東京富士美術館をお得に鑑賞!割引券・クーポンの入手方法を徹底解説

東京都八王子市にある「東京富士美術館」。

ルネサンスから現代までの西洋絵画の流れを一度に鑑賞できる、素晴らしいコレクションが魅力の美術館ですよね。

実は、この東京富士美術館も正規料金で利用するのは少しもったいないかもしれません。なぜなら、誰でも簡単に利用できる割引券やクーポンが存在するからです。

この記事では、東京富士美術館の入場料をお得にする方法や、アクセス、駐車場の情報まで、僕が調べた割引情報を徹底的に解説していきます。

東京富士美術館の通常料金

【要点】

東京富士美術館の入場料は、開催される展覧会によって異なります。館蔵品展(常設展)は大人が800円ですが、特別展は別途料金が設定されます。各種割引を利用すると、ここからさらに安くなります。

まずは、割引前の通常料金を確認しておきましょう。

東京富士美術館の入場料は、「館蔵品展(常設展)」と「特別展」で料金が異なります。特別展の料金は展覧会ごとに変わるため、ここでは基本となる館蔵品展の料金を紹介しますね。

区分 通常料金(館蔵品展) 割引料金
大人 800円 700円
大学・高校生 500円 400円
中学・小学生 200円 100円
65歳以上の方 700円

※()内の割引料金は、20名以上の団体、65歳以上の方、当館メルマガ登録者などに適用されます。

特筆すべきは、土曜日は小・中学生の入場料が無料になることです。これは家族連れには本当に嬉しいポイントですよね。

東京富士美術館で使える割引券・クーポン

【要点】

東京富士美術館では、公式LINEの友達追加でクーポンがもらえたり、JAF会員証の提示で割引が適用されたりします。他にもメルマガ登録や提携カードなど、様々な割引方法が用意されています。

ここからは、具体的にどんな割引券やクーポンがあるのか、一つずつ見ていきましょう。

あなたの利用シーンに合った、一番お得な方法がきっと見つかりますよ。

公式SNS(LINE)クーポン

最も手軽な方法の一つが、東京富士美術館の公式LINEアカウントを友達追加することです。

友達追加をすると、トーク画面に「入場割引クーポン」が表示されます。このクーポン画面を受付で提示するだけで、割引が適用される(会員含む5名まで)ので、行こうと決めたらまずチェックしておきたいですね。

JAF会員割引

車で訪れる方やJAF会員の方なら、JAFの会員証を提示するだけで割引が受けられます。

会員本人を含む5名まで、入場料金が各種割引料金(()内の料金)になる優待です。展覧会によって割引料金は異なりますが、チケット購入時にJAF会員証を提示するだけなので簡単ですよね。

メルマガ・Webクーポン割引

東京富士美術館の公式サイトでは、メルマガ登録者向けの割引も案内されています。

また、過去には公式サイト上に掲載されるWebクーポン(館蔵品展のみ100円引き)を提示するだけで割引が受けられたこともありました。訪問前には、公式サイトの「入場料金」ページをチェックしてみることをおすすめします。

その他のお得な割引制度

上記以外にも、東京富士美術館には様々な割引制度があります。

  • 団体割引:20名以上で割引料金が適用されます。
  • 65歳以上割引:年齢を証明できるもの(運転免許証や健康保険証など)の提示で割引料金(館蔵品展は700円)になります。
  • 障がい者割引:障がい者手帳などをお持ちの方は、ご本人と付添者1名が半額になります。
  • アートパスポート:1年間有効のアートパスポート(年間パス)も販売されています。頻繁に訪れる方にはこちらがお得でしょう。
  • 提携カード割引:各種提携クレジットカードの提示でも割引が適用される場合があります。
  • 誕生日割引:なんと、誕生日当日に来館された方は、ご本人のみ無料になります。これはすごいサービスですよね!

