JRタワー展望室タワー・スリーエイト 割引券クーポンで札幌の絶景をお得に!

JRタワー展望室タワー・スリーエイトには、入場料が安くなる割引券やクーポンがあります。

せっかく札幌の絶景を楽しむなら、少しでもお得に入場したいですよね。

この記事では、JAF割引やアソビュー!の前売り券など、JRタワー展望室タワー・スリーエイトで使える割引方法を詳しく解説します。あなたにぴったりの節約術がきっと見つかりますよ。

それでは、まず通常料金から見ていきましょう。

JRタワー展望室タワー・スリーエイトの通常料金

【要点】

JRタワー展望室タワー・スリーエイトの通常入場料金は、大人740円、中・高校生520円、小学生・幼児(4歳以上)320円です。3歳以下は無料となります。各種割引を利用すれば、ここからさらにお得になります。

割引を利用する前に、まずは基本となる通常料金を確認しておきましょう。

JRタワー展望室タワー・スリーエイトの入場料金は以下の通りです。

区分 通常料金
大人 740円
中・高校生 520円
小学生・幼児(4歳以上) 320円
3歳以下 無料

他の都市の展望台と比べても、比較的リーズナブルな価格設定と言えるのではないでしょうか。

でも、正規料金で入場するのはもったいないかもしれません。なぜなら、お得な割引方法がたくさん用意されているからです。

JRタワー展望室タワー・スリーエイトで使える割引券・クーポン

【要点】

JAF会員割引、交通系ICカード(Kitacaなど)提示割引、JRタワースクエアカード会員割引で100円引きになります。アソビュー!では前売り券が10%OFFで購入可能です。障がい者手帳の提示で本人と介助者1名が半額になります。頻繁に訪れるなら年間パスポートもお得です。

ここからは、JRタワー展望室タワー・スリーエイトで利用できる割引券やクーポンを具体的に紹介していきますね。

あなたの条件に合うものがないか、チェックしてみてください。

JAF会員割引

JAF会員の方は、会員証を提示するだけで割引が受けられます。これは手軽で嬉しいですよね。

区分 通常料金 割引後料金 割引額
大人 740円 640円 100円

会員本人を含む最大5名まで割引が適用されるので、家族や友人と一緒に行く場合にも便利でしょう。

交通系ICカード割引

KitacaやSuicaなどの交通系ICカードをお持ちの方も割引の対象になります。これは意外と知られていないかもしれませんね。

区分 通常料金 割引後料金 割引額
大人 740円 640円 100円

入場券購入時に交通系ICカードを提示すると、本人と同伴者1名まで割引料金で入場できます。通勤や通学で日常的に使っているカードがお得に繋がるのは嬉しいポイントです。

JRタワースクエアカード会員割引

JRタワー内の店舗でお得になるJRタワースクエアカードを持っている方は、さらにお得な割引が受けられます。

区分 通常料金 割引後料金 割引額
大人 740円 600円 140円

なんと会員本人を含む最大4名まで140円引きになります。これは他の割引よりも割引額が大きいですね。JRタワーでよくお買い物をする方には見逃せない割引でしょう。

障がい者割引

各種障がい者手帳をお持ちの方は、入場料金が半額になります。

区分 通常料金 割引後料金
大人 740円 370円
中・高校生 520円 260円
小学生・幼児(4歳以上) 320円 160円

本人だけでなく、介助者1名も同様に半額となるので、安心して利用できますね。入場時に手帳を提示してください。

アソビュー!の前売り券

事前にチケットを購入しておきたい方には、アソビュー!がおすすめです。

スマートフォンで簡単に購入でき、当日窓口に並ぶ必要がないのが便利ですよね。

区分 通常料金 アソビュー!料金 割引率
大人 740円 670円 約10%OFF

アソビュー!では、大人の入場券が約10%割引で購入できます。少しでも安く、そしてスムーズに入場したい方にはぴったりでしょう。

年間パスポート

JRタワー展望室タワー・スリーエイトからの景色が好きで、何度も訪れたいという方には年間パスポートが断然お得です。

区分 年間パスポート料金 通常料金(参考)
大人 2,000円 740円
中・高校生 1,200円 520円
小学生・幼児(4歳以上) 800円 320円

大人の場合、通常料金で約3回入場すれば元が取れる計算になります。季節ごとの景色を楽しみたい方や、夜景をゆっくり眺めたい方には最適な選択肢ですね。

団体割引

10名以上のグループで利用する場合は、団体割引が適用されます。

人数によって割引率が変わる場合があるので、詳細は公式サイトで確認するか、直接問い合わせてみるのが良いでしょう。社員旅行やサークル活動などで利用する際には、忘れずに確認したいですね。

JRタワー展望室タワー・スリーエイトの営業時間

【要点】

営業時間は基本的に10:00から22:00までで、最終入場は21:30です。年中無休ですが、イベント開催時などに営業時間が変更される可能性もあるため、訪問前に公式サイトで確認するのがおすすめです。

