小石原焼伝統産業会館の割引券・クーポン!入館料を節約して陶芸体験

福岡県朝倉郡東峰村にある、国の伝統的工芸品「小石原焼」の魅力を伝える「小石原焼伝統産業会館」。

その歴史や技法に触れられるこの施設、実は多くの方が無料または割引料金で利用できるのをご存知でしたか?

通常料金も非常に手頃ですが、さらにお得になる方法があるんです。

この記事では、小石原焼伝統産業会館の入館料が割引になったり、無料になったりする可能性のある割引券・クーポン情報を、僕が調べた限り詳しくご紹介しますね。

小石原焼伝統産業会館の通常料金

【要点】

小石原焼伝統産業会館の入館料は非常にリーズナブル。大人220円、高大生160円、小中生110円です。未就学児は無料で入館できます。この基本料金から、さらに無料や割引になる場合があります。

まずは、割引前の基本的な入館料を確認しておきましょう。

小石原焼伝統産業会館の料金設定は、年齢区分によって細かく分かれています。

区分 通常料金
大人 220円
高校生・大学生 160円
小学生・中学生 110円
未就学児 無料

※高校生・大学生は学生証の提示が必要です。

大人でも220円と、気軽に立ち寄れる価格設定が嬉しいですよね。これで小石原焼の歴史や技法、代表的な作品に触れられるのですから、とてもお得感があります。

そして、ここからさらに無料や割引になるケースが多いんです。

小石原焼伝統産業会館で使える割引券・クーポン

【要点】

小石原焼伝統産業会館では、未就学児、障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料です。また、指定都市(福岡市、北九州市、熊本市、鹿児島市)在住の65歳以上の方は土曜日に限り無料となります。20名以上の団体は割引料金が適用されます。JAF等の外部割引は確認されていません。

それでは、小石原焼伝統産業会館で利用できる割引制度について、詳しく見ていきましょう。

無料になる条件がいくつかあるので、ご自身が該当しないかぜひチェックしてみてください。

無料入館対象者(未就学児・障害者など)

以下の条件に該当する方は、入館料が無料になります。

  • 未就学児
  • 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方、およびその介護者1名

小さなお子様連れの方や、障害者手帳をお持ちの方は、無料で入館できます。対象の方は、証明できる手帳などを忘れずに持参しましょう。

無料入館対象日(65歳以上シニア・土曜日限定)

以下の条件に該当する方は、土曜日に限り入館料が無料になります。

  • 65歳以上の方(福岡市、北九州市、熊本市、鹿児島市に在住の方のみ。住所・年齢が確認できる公的機関発行の証明書が必要)

指定都市にお住まいのシニアの方は、土曜日を狙って訪れるのが大変お得ですね。 週末のお出かけプランに組み込むのも良いかもしれません。こちらも、住所と年齢がわかる証明書が必要です。

団体割引

20名以上のグループで利用する場合は、団体割引が適用され、通常料金から少し安くなります。

区分 通常料金 団体割引料金(20名以上)
大人 220円 170円
高校生・大学生 160円 130円
小学生・中学生 110円 90円

各区分で20円~50円の割引となります。グループ旅行や研修などで訪れる際には利用を検討しましょう。

【注意】JAF・コンビニ・アソビュー!での割引は?

僕が調べた限りでは、JAF会員割引、コンビニでの前売り券販売、アソビュー!などのレジャー予約サイトでの割引チケットの取り扱いは確認できませんでした(2025年10月時点)。

小石原焼伝統産業会館は東峰村の施設であり、もともとの入館料が非常に安価なため、外部の割引サービスとの提携は行っていない可能性が高いです。

入館料を節約するには、上記で紹介した無料入館の条件に当てはまらないか確認するか、団体割引を利用するのが主な方法となります。

小石原焼伝統産業会館の開館時間・休館日

【要点】

開館時間は午前9時から午後5時までです。休館日は毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始(12月29日~1月3日)です。

訪れる前に、開館時間と休館日を確認しておきましょう。

  • 開館時間:9:00~17:00
  • 休館日:
    • 毎週火曜日(祝日の場合は開館し、翌平日が休館)
    • 年末年始(12月29日~1月3日)

開館時間は比較的シンプルですが、火曜日が祝日の場合の振替休館には注意が必要ですね。連休などで訪れる際は、念のため公式サイトで確認すると安心です。

小石原焼伝統産業会館へのアクセス

【要点】

公共交通機関では、日田彦山線BRT(バス高速輸送システム)の「小石原庁舎前」バス停から徒歩約1分です。車の場合は、大分自動車道「杷木IC」から国道386号線、県道52号線を経由して約30分。無料駐車場(30台)があります。

