函館のシンボル、五稜郭タワーの展望料金は、割引券やクーポンを使えばお得になります。
なぜなら、函館市民割引やJAF会員割引など、いくつかの割引方法が用意されているからです。
この記事では、五稜郭タワーで使える最新の割引券・クーポン情報や、営業時間、アクセス方法まで詳しく解説しますね。
通常料金を知っておかないと、どれくらいお得になるのか分かりにくいですよね。まずは、基本となる展望料金から確認していきましょう。
五稜郭タワーの通常料金
五稜郭タワーの通常展望料金は、大人1,000円、中・高校生750円、小学生500円です。小学生未満は無料となります。この基本料金から、各種割引が適用される可能性があります。
最初に、五稜郭タワーの通常の展望料金をチェックしておきましょう。
区分 | 通常料金 |
---|---|
大人 | 1,000円 |
中・高校生 | 750円 |
小学生 | 500円 |
小学生未満 | 無料 |
この料金から、さらにお得になる方法があるのは嬉しいですよね。
五稜郭タワーで使える割引券・クーポン
五稜郭タワーでは、函館市民割引、障がい者割引、団体割引、JAF会員割引などが利用可能です。特に函館市民の方は、証明書の提示で割引料金が適用されます。JAF会員も会員証提示で10%割引になります。
ここからは、五稜郭タワーで利用できる可能性のある割引券やクーポンを具体的に見ていきましょう。
あなたに合ったお得な方法がきっと見つかりますよ。
函館市民割引
函館市にお住まいの方は、証明書を提示することで割引料金が適用されます。これは見逃せない割引ですよね。
区分 | 通常料金 | 市民割引料金 |
---|---|---|
大人 | 1,000円 | 900円 |
中・高校生 | 750円 | 680円 |
小学生 | 500円 | 450円 |
チケット購入時に、運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、学生証など、函館市在住・在学が確認できる証明書の提示が必要です。
障がい者割引
障がい者手帳をお持ちの方は、本人と介助者1名まで通常料金の半額で展望できます。
区分 | 通常料金 | 障がい者割引料金 |
---|---|---|
大人 | 1,000円 | 500円 |
中・高校生 | 750円 | 380円 |
小学生 | 500円 | 250円 |
対象となる手帳は、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などです。チケット購入時に提示が必要となります。
団体割引
30名以上のグループで利用する場合は、団体割引が適用され、通常料金の1割引になります。
区分 | 通常料金 | 団体割引料金 |
---|---|---|
大人 | 1,000円 | 900円 |
中・高校生 | 750円 | 680円 |
小学生 | 500円 | 450円 |
学校団体や旅行会社向けの割引も別途用意されています。
JAF会員割引
JAF会員の方は、会員証を提示することで展望料金が10%割引になります。
会員本人を含む5名まで適用されるので、家族や友人と一緒に行く際にとても便利ですよね。
区分 | 通常料金 | JAF割引料金 |
---|---|---|
大人 | 1,000円 | 900円 |
中・高校生 | 750円 | 680円 |
小学生 | 500円 | 450円 |
ただし、他の割引との併用はできない点に注意しましょう。
僕が調べた限りでは、アソビュー!などの遊び予約サイトや、コンビニでの前売り券による割引は、現時点では見当たりませんでした。しかし、今後キャンペーンなどで登場する可能性もあるので、お出かけ前にチェックしてみるのも良いかもしれませんね。
五稜郭タワーの営業時間
五稜郭タワーの営業時間は基本的に午前9時から午後6時までですが、季節によって変動します。ゴールデンウィーク期間や夏期(7月下旬~8月中旬)は午後7時まで、冬期(10月下旬~4月下旬)は午後5時までとなります。最終入場は閉館の10分前です。
五稜郭タワーの営業時間は季節によって変わるので、訪れる前に確認しておくと安心です。
- 通常営業時間: 9:00~18:00
- ゴールデンウィーク期間・夏期 (7月下旬~8月中旬頃): 9:00~19:00
- 五稜星の夢(ほしのゆめ)期間 (冬期: 10月下旬~4月下旬頃): 9:00~17:00
- 最終入場: 閉館時間の10分前
- 休館日: 年中無休
特に、ライトアップイベント「五稜星の夢」期間中は閉館時間が早まるので注意が必要ですね。最新の情報は公式サイトで確認するようにしましょう。
