函館駅前にある「はこだてみらい館」、最新のデジタル技術を使った展示が魅力的ですよね。
実は、この施設、いくつかの方法で通常よりお得に入館できるってご存知でしたか?
この記事では、はこだてみらい館で使える割引券やクーポン情報を徹底調査。函館市民割引や交通機関との連携割引など、あなたが使えるお得な情報を詳しく解説していきます。
知っているだけで節約できる方法を、早速チェックしていきましょう!
はこだてみらい館の通常料金
はこだてみらい館の基本料金は、大人が600円、小・中・高校生が300円です。未就学児は無料で入館できます。まずはこの通常料金を把握しておきましょう。
割引情報をチェックする前に、まずは基本となる通常料金を確認しておきましょう。
はこだてみらい館の入館料は以下の通りです。
区分 | 通常料金 |
---|---|
大人 | 600円 |
小・中・高校生 | 300円 |
未就学児 | 無料 |
この料金体系を基本として、ここからどれだけお得になるか見ていきましょう。
はこだてみらい館で使える割引券・クーポン
函館市民の方は証明書の提示で料金が半額になります。また、20名以上の団体や障がい者手帳をお持ちの方も割引が適用されます。さらに、函館市電の1日乗車券や2日乗車券を提示すると団体料金で入館できる特典もあります。
はこだてみらい館では、特定の条件を満たすことで割引料金が適用されます。
残念ながら、JAF会員割引やアソビュー!のようなクーポンサイトでの割引は、現時点では見当たりませんでした。 しかし、以下の割引が利用可能です。
函館市民割引
函館市内にお住まいの方は、証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)を提示することで、入館料が半額になります。 これはかなりお得ですよね!
区分 | 通常料金 | 市民割引料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人 | 600円 | 300円 | 300円お得 |
小・中・高校生 | 300円 | 150円 | 150円お得 |
住所が確認できるものを持参するだけで半額になるのは、市民にとって嬉しい特典でしょう。
団体割引
20名以上のグループで利用する場合は、団体割引が適用されます。
区分 | 通常料金 | 団体割引料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人 | 600円 | 480円 | 120円お得 |
小・中・高校生 | 300円 | 240円 | 60円お得 |
学校の遠足や会社のレクリエーションなどで利用する際には、忘れずに申請したいですね。
障がい者割引
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、手帳を提示することで本人と介助者1名まで入館料が無料になります。
区分 | 通常料金 | 障がい者割引料金 |
---|---|---|
本人 | 600円 or 300円 | 無料 |
介助者1名 | 600円 or 300円 | 無料 |
対象の手帳を持っている方は、忘れずに持参しましょう。
函館市電1日乗車券・2日乗車券での割引
函館観光で便利な函館市電。その1日乗車券または2日乗車券を提示すると、団体割引料金(大人480円、小中高生240円)で入館できます。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人 | 600円 | 480円 | 120円お得 |
小・中・高校生 | 300円 | 240円 | 60円お得 |
市電を使って函館市内を観光する予定なら、ぜひ活用したい割引ですね。乗車券は入館時に提示する必要があるので、なくさないように注意しましょう。
はこだてみらい館の営業時間・休館日
営業時間は午前10時から午後8時まで(最終入館は午後7時30分)です。休館日は不定休となっているため、訪問前には公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。
はこだてみらい館の営業時間と休館日は以下の通りです。
- 開館時間:10:00〜20:00
- 最終入館:19:30
- 休館日:不定休
休館日が決まっていないため、お出かけ前には必ず公式サイトで開館情報を確認するようにしましょう。
せっかく行ったのにお休みだった…なんてことにならないように、事前のチェックは大切ですね。
はこだてみらい館へのアクセス
