【いしかわ動物園】割引券・クーポン情報まとめ!無料で入れる日も紹介

石川県能美市にある「いしかわ動物園」。豊かな自然に囲まれた環境で、たくさんの動物たちがのびのびと暮らす姿を見られる人気のスポットですよね。

でも、お出かけするなら少しでもお得に楽しみたいのが本音でしょう。

この記事では、僕が徹底的に調べたいしかわ動物園の割引券やクーポン情報、さらには無料で入園できる日まで、あらゆるお得情報を網羅的にご紹介していきますね。

いしかわ動物園の通常料金

【要点】

いしかわ動物園の基本料金は、大人が840円、3歳から中学生までが410円です。3歳未満は無料で入園できます。まずはこの正規料金を把握し、ここからどれだけ安くなるかをチェックしていきましょう。

いしかわ動物園をお得に楽しむ前に、まずは基本となる通常料金を確認しておきましょう。料金は年齢によって区分されています。

区分 料金
一般(高校生以上) 840円
3歳以上中学生以下 410円
3歳未満 無料

支払いは現金のほか、クレジットカードや電子マネーも利用可能です。 この料金を基準に、どれだけお得になるのか見ていきましょう。

いしかわ動物園で使える割引券・クーポン

【要点】

いしかわ動物園には、年間パスポートや団体割引、特定の日に無料になるサービスなど、様々な割引制度が存在します。特に年間パスポートは年に4回以上行くなら断然お得で、シニアパスは2回強で元が取れる設定です。

ここからはいよいよ、いしかわ動物園で使える割引券やクーポン情報を詳しくご紹介します。あなたに合った方法がきっと見つかるはずですよ。

割引券・クーポン①:年間パスポート

いしかわ動物園に年に何度も訪れるなら、年間パスポートが圧倒的にお得です。

大人の場合、実質4回目の来園から無料になる計算で、非常にお得感がありますね。 シニアパスポートはさらにお得で、ほぼ2回分の料金で購入できます。

区分 年間パスポート料金 通常料金との比較
大人 2,610円 約3.1回分
子供(3歳以上中学生以下) 1,250円 約3.0回分
シニア(65歳以上) 1,670円 約2.0回分

さらに、年間パスポートを提示すると、隣接する辰口丘陵公園の遊具利用券や温泉プールの入場料が10%割引になる特典も付いてきます。 これは嬉しいポイントですよね。

割引券・クーポン②:団体割引

30名以上のグループで利用する場合は、団体割引が適用されます。

大人(高校生以上)は通常840円から740円に、中学生以下は410円から310円へと、それぞれ100円の割引になります。

子供会や会社のレクリエーションなどで利用する際には、ぜひ活用したい制度ですね。

割引券・クーポン③:障がい者割引

各種障がい者手帳をお持ちの方は、入園料が無料になります。

身体障がい者手帳、精神障がい者手帳、療育手帳が対象で、付き添いの方1名も無料になる場合があります。 当日、窓口で手帳を提示してくださいね。

割引券・クーポン④:石川県プレミアム・パスポート

石川県の子育て支援事業「プレミアム・パスポート」も割引の対象です。

  • 3子以上世帯用プレパス:中学生以下のお子さんが無料になります。
  • 2子世帯用プレパス:3歳以上中学生以下のお子さん1名が200円で入園できます。

対象のご家庭は、忘れずにパスポートを提示しましょう。

割引券・クーポン⑤:婚パスお試しクーポン

石川県の結婚応援パスポート「婚パス」を持っているカップルは、2人そろっての入場で割引が受けられます。

一般料金840円が740円に割引されるクーポンです。 デートで利用する際にはぴったりですね。

割引券・クーポン⑥:無料開園日

いしかわ動物園では、特定の日に対象者が無料で入園できるサービスがあります。これは見逃せませんよね。

  • こどもの日(5月5日):中学生以下無料
  • 敬老の日:65歳以上無料
  • 1月2日、3日:中学生以下無料
  • 県民育児の日(毎月19日):保護者と一緒に入園する中学生以下無料

これらの日に予定を合わせられるなら、正規料金を支払うのはもったいないでしょう。ただし、19日が休園日の火曜日にあたる場合は適用外なので注意が必要ですね。

割引券・クーポン⑦:JAF・会員制優待サービス

残念ながら、僕が調査した限りでは、JAF会員証の提示による直接的な割引や、コンビニでの前売り割引券の情報は見つかりませんでした。

しかし、一部の情報サイトでは「駅探バリューDays」や「ベネフィットステーション」などの会員制優待サービスでクーポンが提供されている可能性が示唆されています。 会社の福利厚生などでこれらのサービスに加入している方は、一度ご自身の会員ページを確認してみる価値はあるでしょう。

いしかわ動物園の営業時間

【要点】

営業時間は季節によって異なり、夏期(4月〜10月)は9:00〜17:00、冬期(11月〜3月)は9:00〜16:30です。休園日は毎週火曜日と年末年始ですが、祝日や夏休み期間は開園している場合があります。

