細辻伊兵衛美術館、麻織物の老舗「永楽屋」が運営する、麻の歴史と文化に触れられる素敵な場所ですよね。
実は、この美術館をお得に楽しむ方法があるんです。
この記事では、細辻伊兵衛美術館の入館料に関する割引情報を中心に、営業時間やアクセス方法などを詳しくご紹介します。
ぜひ参考にして、お得に麻の世界を堪能してくださいね。
細辻伊兵衛美術館の通常料金
細辻伊兵衛美術館の入館料は、一般1,000円、高校生・大学生800円、小中学生500円です。障害者手帳をお持ちの方は、ご本人と同伴者1名まで無料で入館できます。
まずは、割引前の通常の入館料金を確認しておきましょう。
細辻伊兵衛美術館の料金体系はシンプルで分かりやすいですね。
区分 | 通常料金 |
---|---|
一般 | 1,000円 |
学生(高校生・大学生) | 800円 |
小中学生 | 500円 |
※上記料金は税込です。
学生の方は、入館時に学生証の提示が必要になる場合があるので、忘れずに持っていきましょう。
細辻伊兵衛美術館で使える割引券・クーポン
細辻伊兵衛美術館では、障害者手帳を提示すると本人と同伴者1名が無料になります。残念ながら、現時点では公式サイトでの割引や、JAF、アソビューなどの一般的な会員優待サービスによる割引クーポンは見当たりませんでした。
さて、ここからが本題の割引情報です。
細辻伊兵衛美術館で利用できる割引方法を調べてみました。
障害者割引
細辻伊兵衛美術館では、障害者手帳等を提示することで割引が適用されます。
対象となる手帳の種類(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)や、詳しい条件については、念のため事前に美術館に確認しておくと安心ですね。
嬉しいことに、ご本人だけでなく、同伴者1名まで無料で入館できます。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
一般 | 1,000円 | 無料 |
学生(高校生・大学生) | 800円 | 無料 |
小中学生 | 500円 | 無料 |
同伴者1名 | 区分に応じた料金 | 無料 |
※入館時に手帳の提示が必要です。
その他の割引について
残念ながら、2025年10月現在、公式サイトでの割引キャンペーンや前売り券の割引販売は確認できませんでした。
また、JAF会員割引、ベネフィット・ステーション、アソビュー!、駅探バリューDays、デイリーPlus、JTB、タイムズクラブカードといった、一般的な会員優待サービスやチケット販売サイトでの割引クーポンも見当たりませんでした。
もしかしたら、今後新たに割引が導入される可能性もあるので、お出かけ前には公式サイトをチェックしてみるのが良いでしょう。
ただ、割引がないとしても、麻織物の貴重な資料や美しい展示は一見の価値ありですよ。
細辻伊兵衛美術館の営業時間
開館時間は午前10時から午後6時まで(最終入館は午後5時30分)です。休館日は月曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始です。訪問前に公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。
細辻伊兵衛美術館の営業時間と休館日は以下の通りです。
- 開館時間: 10:00~18:00 (最終入館 17:30)
- 休館日: 月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
展示替えなどで臨時休館することもあるかもしれません。
せっかく行ったのにお休みだった…なんてことにならないように、お出かけ前に公式サイトで最新の情報を確認するのが確実ですね。
細辻伊兵衛美術館へのアクセス
細辻伊兵衛美術館は、京都市営地下鉄「烏丸御池駅」から徒歩約5分とアクセス抜群です。阪急京都線「烏丸駅」からも徒歩約10分です。専用駐車場はないため、公共交通機関の利用がおすすめです。車の場合は近隣のコインパーキングを利用しましょう。
細辻伊兵衛美術館への行き方を、電車と車の場合でご紹介します。
京都の中心部に近いので、公共交通機関でのアクセスがとても便利ですよ。
電車でのアクセス
最寄り駅からのアクセスは以下の通りです。
- 京都市営地下鉄 烏丸線・東西線 「烏丸御池駅」2番出口より徒歩約5分
- 阪急京都線 「烏丸駅」21番出口より徒歩約10分
「烏丸御池駅」からは本当にすぐなので、迷う心配も少ないでしょう。
車でのアクセス
残念ながら、細辻伊兵衛美術館には専用の駐車場がありません。
車で行く場合は、周辺のコインパーキングを利用することになります。
京都市の中心部は駐車料金が高めなことが多いので、電車やバスなどの公共交通機関を利用するのがおすすめですね。
体験談:僕が細辻伊兵衛美術館で麻の奥深さに触れた時間
先日、京都を訪れた際に細辻伊兵衛美術館に立ち寄ってみました。
「永楽屋」という名前は手ぬぐいなどで知っていましたが、麻織物の美術館があるとは知らなかったんです。
場所は烏丸御池駅から歩いてすぐ。町家を改装したような、趣のある建物が目印でした。
中に入ると、まず麻の歴史に関する展示が迎えてくれます。古代から現代に至るまで、麻が人々の生活とどれだけ深く関わってきたかを知り、驚きましたね。普段何気なく使っている麻製品の背景にある、長い歴史と文化に思いを馳せました。
特に印象的だったのは、江戸時代の麻の着物や、様々な麻織物の見本です。繊細な織りや美しいデザインは、まさに芸術品。 現代の技術とはまた違う、職人の手仕事の温かみと技術の高さを感じました。
館内はそれほど広くはありませんが、その分、一つ一つの展示にじっくりと向き合えます。静かで落ち着いた雰囲気なので、ゆっくりと自分のペースで鑑賞できるのが良かったです。
正直なところ、割引がないのは少し残念に感じましたが、展示内容の質の高さを考えれば、1,000円の入館料は決して高くないと感じました。麻という素材の持つ可能性や美しさを再発見できた、とても有意義な時間でしたね。
麻製品が好きな方はもちろん、日本の伝統文化や手仕事に興味がある方には、ぜひ訪れてほしい場所です。
細辻伊兵衛美術館に関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
はい、美術館は屋内施設ですので、天候に関わらずゆっくりと鑑賞を楽しむことができます。
再入場はできますか?
再入場については、特に公式サイトに記載がありませんでした。一度退館すると再入場できない可能性が高いので、入館前に確認することをおすすめします。
支払い方法は何がありますか?
入館料の支払い方法について、公式サイトには詳細な記載がありませんでした。現金を用意していくのが確実ですが、クレジットカードや電子マネーが利用可能か、事前に電話などで確認しておくと良いでしょう。
ベビーカーでの入館や授乳室はありますか?
ベビーカーでの入館の可否や、授乳室・おむつ替えスペースの有無については、公式サイトに情報がありません。小さなお子様連れの場合は、事前に美術館へ問い合わせて確認することをおすすめします。
細辻伊兵衛美術館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、細辻伊兵衛美術館の割引情報についてご紹介しました。
現時点では、障害者割引以外に広く使える割引券やクーポンは見当たりませんでしたが、麻織物の歴史や文化に触れられる貴重な美術館です。
割引がないのは少し残念ですが、展示内容は素晴らしく、訪れる価値は十分にありますよ。
今後、新たな割引情報が出てくる可能性もあるので、訪れる前には公式サイトをチェックしてみてくださいね。この記事が、あなたの細辻伊兵衛美術館訪問の参考になれば嬉しいです。
他の京都府内の観光スポットについては、「京都府の割引券・クーポンまとめ」のページも参考にしてみてくださいね。
この記事には広告を含む場合があります。