小石原焼伝統産業会館へのアクセス方法です。東峰村の自然豊かな場所にあります。

公共交通機関でのアクセス

電車とBRT(バス高速輸送システム)を利用します。

  • JR+BRT:日田彦山線BRT「小石原庁舎前」バス停下車、徒歩約1分

日田彦山線BRT「ひこぼしライン」の利用が便利です。最寄りのバス停からすぐなので、公共交通機関でもアクセスしやすいですね。

車でのアクセス

車で訪れる場合は、高速道路のインターチェンジから少し距離があります。

  • 大分自動車道「杷木IC」から国道386号線、県道52号線を経由して約30分
  • 駐車場:無料駐車場あり(約30台)

無料駐車場があるのは嬉しいポイントです。小石原地区には多くの窯元が点在しているので、車で訪れて窯元巡りと合わせて楽しむのもおすすめです。ただし、駐車台数には限りがあるので、混雑時は注意が必要かもしれません。

体験談:僕が小石原焼伝統産業会館で感じた土の温もり

ドライブで東峰村を訪れた際、小石原焼の看板に惹かれて伝統産業会館に立ち寄ってみました。

落ち着いた雰囲気の建物で、中に入ると、まず小石原焼の歴史や特徴を紹介するパネル展示がありました。「飛び鉋(とびかんな)」や「刷毛目(はけめ)」といった独特の技法について、分かりやすく解説されていて、とても勉強になりましたね。

展示室には、人間国宝の作品から現代の窯元の作品まで、様々な小石原焼が展示されていました。素朴でありながら洗練されたデザイン、土の温かみが感じられる風合いに、すっかり魅了されました。特に、伝統的な技法を受け継ぎつつ、新しい感性を取り入れた若手作家の作品には、未来への可能性を感じました。

館内はコンパクトですが、その分、一つ一つの作品とじっくり向き合えます。派手さはありませんが、日本の手仕事の素晴らしさ、伝統を受け継ぐことの大切さを静かに伝えてくれる、そんな空間でした。

僕が訪れたときは入館料220円でしたが、この価格でこれだけの作品に触れられるのは、本当に価値があると感じました。受付の方も親切で、周辺の窯元について教えてくれたり、アットホームな雰囲気も良かったです。

陶芸体験ができる施設も隣接しているようだったので、次回はぜひ体験してみたいですね。小石原焼に興味がある方はもちろん、日本の伝統工芸に触れたい方におすすめの場所です。

小石原焼伝統産業会館に関するよくある質問

再入館はできますか?

基本的に再入館はできません。一度退館すると、再度入館料が必要になる場合があります。

雨の日でも楽しめますか?

はい、会館は屋内施設ですので、天候に関わらずゆっくりと見学を楽しむことができます。

車椅子やベビーカーでの利用は可能ですか?

はい、館内は車椅子やベビーカーでの利用が可能です。入口にスロープがあり、館内も移動しやすいように配慮されています。多目的トイレも設置されています。

写真撮影は可能ですか?

個人的な利用目的であれば、フラッシュを使用しない場合に限り、写真撮影が許可されています。ただし、SNS等への投稿については配慮をお願いします。

館内に飲食スペースはありますか?

館内にレストランやカフェはありません。飲食はご遠慮ください。

陶芸体験はできますか?

小石原焼伝統産業会館自体では陶芸体験はできませんが、隣接する「東峰村陶芸体験交流施設 皿山」で絵付けや手びねり、ろくろ体験(要予約)が可能です。

小石原焼伝統産業会館の割引券・クーポンのまとめ

今回は、小石原焼伝統産業会館の入館料と割引制度についてご紹介しました。

通常料金が大人220円と非常に手頃なうえ、未就学児や障害者手帳をお持ちの方、特定都市在住の65歳以上の方(土曜日限定)は無料になるなど、お得に利用できる条件が多いことが分かりましたね。

また、20名以上の団体割引も用意されています。

JAF割引などの外部提携割引は見当たりませんでしたが、無料または低価格で国の伝統的工芸品である小石原焼の世界に触れることができます。

東峰村を訪れる際には、ぜひ気軽に立ち寄ってみてくださいね。

その他の福岡県の観光スポットについては、福岡県の割引券・クーポンまとめ のページもぜひ参考にしてみてください。