北海道札幌市にある北海道立文学館。北海道ゆかりの文学者の資料を展示していて、文学好きにはたまらないスポットですよね。
常設展は無料ですが、特別展をお得に楽しみたいと思いませんか?実は、正規料金で観覧するのはもったいないんです!
この記事では、北海道立文学館の特別展観覧料がお得になる割引券やクーポンの情報を、誰でも使えるものから特定の条件で利用できるものまで、詳しくご紹介していきます。
北海道立文学館の通常料金
北海道立文学館の常設展は無料で観覧できます。特別展の観覧料は展覧会によって異なりますが、一般700円程度が目安です。各種割引を利用すれば、この特別展観覧料がお得になります。
まず、割引前の基本的な料金を確認しておきましょう。
北海道立文学館は、常設展の観覧は無料なんです。これは嬉しいポイントですよね。
特別展については、展覧会ごとに料金が設定されます。ここでは、一般的な料金例を挙げておきますね。
区分 | 通常料金(特別展 例) |
---|---|
一般 | 700円 |
高大生 | 350円 |
小中生 | 無料 |
65歳以上 | 600円 |
※上記はあくまで一例です。最新の特別展料金は公式サイトでご確認ください。
この基本料金から、さらに割引が適用できる方法がたくさんあるんです。
北海道立文学館で使える割引券・クーポン
北海道立文学館では、団体割引、リピーター割引、障がい者割引、高校生(土日祝)割引などが用意されています。また、近隣美術館やKitaraのチケット提示、JAF会員証、イオンカード提示などでも割引が受けられます。無料観覧日もあります。
それでは、具体的にどんな割引があるのか見ていきましょう。
意外と知られていない割引方法もあるかもしれませんよ。
団体割引(10名以上)
10名以上のグループで観覧する場合は、団体割引が適用されます。
一般料金から100円引きになることが多いようです。
友人同士やサークルなどで訪れる際には、ぜひ活用したい割引ですね。
リピーター割引
一度観覧した特別展のチケット(半券)を提示すると、会期中であれば2回目以降は半額で観覧できます。
じっくり見たい、もう一度あの展示を見たい、という場合に嬉しい割引ですよね。
障がい者割引
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などをお持ちの方は、提示することで観覧料が無料になります。
さらに、介助者の方1名も無料になるので、安心して観覧を楽しめますね。
高校生割引(土日祝)
高校生は、土曜日、日曜日、祝日に限り観覧料が無料になります。
学生証の提示が必要になるので、忘れずに持って行きましょう。平日は通常の高大生料金がかかります。
提携施設割引
以下の施設の特別展観覧券(半券など)を提示すると、団体料金(通常100円引き)が適用されます。
- 札幌芸術の森美術館
- 北海道立近代美術館
- 北海道立三岸好太郎美術館
- 北海道博物館
- 札幌コンサートホール Kitara(公演チケット)
これらの施設を訪れた後に文学館に行く予定があるなら、チケットを捨てずにとっておきましょう。
会員証・カード提示割引
特定の会員証やカードを提示することでも割引が受けられます。こちらも団体料金(通常100円引き)が適用されることが多いようです。
- どうしん電子版
- 道新ぶんぶんクラブ
- JAF会員証
- タイムズクラブカード
- イオンカード
お財布の中にこれらのカードが入っていないか、確認してみる価値はありますよね。
意外なカードが割引対象になっているかもしれません。
無料観覧日
特定の日は、誰でも無料で特別展を観覧できます。
- こどもの日(5月5日):高校生以下無料
- 敬老の日(9月第3月曜日):65歳以上無料
- 道民の日(7月17日):全員無料
これらの日は混雑する可能性もありますが、無料で楽しめるのは大きな魅力ですよね。特に道民の日は狙い目かもしれません。
北海道立文学館の営業時間
開館時間は午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)です。休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始(12月29日〜1月3日)です。
北海道立文学館の開館時間と休館日は以下の通りです。
- 開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
