福岡県北九州市の門司港レトロ地区にある「出光美術館(門司)」。
出光コレクションの日本の書画や東洋・中近東の陶磁器などを鑑賞できるこの美術館、正規料金だけで入館するのは少しもったいないかもしれません。
なぜなら、出光美術館(門司)には、団体割引やシニア割引など、活用できる割引制度がいくつか用意されているからです。
この記事では、出光美術館(門司)の入館料をお得にするための割引券・クーポン情報を詳しくご紹介しますね。
出光美術館(門司)の通常料金
出光美術館(門司)の入館料は、一般700円、高大生500円です。中学生以下は保護者同伴であれば無料で入館できます。特別展の開催はなく、この料金で常設のコレクションを楽しめます。
まずは、割引前の基本的な入館料を確認しておきましょう。
出光美術館(門司)の料金体系は、年齢区分によって設定されています。特別展はなく、常設展示のみとなります。
区分 | 通常料金 |
---|---|
一般 | 700円 |
高校生・大学生 | 500円 |
中学生以下 | 無料(保護者同伴) |
※学生の方は、学生証の提示が必要です。
中学生以下が無料なのは嬉しいですね。家族で訪れる際にも利用しやすい料金設定です。
出光美術館(門司)で使える割引券・クーポン
出光美術館(門司)では、20名以上の団体割引、障害者手帳の提示による割引(本人及び同伴者1名)、65歳以上のシニア割引が利用できます。これらの割引はいずれも団体料金(一般500円、高大生300円)が適用されます。JAF等の外部割引は現在確認されていません。
出光美術館(門司)で利用できる割引制度について、詳しく見ていきましょう。
いくつかの割引方法があるので、該当するものがないかチェックしてみてください。
団体割引
20名以上のグループで入館する場合は、団体割引が適用されます。
区分 | 通常料金 | 団体割引料金(20名以上) |
---|---|---|
一般 | 700円 | 500円 |
高校生・大学生 | 500円 | 300円 |
一般、高大生ともに200円の割引となり、かなりお得になりますね。グループ旅行や研修などで利用する際には、ぜひ活用したい制度です。
障害者割引
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などをお持ちの方は、割引料金で入館できます。
受付で手帳を提示すると、ご本人および同伴者1名までが団体料金(一般500円、高大生300円)になります。
割引額が大きいので、対象となる方は手帳を忘れずに持参しましょう。
シニア割引(65歳以上)
65歳以上の方は、年齢を証明できるもの(運転免許証、健康保険証など)を提示することで、割引料金が適用されます。
一般料金が団体料金と同じ500円になります。
通常料金から200円引きとなるので、シニアの方はお得に鑑賞できますね。
【注意】JAF割引・コンビニ・アソビュー!での割引は?
残念ながら、僕が調べた範囲では、JAF会員割引や、コンビニでの前売り券販売、アソビュー!などのレジャー予約サイトでの割引チケットの取り扱いは確認できませんでした(2025年10月時点)。
以前はJAF割引があったようですが、現在は提携していない可能性があります。また、出光美術館(門司)は特別展がないためか、コンビニ等での前売り販売も行っていないようです。
現時点では、上記の団体割引、障害者割引、シニア割引のいずれかに該当しないか確認するのが、割引を利用する主な方法となります。
出光美術館(門司)の開館時間・休館日
開館時間は午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)です。休館日は月曜日(祝休日の場合は翌平日)、年末年始、そして展示替期間です。展示替期間は不定期のため、訪問前に必ず公式サイトで確認することが重要です。
出光美術館(門司)を訪れる前に、開館時間と休館日をしっかり確認しておきましょう。
- 開館時間:10:00~17:00
- 最終入館:16:30
- 休館日:
- 月曜日(祝日・振替休日の場合は開館し、翌平日が休館)
- 年末年始
- 展示替期間(不定期)
特に注意が必要なのが、展示替期間のお休みです。年に数回、展示内容の入れ替えのために休館することがあります。期間は公式サイトで告知されるので、訪問予定日が開館しているか、事前に必ずチェックするようにしてくださいね。