JRタワー展望室タワー・スリーエイトの営業時間は以下の通りです。

  • 営業時間:10:00~22:00
  • 最終入場:21:30
  • 休館日:年中無休

夜景を楽しみたい方にとっては、22時まで開いているのは嬉しいですよね。

ただし、特別なイベントや貸切営業などで営業時間が変更になることも考えられます。訪れる前には、念のため公式サイトで最新情報を確認しておくと安心でしょう。

JRタワー展望室タワー・スリーエイトへのアクセス

【要点】

JR札幌駅直結という抜群のアクセスが魅力です。JRタワーイースト6階に展望室への入口があります。車の場合は、JRタワーイースト駐車場などの提携駐車場を利用でき、展望室利用で駐車料金の割引サービスが受けられます。

JRタワー展望室タワー・スリーエイトへのアクセスは非常に便利です。

【電車でのアクセス】

  • JR「札幌駅」直結
  • 札幌市営地下鉄南北線・東豊線「さっぽろ駅」直結

JRタワーの東側(ESTA側)にある専用エレベーターで6階まで上がり、そこから展望室入場口へ向かいます。駅直結なので、雨や雪の日でも濡れずにアクセスできるのが大きなメリットですね。

【車でのアクセス】

  • JRタワーイースト駐車場、センター駐車場、ウエスト駐車場などの提携駐車場を利用。
  • 駐車料金割引:展望室入場者は2時間まで無料サービスあり(入場券購入時に駐車券を提示)。

提携駐車場の場所や料金、割引サービスの詳細は、JRタワーの公式サイトで確認できます。車で行く場合も、駐車料金の心配が少ないのは助かりますね。

体験談:僕がJRタワー展望室タワー・スリーエイトで感動した景色

先日、札幌を訪れた際に、JRタワー展望室タワー・スリーエイトに行ってきました。札幌駅直結というのは本当に便利で、迷うことなくスムーズにたどり着けましたね。

僕はJAF会員なので、会員証を提示して100円引きで入場できました。こういうちょっとした割引が嬉しいんですよね。

エレベーターで一気に38階まで上がると、そこには息をのむような大パノラマが広がっていました。地上160mからの眺めは想像以上で、碁盤の目状に広がる札幌の街並みや、遠くの山々まで一望できます。特に、夕暮れ時から夜景に変わる瞬間は格別でしたね。徐々に街の灯りが増えていく様子は、時間を忘れて見入ってしまうほど美しかったです。

展望室内にはカフェもあって、景色を眺めながらコーヒーをいただきました。ちょっと贅沢な気分を味わえましたよ。

気になった点としては、やはり人気の時間帯は少し混雑することでしょうか。窓際の席を確保するのはタイミング次第かもしれません。でも、展望スペースは достаточно 広々としているので、窮屈な感じはしませんでした。

他の都市の展望台もいくつか行ったことがありますが、タワー・スリーエイトは開放感があって、特に夜景の美しさは印象に残っています。札幌を訪れたなら、一度は行ってみる価値があると自信を持っておすすめできるスポットですね。

JRタワー展望室タワー・スリーエイトに関するよくある質問

再入場はできますか?

いいえ、JRタワー展望室タワー・スリーエイトでは再入場はできません。一度退場すると、再度入場券が必要になりますのでご注意ください。

雨の日や雪の日でも景色は見えますか?

天候によっては視界が悪くなることもありますが、屋内施設なので天候に関わらず入場は可能です。悪天候時の眺望については、事前に問い合わせてみるのも良いでしょう。

ベビーカーや車椅子での入場は可能ですか?

はい、可能です。展望室内はバリアフリーに対応しており、エレベーターも完備されています。ベビーカーの無料貸し出しサービスもあります。

授乳室やおむつ替えスペースはありますか?

展望室内にはありませんが、JRタワー内の他のフロア(例: 札幌ステラプレイス センター3階・6階など)に設置されています。場所はインフォメーションで確認できます。

展望室内で飲食はできますか?

展望室内にはカフェ「T’CAFE」があり、軽食やドリンクを楽しめます。カフェ以外での飲食は基本的にできません。

JRタワー展望室タワー・スリーエイトの割引券・クーポンのまとめ

JRタワー展望室タワー・スリーエイトの割引券やクーポンについて解説しました。

JAF会員割引や交通系ICカード割引、JRタワースクエアカード会員割引など、提示するだけでお得になる方法が複数用意されていますね。

また、アソビュー!で事前に割引チケットを購入したり、頻繁に訪れるなら年間パスポートを検討するのも良いでしょう。

せっかくの札幌観光、これらの割引情報を活用して、地上160mからの絶景をお得に楽しんでくださいね。最新の情報は公式サイトでも確認できますので、お出かけ前にチェックすることをおすすめします。

JRタワー展望室タワー・スリーエイト公式サイト