- 休館日:月曜日(祝日・振替休日の場合は開館し、翌平日休館)、年末年始(12月29日~1月3日)
月曜日が祝日の場合は開館しているので、連休などにも訪れやすいですね。お出かけ前には念のため公式サイトで確認すると確実でしょう。
北海道立文学館へのアクセス
公共交通機関でのアクセスが便利です。地下鉄南北線「中島公園駅」または「幌平橋駅」から徒歩約5分、市電「中島公園通」から徒歩約7分です。専用駐車場はないため、車の場合は近隣の有料駐車場を利用する必要があります。
北海道立文学館は、札幌市中心部の中島公園内にあり、アクセスしやすい場所にあります。
【公共交通機関でのアクセス】
- 地下鉄南北線:「中島公園駅」(3番出口)下車 徒歩約5分
- 地下鉄南北線:「幌平橋駅」(1番出口)下車 徒歩約5分
- 市電:「中島公園通」下車 徒歩約7分
どの駅からも歩いてすぐなので、とても便利ですよね。緑豊かな中島公園を散策しながら向かうのも気持ちが良いでしょう。
【車でのアクセス】
- 駐車場:専用駐車場はありません。
- 近隣の中島公園周辺にある有料駐車場を利用する必要があります。
車で訪れる際は、事前に周辺の駐車場情報を調べておくことをおすすめします。
体験談:僕が北海道立文学館で過ごした静かな午後
先日、ふらっと北海道立文学館に立ち寄ってみました。目的は常設展だったんですが、ちょうど興味のある特別展も開催されていたので、観覧することに。
地下鉄の中島公園駅から降りて、公園の中を歩いていく道のりがまず心地よかったです。緑が多くて、都会の喧騒を忘れさせてくれるような空間でしたね。
文学館の建物はモダンで落ち着いた雰囲気。中に入ると、静かで知的な空気が流れていました。
まずは無料の常設展へ。石川啄木や有島武郎など、北海道ゆかりの作家たちの貴重な資料や原稿が展示されていて、思わず見入ってしまいました。特に、作家たちの息遣いが感じられるような直筆原稿には感動しましたね。
その後、特別展へ。僕が見たのは近代詩に関する展示だったんですが、これがまた非常に興味深かったです。展示の構成も工夫されていて、詩の世界にぐっと引き込まれました。正直、常設展だけで満足するつもりだったんですが、特別展も見て本当に良かったです。割引は使えなかったのですが、それでも十分価値のある内容でした。
館内はそれほど広くないので、じっくり見ても1~2時間程度でしょうか。疲れることなく、自分のペースで文学の世界に浸ることができました。
一つ気になったのは、駐車場がないことですね。僕は地下鉄で行ったので問題なかったですが、車で来る人は少し不便かもしれません。
それでも、無料で楽しめる常設展と、見ごたえのある特別展。札幌の中心部でこれだけ質の高い文学体験ができるのは素晴らしいと思いました。文学にそれほど詳しくない僕でも十分に楽しめたので、誰にでもおすすめできる場所だと感じました。
北海道立文学館に関するよくある質問
Q1:常設展だけ見ることはできますか?料金はかかりますか?
はい、常設展のみの観覧も可能です。常設展の観覧は無料です。
Q2:雨の日でも楽しめますか?
はい、北海道立文学館は屋内施設ですので、天候に関わらずゆっくりと展示を楽しむことができます。
Q3:観覧券の支払い方法は何がありますか?
観覧券の購入は現金のみとなります。クレジットカードや電子マネーは利用できないので注意が必要です。
Q4:ベビーカーでの入館や授乳室はありますか?
はい、ベビーカーでの入館は可能です。館内にエレベーターもあります。授乳スペースも用意されているので、小さなお子様連れでも安心して利用できます。
Q5:荷物を預けるロッカーはありますか?
はい、館内にコイン返却式のロッカーがあります。
北海道立文学館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、北海道立文学館の特別展観覧料がお得になる割引券やクーポンについてご紹介しました。
常設展は無料で楽しめる上に、特別展も団体割引や提携割引、会員証提示など、様々な方法で割引を受けられることが分かりましたね。
特に、JAF会員証やイオンカードなど、身近なカードで割引が受けられるのは嬉しいポイントでしょう。
北海道立文学館を訪れる際は、ぜひこの記事を参考にして、利用できる割引がないかチェックしてみてください。
お得に、そして深く、北海道の文学の世界を楽しんでくださいね。
最新の情報や特別展の詳細は、北海道立文学館公式サイトでご確認ください。
この記事には広告を含む場合があります。