福田美術館には割引券やクーポンがあります。
実は、通常料金を支払わなくても、団体割引や交通系乗車券の提示、提携サービスの利用などで簡単にお得に入館できる方法がいくつか存在するんです。
この記事では、あなたが利用できる割引の種類やクーポンの入手方法、そして見逃しがちな注意点まで詳しく解説していきます。
それではまず、福田美術館の基本となる通常料金から確認していきましょう。
福田美術館の通常料金
福田美術館の入館料は一般1,500円、高校生・大学生1,000円、小中学生800円です。障がい者手帳の提示で本人と介助者1名まで800円になります。未就学児は無料です。嵯峨嵐山文華館との共通券や団体割引も用意されています。
まず、福田美術館の基本的な入館料金を確認しておきましょう。
料金設定は以下の通りです。
区分 | 通常料金 |
---|---|
一般 | 1,500円 |
高校生・大学生 | 1,000円 |
小中学生 | 800円 |
障がい者と介助者1名 | 800円 |
未就学児 | 無料 |
※高校生・大学生、障がい者の方は証明書(学生証、障がい者手帳など)の提示が必要です。
この基本料金から、さらにお得になる方法があるんですよ。
福田美術館で使える割引券・クーポン
福田美術館では、団体割引や嵯峨嵐山文華館との共通券で料金が割引になります。また、京都市交通局の「地下鉄・バス1日券」などを提示すると100円割引が適用されます。JAF会員割引や福利厚生サービスの優待も利用できる場合があります。
それでは、具体的にどのような割引券やクーポンがあるのか、詳しく見ていきましょう。
あなたの状況に合わせて、一番お得な方法を見つけてくださいね。
団体割引
20名以上のグループで訪れる場合は、団体割引が適用されます。
通常料金から一律200円引きとなり、かなりお得になりますね。
区分 | 通常料金 | 団体割引料金 |
---|---|---|
一般 | 1,500円 | 1,300円 |
高校生・大学生 | 1,000円 | 800円 |
小中学生 | 800円 | 600円 |
※団体での利用は事前の予約が推奨されています。
嵯峨嵐山文華館との共通券
福田美術館のすぐ近くにある「嵯峨嵐山文華館」との共通券も販売されています。
両方の美術館を楽しみたい方には、こちらの共通券がおすすめです。
区分 | 個別料金合計 | 共通券料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
一般 | 2,500円 | 2,300円 | 200円 |
高校生・大学生 | 1,700円 | 1,500円 | 200円 |
小中学生 | 1,300円 | 1,100円 | 200円 |
※嵯峨嵐山文華館の個別料金は、一般1,000円、高校生・大学生700円、小中学生500円です。
※共通券は福田美術館または嵯峨嵐山文華館の受付で購入できます。
障がい者割引
障がい者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)をお持ちの方は、本人と介助者1名まで割引料金が適用されます。
一般料金1,500円のところ800円と、大幅に割引されるのは嬉しいですよね。
受付で手帳を提示するだけで割引が受けられますので、忘れずに持参しましょう。
交通系ICカード・一日乗車券などによる割引
京都市内を観光する際に便利な交通系ICカードや一日乗車券を提示することでも割引が受けられます。
対象となるカードや乗車券と割引内容は以下の通りです。
- 地下鉄・バス1日券、地下鉄1日券など(京都市交通局発行):当日利用の券提示で100円割引
- その他提携カード:詳細は公式サイトの「割引について」で確認できますが、多くの場合100円割引です。
公共交通機関を利用して訪れる際には、これらの乗車券やカードを提示するだけで割引が受けられるので、ぜひ活用したいですね。
JAF会員割引
JAF会員の方は、会員証を提示すると割引が受けられる場合があります。
割引内容は通常100円引き程度ですが、JAFは多くの施設で優待があるので、会員の方は確認してみる価値があります。
ただし、他の割引との併用ができない場合が多いので、一番お得な割引を選びましょう。
福利厚生サービス(ベネフィット・ステーションなど)
お勤めの会社がベネフィット・ステーションやリロクラブなどの福利厚生サービスに加入している場合、優待割引が利用できる可能性があります。
これらのサービスでは、100円~200円程度の割引クーポンが提供されていることが多いです。
事前に会員サイトでクーポンを検索し、利用方法を確認しておきましょう。
オンライン予約サイト(アソビュー!など)
アソビュー!などのオンライン予約サイトでも、福田美術館のチケットが販売されていることがあります。
独自の割引価格やポイントが付く場合があるので、購入前にチェックしてみるのがおすすめです。
ただし、割引額が小さい場合や、他の割引の方がお得なケースもあるため、比較検討が必要です。
チケットの転売サイト(メルカリ・ヤフオクなど)
最後の手段として、メルカリやヤフオクなどの転売サイトでチケットが安く出品されているか探してみる方法もあります。
招待券や株主優待券などが出回ることがありますが、常に希望のチケットが見つかるとは限らない点や、有効期限、利用条件に注意が必要です。
手間はかかりますが、掘り出し物が見つかる可能性もありますね。
