大阪府和泉市にある「和泉市久保惣記念美術館」。
国宝や重要文化財を含む東洋古美術のコレクションで知られ、落ち着いた雰囲気の中でじっくりと芸術鑑賞ができる美術館ですよね。
美しい庭園や茶室もあり、美術品だけでなく、その空間全体が魅力的なスポットです。
この久保惣記念美術館、正規料金で入館するだけではもったいないかもしれません。
実は、いくつかの割引制度や、条件によっては無料で観覧できる可能性もあるんです。
この記事では、和泉市久保惣記念美術館の観覧料をお得にするための割引券やクーポン情報、そして見逃せない無料のチャンスについて、詳しく解説していきます。お出かけ前にぜひチェックしてくださいね。
和泉市久保惣記念美術館の通常料金
和泉市久保惣記念美術館の観覧料は、常設展の場合、一般が600円、高校・大学生が400円です。中学生以下は無料となります。特別展開催期間中は料金が異なる場合があるので注意が必要です。
まずは、割引前の基本的な観覧料金を確認しておきましょう。
料金は、常設展と特別展で異なる場合があります。
常設展 観覧料
| 区分 | 通常料金 |
|---|---|
| 一般 | 600円 |
| 高校生・大学生 | 400円 |
| 中学生以下 | 無料 |
※学生の方は学生証の提示が必要です。
特別展開催期間中は、別途料金が設定される場合があります。訪れるタイミングの展示内容と料金を公式サイトで確認するようにしましょう。
この基本料金から、さらに割引が適用されるケースがあります。
和泉市久保惣記念美術館で使える割引券・クーポン
久保惣記念美術館では、20名以上の団体割引、65歳以上の方の割引、障がい者手帳提示による無料制度があります。また、次回観覧料が100円引きになるリピート割引券も配布されます。友の会会員は無料です。関西文化の日など無料開館の可能性もありますが、JAF割引やクーポンサイトの割引は基本的にありません。
和泉市久保惣記念美術館の観覧料がお得になる方法をまとめました。
残念ながら、JAF会員割引や主要なクーポンサイト(アソビュー!、駅探バリューDaysなど)での割引券の提供は、現時点では見当たりませんでした。しかし、以下の割引制度を活用できます。
団体割引
20名以上のグループで観覧する場合は、団体割引料金が適用されます。
グループでの美術鑑賞などを計画している場合にはお得ですね。
| 区分 | 通常料金 | 団体割引料金(20名以上) |
|---|---|---|
| 一般 | 600円 | 480円 |
| 高校生・大学生 | 400円 | 320円 |
※特別展の場合は料金が異なることがあります。
利用する際は、事前に美術館への申し込みや確認が必要か確認しておくとスムーズでしょう。
65歳以上の方
65歳以上の方は、年齢を証明できる公的な書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)を提示すると、割引料金で観覧できます。
| 区分 | 通常料金 | 65歳以上 割引料金 |
|---|---|---|
| 一般 | 600円 | 480円 |
※特別展の場合は料金が異なることがあります。
シニア世代の方には嬉しい割引ですね。証明書を忘れずに持参しましょう。
障がい者手帳をお持ちの方
身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳などをお持ちの方は、観覧料が無料になります。
さらに、介助者の方1名も同様に無料となります。
入館時に受付で手帳を提示してください。
リピート割引
一度観覧すると、次回の観覧料が100円引きになる割引券がもらえます。
これは常設展のみ有効ですが、季節ごとに展示内容が変わる常設展を再度訪れたい場合に嬉しい特典ですね。
割引券の有効期限などを確認して利用しましょう。
和泉市久保惣記念美術館友の会
頻繁に美術館を訪れる方や、美術館の活動を応援したい方には「友の会」への入会もおすすめです。
友の会会員になると、会員証の提示で常設展・特別展ともに無料で観覧できます。
年会費はかかりますが(一般会員3,000円など)、展覧会だけでなく講演会やイベントの案内などの特典もあります。
何度も足を運ぶヘビーユーザーの方にとっては、最もお得な方法と言えるでしょう。
無料開館日(関西文化の日など)
年に数日、美術館が無料開放される日がある可能性があります。
特に、例年11月に開催される「関西文化の日」には、多くの美術館や博物館が無料開館を実施します。和泉市久保惣記念美術館も、この期間中に常設展を無料開放することがあります。
ただし、実施されるかどうかや対象となる日は年によって異なるため、秋頃になったら公式サイトの情報を必ず確認してください。
無料開館日は混雑することも多いですが、無料で入館できる絶好のチャンスです。
和泉市久保惣記念美術館の開館時間
開館時間は午前10時から午後5時までです。入館は閉館30分前の午後4時30分までとなります。休館日は毎週月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日が休館)、展示替期間、年末年始です。
和泉市久保惣記念美術館の開館時間と休館日は以下の通りです。
- 開館時間:10:00~17:00 (入館は16:30まで)
- 休館日:
- 毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は開館し、翌平日が休館)
- 展示替期間
- 年末年始
月曜日が祝日だと開館してくれるのは嬉しいですが、代わりに翌日の火曜日などがお休みになるんですね。
また、展示替えのための休館期間が不定期にあるので、訪問前には必ず公式サイトの開館カレンダーなどで確認することが重要です。
和泉市久保惣記念美術館へのアクセス
公共交通機関を利用する場合、泉北高速鉄道「和泉中央駅」またはJR阪和線「和泉府中駅」から南海バスに乗車し、「美術館前」バス停で下車すぐです。車の場合は、阪和自動車道「岸和田和泉IC」から約15分で、無料の専用駐車場(約80台)があります。
和泉市久保惣記念美術館へのアクセス方法です。
【電車・バスでのアクセス】
- 泉北高速鉄道 「和泉中央駅」から南海バス(⑤番乗り場)「美術館前」下車すぐ(バス乗車時間 約15分)
- JR阪和線 「和泉府中駅」から南海バス(②番乗り場)「美術館前」下車すぐ(バス乗車時間 約20分)
- (和泉中央駅から徒歩の場合は約20分)
【車でのアクセス】
- 阪和自動車道 「岸和田和泉IC」から約15分
- 駐車場:無料駐車場あり(約80台)
最寄り駅からはバス利用が便利ですね。バス停が美術館の目の前にあるのは助かります。
車の場合、無料の専用駐車場が用意されているのは非常にありがたいポイントです。ただし、台数に限りがあるので、混雑が予想される日は早めに到着するのが良いかもしれません。
体験談:僕が久保惣記念美術館で出会った美と静寂
先日、美術好きの友人に誘われて、和泉市久保惣記念美術館へ行ってきました。
車で行ったのですが、岸和田和泉インターから思ったより近く、案内表示も分かりやすかったです。そして何より、美術館の駐車場が無料だったのには驚きました。これは車利用者には嬉しいですよね。
館内に入ると、まずその落ち着いた雰囲気に心が安らぎました。人も多すぎず、静かな環境でじっくりと展示品と向き合えます。常設展を観覧したのですが、国宝の「青磁 鳳凰耳花生 銘 万声」や重要文化財の浮世絵など、教科書で見たことのあるような名品が間近で見られて感動しました。展示ケースの照明なども工夫されていて、作品の美しさが際立っていましたね。
展示室だけでなく、建物自体や庭園も美しかったです。特に、新館から見える庭園の景色は素晴らしく、しばらく椅子に座って眺めてしまいました。茶室もあるようでしたが、今回は利用せず。次回はぜひお茶もいただいてみたいです。
少し気になったのは、常設展だけでも見ごたえがあるので、時間に余裕がないと駆け足になってしまうことでしょうか。僕たちは2時間ほど滞在しましたが、もっと時間をかけて鑑賞したかったなと思いました。
一般600円という観覧料で、国宝を含むこれだけのコレクションを静かに鑑賞できるのは、非常に価値が高いと感じました。リピート割引券ももらったので、また違う季節の展示を見に来たいです。
都会の喧騒を離れて、本物の美に触れたい人には本当におすすめできる美術館でした。
和泉市久保惣記念美術館に関するよくある質問
観覧料の支払い方法は何がありますか?
観覧料の支払いは、基本的に現金のみとなっているようです(2025年10月時点)。クレジットカードや電子マネーの利用については、念のため事前に美術館へお問い合わせください。
車椅子やベビーカーでの観覧は可能ですか?貸し出しは?
はい、館内はバリアフリー対応となっており、車椅子やベビーカーで観覧できます。車椅子の無料貸し出しも行っていますので、受付にお申し出ください。エレベーターも設置されています。
館内で写真撮影はできますか?
いいえ、館内での写真撮影(動画撮影含む)は、基本的に禁止されています。ただし、企画によっては撮影可能なエリアが設けられる場合もありますので、現地の案内に従ってください。
一度退館して再入館はできますか?
当日に限り再入館が可能です。退館時に受付で再入館希望の旨を伝え、手続きをしてください。
和泉市久保惣記念美術館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、和泉市久保惣記念美術館の観覧料に関する割引情報について解説しました。
常設展の通常料金は一般600円、高・大生400円、中学生以下無料と比較的リーズナブルですが、さらにお得になる方法があります。
主な割引・無料方法は以下の通りです。
- 20名以上の団体割引(一般480円、高・大生320円)
- 65歳以上の方(一般480円、要証明)
- 障がい者手帳をお持ちの方(本人+介助者1名無料、要手帳)
- リピート割引(次回常設展100円引)
- 友の会会員(無料)
- 無料開館日(関西文化の日など、要確認)
JAF割引や一般的なクーポンはありませんが、対象となる方はこれらの制度を活用しない手はありませんね。
特に、無料の駐車場がある点も、車で訪れる方にとっては大きなメリットです。
あなたもぜひ、これらの情報を活用して、和泉市久保惣記念美術館で素晴らしい美術品との出会いを、よりお得に楽しんでください。
訪問前には、和泉市久保惣記念美術館公式サイトで特別展の情報や開館状況を確認することをお忘れなく。
大阪府内の他の施設の割引情報も気になる方は、大阪の割引券・クーポンまとめページもチェックしてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。