人数で訪れるなら、団体割引がお得です。
20名以上で利用する場合、それぞれの入館料が割引になります。
区分 | 通常料金 | 団体割引後料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
一般 | 600円 | 500円 | 100円 |
中学生・高校生 | 400円 | 300円 | 100円 |
小学生 | 300円 | 200円 | 100円 |
学校の遠足や会社の研修などで利用する際には、忘れずに申請したい割引ですね。
障害者割引
障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)をお持ちの方は、割引が適用されます。
なんと、ご本人と介護者1名まで入館料が無料になります。 これは非常に手厚いサポートですよね。
対象 | 割引後料金 |
---|---|
手帳提示のご本人 | 無料 |
介護者1名 | 無料 |
入館時に手帳を提示する必要があるので、忘れずに持参しましょう。
着物割引
京都らしい、とてもユニークな割引制度が「着物割引」です。
着物を着用して来館すると、常設展の入館料が無料になります!(企画展は別途料金が必要な場合があります)
対象 | 常設展 割引後料金 |
---|---|
着物着用の方 | 無料 |
京都観光を着物で楽しむ予定の方には、ぜひ活用してほしい割引ですね。せっかく着物でお出かけするなら、伝統産業ミュージアムに立ち寄らないのはもったいないでしょう。
ただし、企画展の料金体系については、事前に公式サイトで確認しておくと安心です。
京都市交通局 地下鉄・バス1日券など
京都市内を観光する際に便利な、市バスや地下鉄の一日乗車券などをお持ちの方も割引が受けられます。
対象となる乗車券を提示すると、一般料金が100円割引になります。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
一般 | 600円 | 500円 | 100円 |
対象となる乗車券は、「地下鉄一日券」「バス一日券」「地下鉄・バス一日(二日)券」など多数あります。公共交通機関で移動する方は、持っている乗車券が対象かどうか確認してみると良いでしょう。
京都市キャンパス文化パートナーズ制度
京都市内に所在する大学や短期大学に通う学生さんには嬉しい制度です。
この制度に加入している学校の学生証を提示すると、入館料が無料になります。
対象 | 割引後料金 |
---|---|
加入校の学生(学生証提示) | 無料 |
自分の大学が加入しているかどうかは、大学のウェブサイトや学生課などで確認してみてくださいね。京都の文化を学ぶ絶好の機会になるでしょう。
JAF会員割引
車のロードサービスでおなじみのJAF会員の方も割引が受けられます。
JAF会員証を提示すると、一般料金が100円割引になります。 これは会員本人のみが対象です。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
一般(JAF会員本人) | 600円 | 500円 | 100円 |
JAF会員証は持っているけれど、意外と使う機会がない…なんて方もいるかもしれません。こういった施設で活用できるのは嬉しいですよね。
京都伝統産業ミュージアムの営業時間
開館時間は午前9時から午後5時まで、最終入館は午後4時30分です。休館日は年末年始(12月29日~1月3日)ですが、展示替えなどで臨時休館することもあるため、訪問前には公式サイトの確認がおすすめです。
京都伝統産業ミュージアムの営業時間は、以下の通りです。
- 開館時間:9:00〜17:00
- 最終入館:16:30
- 休館日:年末年始(12月29日〜1月3日)、その他臨時休館あり
閉館時間が比較的早いので、時間に余裕をもって訪れるのが良さそうですね。特に、じっくり展示を見たい方は、早めの時間帯に行くことをおすすめします。
また、展示替えなどで臨時休館する場合もあるので、お出かけ前に公式サイトで最新情報を確認しておくと確実でしょう。
京都伝統産業ミュージアムへのアクセス
公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約10分、または市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」停留所からすぐです。専用駐車場はないため、車の場合は周辺のコインパーキングを利用する必要があります。
京都伝統産業ミュージアムへのアクセス方法をご紹介します。
【電車でのアクセス】