福田美術館の営業時間
福田美術館の開館時間は午前10時から午後5時までです。最終入館は午後4時30分となっています。休館日は毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始です。
福田美術館の営業時間は以下の通りです。
- 開館時間:10:00~17:00(最終入館 16:30)
- 休館日:毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
※展示替えなどで臨時休館する場合もあるため、お出かけ前に公式サイトで最新情報を確認するのが確実でしょう。
福田美術館へのアクセス
福田美術館は京都・嵐山にあり、電車でのアクセスが便利です。最寄り駅は嵐電(京福電車)「嵐山駅」で徒歩4分です。JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」からは徒歩12分、阪急嵐山線「嵐山駅」からは徒歩11分です。専用駐車場はないため、公共交通機関の利用が推奨されます。
福田美術館へのアクセス方法をまとめました。
【電車でのアクセス】
- 京福電車(嵐電)嵐山本線 「嵐山駅」下車、徒歩4分
- JR嵯峨野線 「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩12分
- 阪急嵐山線 「嵐山駅」下車、徒歩11分
【バスでのアクセス】
- 京都市バス・京都バス 「嵐山天龍寺前」下車、徒歩5分
【車でのアクセス】
- 駐車場:専用駐車場はありません。周辺の有料駐車場を利用する必要があります。
- 注意点:嵐山周辺は観光シーズンに大変混雑するため、公共交通機関の利用がおすすめです。
嵐山の中心部に位置しているので、どの交通機関を使ってもアクセスしやすいのが魅力ですね。
体験談:僕が福田美術館で過ごした、心洗われる時間
先日、京都への旅行中に福田美術館を訪れました。
嵐山の渡月橋を渡ってすぐ、という素晴らしいロケーションにまず感動しましたね。外観も現代的で洗練されていて、入る前から期待が高まりました。
僕が訪れたときは、江戸時代の日本画を中心とした展示が行われていました。伊藤若冲や円山応挙など、有名な画家の作品を間近で見ることができて、本当に贅沢な時間でした。特に、ガラスケースなしで展示されている作品も多く、筆遣いや色彩の繊細さまで感じ取れたのが印象的です。
館内は広々としていて、ゆったりと鑑賞できる空間でした。ただ、人気の作品の前では少し人だかりができていたので、じっくり見たい場合はタイミングを見計らう必要があるかもしれませんね。
鑑賞の合間には、館内のカフェ「パンとエスプレッソと福田美術館」で休憩しました。大きな窓からは渡月橋と嵐山の美しい景色が一望できて、まるで一枚の絵画のようでした。コーヒーもパンも美味しくて、最高の癒やしになりましたよ。
一つ驚いたのは、支払い方法の多様さです。クレジットカードはもちろん、各種電子マネーやQRコード決済に対応していて、とても便利でした。
入館料は少し高めに感じるかもしれませんが、展示内容の質や施設の快適さ、そして嵐山の絶景を考えると、十分にその価値はあると感じました。今回は利用しませんでしたが、共通券や交通系の割引を使えば、もっとお得に楽しめますね。
日本画の美しさと嵐山の自然に触れ、心が洗われるような素晴らしい体験ができました。京都を訪れる際には、ぜひまた立ち寄りたい美術館です。
福田美術館に関するよくある質問
再入館はできますか?
いいえ、福田美術館では再入館はできません。
館内で写真撮影はできますか?
展示室内での写真撮影・動画撮影は原則禁止です。ただし、エントランスホールやカフェなど、一部撮影可能なエリアもあります。
支払い方法は何がありますか?
現金、各種クレジットカード(Visa、Master、JCB、AMEX、Diners、銀聯)、電子マネー(交通系IC、iD、QUICPay、楽天Edy、WAON、nanaco)、QRコード決済(PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、au PAY、Alipay、WeChat Pay)が利用できます。
ベビーカーや車椅子の貸し出しはありますか?
はい、ベビーカーと車椅子の無料貸し出しがあります(数に限りあり)。館内はバリアフリー対応になっています。
授乳室やおむつ替えスペースはありますか?
はい、館内に授乳室とおむつ替えシートが設置された多目的トイレがあります。
コインロッカーはありますか?
はい、無料で利用できるコインロッカー(100円リターン式)があります。
福田美術館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、京都・嵐山にある福田美術館の割引券やクーポンについて詳しくご紹介しました。
団体割引や共通券、交通系乗車券の提示割引などを利用すれば、お得に入館できることがわかりましたね。
正規料金を支払う前に、これらの割引が利用できないか確認することが大切です。
素晴らしい日本画と嵐山の絶景を楽しめる福田美術館。あなたもこの記事を参考に、割引券やクーポンを賢く活用して、お得に素敵な時間を過ごしてくださいね。
福田美術館の公式サイトで最新情報を確認するのも忘れずに。
京都府内のお得な情報はこちらもチェックしてみてくださいね。
この記事には広告を含む場合があります。