いしかわ動物園へ出かける前に、開園時間と休園日をしっかり確認しておきましょう。季節によって開園時間が変わるので注意が必要ですね。

期間 開園時間
4月1日~10月31日 9:00~17:00
11月1日~3月31日 9:00~16:30

入園は閉園時間の30分前までなので、時間に余裕を持って到着したいところです。

休園日は以下の通りです。

  • 毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は開園し、その後の最初の平日が休園)
  • 年末年始(12月29日~1月1日)

ただし、春・夏休み期間とゴールデンウィーク中の火曜日は開園しているので、お出かけの計画が立てやすいですね。

いしかわ動物園へのアクセス

【要点】

車でのアクセスが便利で、北陸自動車道の小松ICから約20分、金沢西ICから約40分です。1300台収容可能な無料駐車場が完備されています。公共交通機関を利用する場合は、金沢駅や小松駅からバスが出ています。

いしかわ動物園へのアクセス方法を、車と公共交通機関に分けてご紹介します。

【車でのアクセス】

北陸自動車道からのアクセスが便利です。

  • 小松ICから:約20分
  • 金沢西ICから:約40分
  • 金沢森本ICから:加賀産業開発道路経由で約60分

駐車場は普通車1,300台が無料で利用できるので、車での来園が非常に便利でおすすめです。

【公共交通機関でのアクセス】

JRの主要駅からバスが運行しています。

  • JR金沢駅から:北陸鉄道バスで約60分、「いしかわ動物園」下車すぐ
  • JR小松駅から:北陸鉄道バスで約40分(土日祝のみ運行)、「いしかわ動物園」下車すぐ
  • JR松任駅から:北陸鉄道バスで約40分(平日のみ運行)、「いしかわ動物園」下車すぐ

運行日や本数が限られている路線もあるので、事前にバスの時刻表を公式サイトなどで確認しておくと安心ですね。

体験談:僕と家族がいしかわ動物園で感じたこと

先日、小学生の息子と妻の3人でいしかわ動物園に行ってきました。僕の家族が実際に感じたことを少しお話しさせてください。

まず驚いたのは、園内がとても広くて開放的なこと。動物たちが自然に近い環境で飼育されていて、見ているこちらもなんだか穏やかな気持ちになりました。特に「トキ里山館」は感動しましたね。ガラス越しではなく、特別に設計された通路から野生に近いトキの姿を間近に観察できて、息子も大興奮でした。

一方で、少し気になったのは食事処です。園内にはレストランが1つと軽食を販売するショップがありますが、お昼時はかなり混雑していました。僕たちは少し時間をずらして利用しましたが、小さなお子さん連れの方は、お弁当を持参するか、早めの時間帯に食事を済ませるのが良いかもしれませんね。

それと、坂道が意外と多いです。ベビーカーを押して歩くのは少し大変な場面もありましたが、園内はきれいに整備されているので、歩きにくいということはありませんでした。むしろ、良い運動になったと感じたくらいです。

全体としては、動物との距離が近く、展示にも工夫が凝らされていて大満足の一日でした。特に、動物たちの「ごはんタイム」は必見です。飼育員さんの解説を聞きながら、動物たちが夢中でエサを食べる姿はとても愛らしく、勉強にもなりました。次は年間パスポートを買って、季節ごとの動物たちの姿を見に来たいね、と家族で話しているところです。

いしかわ動物園に関するよくある質問

Q1. 再入場はできますか?

はい、可能です。当日の入園券(または年間パスポート)を提示すれば、再入場できます。一度園外に出て食事をしたり、車に荷物を取りに行ったりできるので便利ですね。

Q2. 雨の日でも楽しめますか?

はい、楽しめます。アシカ・アザラシたちの姿を水中から観察できる「アシカ・アザラシたちのうみ」や、世界のサルを集めた「モンキーハウス」など、屋内施設も充実しています。ただし、屋外の動物たちは天候によって展示が中止になる場合もあるので、その点はご了承ください。

Q3. ベビーカーや車いすの貸し出しはありますか?

はい、あります。入園口でベビーカー(有料)と車いす(無料)の貸し出しを行っています。数に限りがあるので、必要な方は早めに手続きをすると良いでしょう。

Q4. 園内にレストランや売店はありますか?

はい、園内にはレストラン「ZOOレストランサニー」と、オリジナルグッズなどを販売する「ズーショップエルザ」があります。 レストランでは軽食やランチメニューを楽しめますし、ショップではお土産選びができますよ。

いしかわ動物園の割引券・クーポンのまとめ

今回は、いしかわ動物園の割引券やクーポンについて、僕が調べた情報を詳しくご紹介しました。

いしかわ動物園を最もお得に利用する方法は、やはり年間パスポートでしょう。年に4回以上訪れるなら、迷わず購入をおすすめします。 また、特定の無料開園日を狙って訪れるのも賢い方法ですよね。

JAF割引やコンビニでの前売り券は見当たりませんでしたが、団体割引や障がい者割引、石川県独自のパスポートなど、利用できる割引制度は複数あります。

正規料金で入園するのはもったいないので、あなたに合った割引方法をぜひ見つけて、お得に動物たちとのふれあいを楽しんでくださいね。