- 京都市営地下鉄 東西線「東山駅」1番出口より徒歩約10分
【バスでのアクセス】
- JR「京都駅」から市バス5番、100番、110番系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ
- 阪急「京都河原町駅」から市バス5番、46番、32番系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ
- 京阪「三条駅」から市バス5番系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ
【車でのアクセス】
- 専用駐車場はありません。
- 周辺の京都市営岡崎公園駐車場(有料)などを利用する必要があります。
平安神宮や京都市京セラ美術館などが集まる岡崎エリアにあるため、公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。車で行く場合は、駐車場の確保と料金を事前に調べておくとスムーズでしょう。
体験談:僕が京都伝統産業ミュージアムで感じた伝統の魅力
先日、京都を訪れた際に、ずっと気になっていた京都伝統産業ミュージアムに行ってきました。
場所は平安神宮のすぐ近く、みやこめっせの地下1階。地下鉄東山駅から歩いて行きましたが、岡崎公園の気持ち良い景色を眺めながら、あっという間に着きましたね。
館内に入ると、まずその展示品目の多さに驚きました。西陣織、京焼・清水焼、京仏具、京扇子…なんと74品目もの伝統工芸品が一堂に会しているんです。一つ一つの展示が美しく、職人さんの技と歴史の重みを感じることができました。特に、西陣織の工程を紹介する映像や、京友禅の鮮やかな色彩には目を奪われましたね。
僕が訪れた時は、職人さんによる実演は行われていませんでしたが、時期によっては実演やワークショップも開催されているとのこと。これは次回ぜひ体験してみたいと思いました。
館内は広々としていて、自分のペースでじっくりと見て回ることができました。ただ、本当にたくさんの展示があるので、興味のある分野を絞らないと、あっという間に時間が過ぎてしまいます。もう少し時間に余裕を持てばよかったかな、というのが正直な感想です。
あと、ミュージアムショップが充実しているのも嬉しいポイントでした。展示で見た工芸品に関連するモダンなデザインのグッズや、手頃な価格のお土産もたくさんあって、選ぶのが楽しかったです。
一つだけ注意点を挙げるとすれば、専用駐車場がないことでしょうか。僕は公共交通機関を利用したので問題ありませんでしたが、車で訪れる方は少し不便かもしれません。
それでも、京都が世界に誇る伝統工芸の粋に触れることができ、非常に満足度の高い時間を過ごせました。これで入館料600円(僕は地下鉄一日券で500円になりました!)というのは、本当にお得だと感じます。京都観光の際には、ぜひ立ち寄ってみてほしいスポットですね。
京都伝統産業ミュージアムに関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
はい、施設は京都市勧業館みやこめっせの地下1階にある屋内施設ですので、天候に関わらず快適に楽しむことができます。
再入場はできますか?
いいえ、原則として再入場はできません。館内にカフェ等はありませんが、ミュージアムショップは無料で利用できるエリアにあります。
支払い方法は何がありますか?
入館料の支払いには、現金のほか、各種クレジットカード、電子マネー、QRコード決済などが利用可能です。詳細は現地でご確認ください。
ベビーカーや車椅子での利用は可能ですか?
はい、館内はバリアフリーに対応しており、ベビーカーや車椅子での利用も可能です。車椅子の貸し出しや多目的トイレも用意されています。
京都伝統産業ミュージアムの割引券・クーポンのまとめ
今回は、京都伝統産業ミュージアムの割引券やクーポンについて詳しく解説しました。
着物で訪れるだけで無料になったり、市バスや地下鉄の一日券で割引が受けられたりと、京都観光と組み合わせやすいお得な方法がたくさんありましたね。
通常料金でも十分価値のある施設ですが、せっかくなら割引を活用して、賢くお得に楽しみたいものです。
この記事で紹介した情報を参考に、あなたもぜひ、京都が誇る伝統工芸の世界を堪能してくださいね。最新の情報については、お出かけ前に京都伝統産業ミュージアム公式サイトをご確認ください。
他の京都府内の観光スポットについては、京都府の割引券・クーポンまとめ のページも参考にしてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。