JR函館駅から徒歩1分、キラリス函館の3階にあります。市電を利用する場合は「函館駅前」電停からすぐです。専用駐車場はないため、車の場合は近隣の有料駐車場を利用する必要があります。
はこだてみらい館へのアクセス方法です。
【電車でのアクセス】
- JR函館本線「函館駅」下車、徒歩1分(キラリス函館 3階)
- 函館市電「函館駅前」電停下車、徒歩1分
【車でのアクセス】
- 専用駐車場はありません。
- 近隣の有料駐車場(函館駅前駐車場、タイムズ函館駅前など)を利用してください。
- 駐車料金の割引サービスはありません。
函館駅の目の前という、非常にアクセスしやすい場所にありますね。公共交通機関の利用が便利そうです。
車で行く場合は、周辺駐車場の場所と料金を事前に調べておくと安心でしょう。
体験談:僕とはこだてみらい館での学びと驚き
先日、家族旅行で函館に行った際に、はこだてみらい館に立ち寄ってみました。
函館駅のすぐ目の前、キラリス函館という商業ビルの3階にあって、アクセスは抜群でしたね。入口からして未来的で、子どもだけでなく僕もワクワクしました。
中に入ると、まず目に飛び込んできたのが巨大なLEDディスプレイ「メディアウォール」。触れると映像が変化したり、自分の姿が映し出されたりと、インタラクティブな仕掛けに子どもたちは大はしゃぎでした。
特に面白かったのが「チームラボ」が手がけるデジタルアートのエリア。壁一面に広がる映像の中を歩き回ったり、自分で描いた絵が動き出したりと、まるで別世界に迷い込んだような感覚でした。なぜだろう、大人も夢中になってしまいますね。
科学的な展示も充実していて、「なりきりラボ」では気象予報士やアナウンサーになりきって映像収録ができたり、「サイエンスよこ丁」では身近な現象の不思議を体験できたりと、遊びながら学べる工夫がたくさんありました。
正直、最初は「子ども向けの施設かな?」と思っていたのですが、大人も十分に楽しめる内容で驚きました。展示の説明も分かりやすく、科学や技術への興味が自然と湧いてくるような作りになっています。
ただ、人気の展示は少し混雑している時間帯もありました。時間に余裕を持って訪れるか、比較的空いている午前中を狙うのが良いかもしれません。
入館料は通常大人600円ですが、僕たちは市電の1日乗車券を持っていたので、団体料金の480円で入館できました。ちょっとした割引ですが、こういうのがあると嬉しいですよね。
函館の新しい魅力を発見できた、知的好奇心を刺激される素晴らしい施設でした。函館旅行の際には、ぜひ訪れてみてほしいスポットです。
はこだてみらい館に関するよくある質問
割引券やクーポンの併用はできますか?
いいえ、基本的に割引の併用はできません。利用できる割引の中から、最も割引率の高いものを一つ選んで適用することになります。
再入場はできますか?
いいえ、はこだてみらい館では再入場はできません。一度退館すると、再度入館料が必要になりますのでご注意ください。
駐車場はありますか?
専用の駐車場はありません。お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。駐車料金の割引サービスはありません。
ベビーカーや車椅子での利用は可能ですか?
はい、館内はバリアフリー対応となっており、ベビーカーや車椅子で利用できます。多目的トイレも設置されています。ただし、ベビーカーの貸し出しサービスはありません。
支払い方法は何がありますか?
入館料の支払いは、現金のほか、交通系ICカード(Suica, PASMOなど)、一部のQRコード決済(PayPay, LINE Payなど)が利用可能です。クレジットカードは利用できない場合があるので、事前に確認することをおすすめします。
はこだてみらい館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、はこだてみらい館の割引券やクーポン情報についてご紹介しました。
函館市民割引や市電乗車券の提示など、知っていれば活用できる割引がいくつかありましたね。
JAF割や一般的なクーポンサイトでの取り扱いはありませんでしたが、これらの公式割引を利用するだけでも十分お得に入館できます。
特に函館市民の方にとっては、半額というのは大きなメリットでしょう。
函館駅前という好立地で、最新技術とアート、科学を楽しく体験できるはこだてみらい館。あなたも割引情報を賢く利用して、未来への扉を開くような体験をお得に楽しんでくださいね。
この記事には広告を含む場合があります。