五稜郭タワーへのアクセス
市電「五稜郭公園前」停留場から徒歩約15分、函館バス「五稜郭公園入口」停留所から徒歩約7分と、公共交通機関でのアクセスが便利です。車の場合は、タワー隣接の駐車場はありませんが、周辺に有料駐車場があります。
五稜郭タワーへのアクセス方法をまとめました。
【電車(函館市電)でのアクセス】
- 「五稜郭公園前」停留場下車、徒歩約15分
【バス(函館バス)でのアクセス】
- 「五稜郭公園入口」停留所下車、徒歩約7分
- 函館空港からシャトルバスで約35分(「五稜郭公園入口」下車)
- 函館駅から路線バスで約15分(「五稜郭公園入口」下車)
【車でのアクセス】
- 五稜郭タワーに隣接する専用駐車場はありません。
- 周辺の有料駐車場を利用することになります。函館市五稜郭観光駐車場などが比較的近いです。
- 駐車料金(参考:函館市五稜郭観光駐車場): 最初の1時間まで200円、以後30分ごと100円
公共交通機関を利用するのがスムーズそうですね。市電やバス停から五稜郭公園を散策しながらタワーに向かうのも楽しそうです。
体験談:五稜郭タワーからの絶景!割引を使って函館を満喫
先日、家族旅行で函館に行った際に、五稜郭タワーに立ち寄りました。
僕たちは函館市内に宿泊していたので、市電でのんびり向かいました。「五稜郭公園前」で降りて、公園の中を歩いてタワーへ。星形の城郭が間近に見えてきて、タワーに登る前からテンションが上がりましたね。
チケット売り場でJAFの会員証を提示したら、家族全員分の展望料金が10%割引になりました。ちょっとしたことですが、やっぱり割引があると嬉しいものですよね。
エレベーターで一気に展望台へ。扉が開いた瞬間の眺めは本当に圧巻でした!眼下には見事な星形の五稜郭が広がり、函館の街並み、函館湾、そして遠くには函館山まで一望できます。僕が行ったのは夏でしたが、これが桜の季節や紅葉、雪景色だったら、また全然違う美しさなんだろうなと想像が膨らみました。
展望台には、五稜郭の歴史を学べる展示や、土方歳三のブロンズ像などもあり、景色以外にも見どころがたくさんありました。子どもが特に興奮していたのは、床の一部がガラスになっている「シースルーフロア」。最初は怖がっていましたが、慣れるとガラスの上でジャンプしたりして楽しんでいました(笑)。
帰りは1階のアトリウムでお土産を選びました。五稜郭タワー限定のお菓子やグッズも多くて、ついつい買いすぎてしまいましたね。
唯一残念だったのは、想像していたよりも少し混雑していたことでしょうか。特にエレベーターは少し待つ必要がありました。時間に余裕を持って訪れるのが良さそうです。
それでも、あの素晴らしい景色と、歴史を感じられる空間は、函館旅行のハイライトになりました。割引も使えて、大満足の訪問でしたよ。
五稜郭タワーに関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
はい、展望台は屋内ですので、天候に関わらず景色を楽しむことができます。雨の日の函館の街並みも、また違った趣があって良いかもしれませんね。
再入場はできますか?
いいえ、展望チケットは当日1回限り有効で、再入場はできません。
支払い方法は何がありますか?
展望チケットの購入には、現金のほか、各種クレジットカード(VISA, JCB, Master, AMEXなど)、一部の電子マネー(Kitaca, Suica, PASMOなど)、QRコード決済(PayPay, d払い, au PAYなど)が利用できます。
車椅子やベビーカーでの利用は可能ですか?授乳室はありますか?
はい、館内はバリアフリーに対応しており、エレベーターで展望台まで上がれます。車椅子の貸し出し(無料)や多目的トイレも完備されています。ベビーカーでの入場も可能ですし、授乳室(おむつ交換台あり)も用意されているので、小さなお子様連れでも安心して利用できますね。
五稜郭タワーの割引券・クーポンのまとめ
今回は、五稜郭タワーの割引券やクーポンについて詳しく解説しました。
函館市民割引やJAF会員割引など、知っているだけでお得になる方法がいくつかありましたね。障がい者割引や団体割引も用意されています。
残念ながら、現時点では誰でも簡単に大幅割引を受けられるクーポンは少ないようですが、函館市民の方やJAF会員の方は、これらの割引を忘れずに活用しましょう。
五稜郭タワーからの景色は本当に素晴らしいので、ぜひお得に訪れて、函館の特別な眺望を楽しんでくださいね。最新の情報は、五稜郭タワー公式サイトで確認することをおすすめします。
この記事には広告を含む場合があります。