出光美術館(門司)へのアクセス
JR門司港駅から徒歩約8分と、電車でのアクセスが便利です。門司港レトロ地区の中心部に位置しています。車の場合、専用駐車場はないため、周辺の有料駐車場を利用する必要があります。
出光美術館(門司)へのアクセス方法です。門司港レトロ観光の一環としても立ち寄りやすい場所にあります。
公共交通機関でのアクセス
電車でのアクセスが最も便利です。
- JR:鹿児島本線「門司港駅」下車、徒歩約8分
門司港駅からは、レトロな街並みを楽しみながら歩いて行ける距離です。
車でのアクセス
車で訪れる場合は、近隣の有料駐車場を利用することになります。
- 関門自動車道「門司港IC」から約5分
- 九州自動車道「門司IC」から約7分
- 駐車場:専用駐車場はありません。門司港レトロ地区周辺の有料駐車場(例:門司港レトロ駐車場、海岸駐車場など)をご利用ください。
- 駐車料金:周辺駐車場の料金体系によります。美術館利用による割引サービスはありません。
門司港レトロ地区は人気の観光地のため、特に週末や連休は周辺駐車場が混雑することが予想されます。時間に余裕を持つか、公共交通機関の利用がおすすめです。
体験談:僕が出光美術館(門司)で日本の美に浸った時間
門司港レトロを散策していた時、ひときわ目を引くレトロモダンな建物「出光美術館(門司)」を見つけ、吸い込まれるように入ってみました。
館内は落ち着いた照明で、静かで洗練された空間が広がっていました。展示されているのは、仙厓(せんがい)さんのユーモラスな禅画や、美しい日本の陶磁器、そして中近東の彩釉陶器など。正直、美術には詳しくない僕ですが、一つ一つの作品が持つ独特の雰囲気と美しさに、時間を忘れて見入ってしまいました。
特に印象に残っているのは、やはり仙厓さんの作品です。禅の教えを、ゆるくて可愛らしい絵と短い言葉で表現していて、思わずクスッと笑ってしまうような、それでいてハッとさせられるような深みがありました。解説も丁寧で、禅画の世界に少しだけ触れることができた気がします。
陶磁器の展示も素晴らしかったです。形や色彩の美しさだけでなく、その歴史的背景を知ることで、より一層作品の価値を感じることができました。展示スペースは広すぎず、疲れずに自分のペースでじっくり鑑賞できるのが良かったです。
鑑賞後は、ロビーの大きな窓から門司港の景色を眺めながら、しばし余韻に浸りました。喧騒から離れて、日本の美意識や歴史に静かに触れることができる、とても贅沢な時間でしたね。
入館料は一般700円でしたが、その価値は十分にあると感じました。門司港レトロの賑やかな雰囲気とはまた違った、落ち着いた文化的な体験をしたい方には、ぜひおすすめしたい美術館です。
出光美術館(門司)に関するよくある質問
再入館はできますか?
出光美術館(門司)では、当日に限り再入館が可能です。受付に申し出てください。
雨の日でも楽しめますか?
はい、美術館は屋内施設ですので、天候に関わらず快適に鑑賞を楽しむことができます。
車椅子での利用は可能ですか?
はい、館内はバリアフリーに対応しており、車椅子での利用が可能です。エレベーターや多目的トイレも設置されています。車椅子の貸し出しも行っています。
写真撮影は可能ですか?
いいえ、館内での写真撮影(携帯電話・スマートフォン含む)、ビデオ撮影は原則として禁止されています。作品保護のため、ご協力をお願いします。
館内にカフェやレストランはありますか?
館内にカフェやレストランはありませんが、ロビーに休憩スペースがあります。飲み物の自動販売機が設置されています。
出光美術館(門司)の割引券・クーポンのまとめ
今回は、出光美術館(門司)の入館料割引についてご紹介しました。
20名以上の団体割引、障害者手帳をお持ちの方と同伴者1名の割引、65歳以上のシニア割引があり、いずれも団体料金(一般500円、高大生300円)が適用されることが分かりましたね。
中学生以下は無料なので、家族連れにも優しい施設です。
JAF割引やコンビニでの前売り券など、他の施設でよく見られる割引方法は現時点では確認できませんでしたが、利用できる割引制度を活用してお得に鑑賞しましょう。
その他の福岡の観光スポットの割引情報は、福岡県の割引券・クーポンまとめ のページもぜひ参考にしてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。