東京富士美術館の営業時間

【要点】

営業時間は午前10時から午後5時まで(最終入場は午後4時30分)です。休館日は月曜日(祝日の場合は翌火曜休館)と年末年始、展示替期間なので注意しましょう。

あらかわ遊園の営業時間は、以下の通りです。

  • 開館時間:10:00~17:00 (入場は16:30まで)
  • 休館日:毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は開館し、翌火曜日が休館)、年末年始、展示替期間

特別展の開催期間などは混雑が予想されるため、時間に余裕を持ってお出かけになるのが良さそうですね。

東京富士美術館へのアクセス

【要点】

電車の場合はJR「八王子」駅からバスで約15分。車の場合は中央高速「八王子IC」第2出口から約3分とアクセスしやすい立地です。さらに、90台収容可能な駐車場が無料で利用できます。

東京富士美術館へのアクセス方法を、公共交通機関と車の両方でご紹介します。

【電車・バスでのアクセス】

  • JR中央線「八王子」駅(北口)の西東京バス12番または14番乗り場から、「創価大正門東京富士美術館行き」または「創価大学循環」バスに乗車(約15分~20分)。
  • 「創価大正門東京富士美術館」バス停で下車します。

【車でのアクセス】

  • 中央自動車道「八王子IC」第2出口(料金所)から約3分。
  • 駐車場:90台完備
  • 駐車料金:無料

都心からは少し離れていますが、車でのアクセスが非常に便利で、しかも駐車場が無料なのは本当にありがたいですよね。

体験談:僕が東京富士美術館で西洋絵画に圧倒された一日

先日、西洋絵画の特別展が開催されていると聞いて、初めて東京富士美術館に行ってきました。

僕は車で行ったのですが、八王子インターチェンジから本当にすぐで、アクセスが良くて驚きました。しかも、駐車場が無料()なのは、このご時世とても貴重ですよね。90台停められるとのことで、週末でしたがスムーズに駐車できました。

館内に入ると、そのコレクションの質と量に圧倒されました。ルネサンス期の荘厳な宗教画から、ロココ、新古典主義、ロマン主義、そして印象派の光あふれる作品まで、まさに西洋絵画400年の旅でした。

教科書でしか見たことのなかった画家の本物の作品が目の前にあり、その筆遣いや色彩の迫力に、思わず息を呑むほどです。特に印象派のフロアは圧巻で、モネやルノワールの作品群には時間を忘れて見入ってしまいました。

館内は広々としていて、自分のペースでゆったりと鑑賞できたのも良かったです。一つ一つの作品に丁寧な解説がついているので、僕のような美術に詳しくない人間でも、時代背景や画家の意図を深く理解しながら楽しめました。

これだけの規模の美術館で、この充実した内容。そして駐車場は無料。正直、コストパフォーマンスが良すぎると感じました。

作品の素晴らしさはもちろんですが、静かで落ち着いた環境で「本物」に触れる時間は、日常の慌ただしさを忘れさせてくれる最高の贅沢でしたね。また違う特別展が開催されたら、絶対に再訪しようと心に決めました。

東京富士美術館に関するよくある質問

雨の日でも楽しめますか?

はい、東京富士美術館は全館屋内施設ですので、天候に関わらず快適に作品を鑑賞することができます。

再入場はできますか?

原則として再入場はできません。ただし、レストランの利用などで一時的に退出する場合は、スタッフの方に相談してみてください。

支払い方法は何がありますか?

はい、入場チケットの購入には、現金のほか、各種クレジットカードや電子マネーが利用できます。

ベビーカーの貸し出しや授乳室はありますか?

はい、館内で利用できるベビーカーの無料貸し出しがあります。また、授乳室も完備されていますので、小さなお子様連れでも安心して利用できます。

レストランだけの利用は可能ですか?

はい、館内にはレストラン「カメリア」がありますが、レストランのみの利用であれば入場料金はかかりません。

東京富士美術館の割引券・クーポンのまとめ

今回は、東京富士美術館の割引券やクーポンについて詳しく解説しました。

公式LINEのクーポンやJAF割引、さらには誕生日当日の無料入館など、知っているだけで本当にお得になりますよね。

通常料金でもその価値は十分にありますが、これらの割引情報を活用しない手はありません。

あなたもぜひ、この記事で紹介した方法を使って、東京富士美術館での芸術鑑賞を、賢く、そして心ゆくまで楽しんでくださいね。

東京富士美術館の公式サイトでは、最新の展覧会情報や開館スケジュールを確認できます。お出かけ前にぜひチェックしてみてください。

東京富士美術館 公式サイトはこちら

 

東京都の他の観光スポットの割引情報は、東京都の割引券・クーポンまとめページでも紹介していますので、合わせてご覧ください。