旧門司三井倶楽部の割引券・クーポン情報!レトロ建築をお得に見学

門司港レトロ地区に佇む、風格ある旧門司三井倶楽部。

アインシュタイン夫妻も宿泊したという歴史的な建物、せっかく訪れるなら少しでもお得に見学したいと思いませんか?実は、通常料金を払う前にチェックすべき割引情報があるんです!

この記事では、旧門司三井倶楽部の観覧料が割引になる方法、例えば団体割引やJAF会員優待、そして門司港レトロ観光全体がお得になる共通券などを詳しく解説します。あなたに合った節約術を見つけて、ノスタルジックな雰囲気を満喫しましょう。

旧門司三井倶楽部の通常料金

【要点】

旧門司三井倶楽部の基本観覧料は、2階の有料エリア(アインシュタインメモリアルルーム・林芙美子記念室)が対象です。大人150円、小・中学生70円と非常にリーズナブル。未就学児は無料です。1階のレストランやホールは見学無料です。

まずは、割引前の通常観覧料を確認しておきましょう。旧門司三井倶楽部は、1階部分は無料で見学できますが、2階の記念室が有料エリアとなっています。

区分 通常観覧料(2階)
大人 150円
小・中学生 70円
未就学児 無料

1階にはレストラン「三井倶楽部」やイベントホールがあり、こちらは観覧料なしで利用可能です。2階の観覧料も非常に手頃ですが、ここからさらに割引が使えるのは嬉しいですよね。

旧門司三井倶楽部で使える割引券・クーポン

【要点】

旧門司三井倶楽部では、団体割引(2割引)、障害者割引(無料)、北九州市内在住65歳以上(無料)といった公式割引があります。JAF会員証提示でも割引適用。門司港レトロの他施設と合わせて巡るなら「門司港レトロ共通券」が最もお得です。

それでは、旧門司三井倶楽部(2階記念室)の観覧料が割引になる方法を具体的に見ていきましょう。意外と知られていない割引もあるかもしれませんよ。

【公式】団体割引(30名以上)

30名以上のグループで2階を観覧する場合は、団体割引が適用され、通常料金の2割引となります。

区分 通常料金 団体割引料金(30名以上)
大人 150円 120円
小・中学生 70円 50円

大人数での旅行や研修などで利用する際には、少しでもお得になるので嬉しいですね。

【公式】障害者割引(本人・介護者無料)

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、観覧料が無料になります。これは非常に大きなメリットですよね。

さらに、介護者1名も同様に無料となります。受付で手帳を提示してください。

【公式】北九州市内在住65歳以上割引(無料)

北九州市内にお住まいの65歳以上の方も、観覧料が無料になります。

利用するには、住所と年齢が確認できる公的な証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)の提示が必要です。対象となる方はぜひ活用しましょう。

【会員優待】JAF会員割引

JAF会員の方は、会員証を受付で提示することで観覧料が割引になります。

区分 通常料金 JAF会員割引料金
大人 150円 120円
小・中学生 70円 50円

割引額は団体割引と同じですが、会員本人含む5名まで適用されるため、少人数のグループでも利用しやすいのがメリットです。

【セット券】門司港レトロ共通券(複数施設がお得)

旧門司三井倶楽部だけでなく、門司港レトロ地区の他の有料施設(九州鉄道記念館、旧大阪商船、旧門司税関、関門海峡ミュージアム、出光美術館(門司)、門司港レトロ展望室など)も巡る予定なら、「門司港レトロ共通券」が圧倒的にお得です!

この共通券は、対象施設の中から好きな施設を選んで入館できるチケットで、複数の種類があります。例えば、5施設を選べる共通券は大人1,000円、4施設なら800円といった価格設定です(※料金や対象施設は変動する可能性があるため、最新情報は要確認)。

旧門司三井倶楽部の観覧料は大人150円と元々安いですが、他の施設(例えば九州鉄道記念館300円、関門海峡ミュージアム500円など)と組み合わせることで、共通券の割引メリットが非常に大きくなります。門司港レトロ観光を満喫するなら、ぜひ利用を検討してください。

割引の比較まとめ

旧門司三井倶楽部(2階記念室)で利用できる割引をまとめました。

割引種別 大人料金 小・中学生料金 備考
通常料金 150円 70円
団体割引 120円 50円 30名以上
障害者割引 無料 無料 手帳提示、介護者1名無料
市内65歳以上 無料 要証明書提示
JAF会員割引 120円 50円 会員証提示、5名まで
門司港レトロ共通券 セット料金(例: 4施設800円~) 複数施設利用時にお得

アソビュー!などの外部クーポンサイトでの個別の割引は見当たりませんでしたが、公式割引や共通券が充実していますね。

旧門司三井倶楽部の開館時間と休館日

【要点】

開館時間は午前9時から午後5時まで(最終入館は午後4時30分)。休館日はありません(年中無休)。ただし、1階レストランの営業時間は異なるため注意が必要です。

旧門司三井倶楽部を訪れる際の開館時間と休館日です。

  • 開館時間:9:00〜17:00
  • 最終入館:16:30
  • 休館日:年中無休

年中無休で開館しているのは、観光客にとっては非常にありがたいですね。いつでも気軽に立ち寄れます。

ただし、1階にあるレストラン「三井倶楽部」は営業時間が異なり、定休日もあるため、レストラン利用を目的とする場合は別途確認が必要です。

旧門司三井倶楽部へのアクセス

【要点】

JR門司港駅から徒歩わずか1分という抜群のアクセスを誇ります。車の場合は、九州自動車道 門司ICまたは北九州都市高速 春日出口から約7分。専用駐車場はないため、門司港レトロ駐車場などの周辺有料駐車場を利用します。

旧門司三井倶楽部へのアクセス方法です。

電車でのアクセス

電車でのアクセスが最も簡単で便利です。

  • JR鹿児島本線「門司港駅」下車、徒歩約1分

門司港駅を出てすぐ目の前にあるため、迷うことはまずないでしょう。

車でのアクセス(駐車場情報)

車でアクセスする場合は、以下のルートが目安です。

  • 九州自動車道 門司ICから約7分
  • 北九州都市高速 春日出口から約7分

ただし、旧大阪商船と同様に、旧門司三井倶楽部にも専用の駐車場はありません。

近隣の「門司港レトロ駐車場」などの有料駐車場を利用することになります。週末や観光シーズンは混雑が予想されるため、公共交通機関の利用も検討しましょう。

体験談:旧門司三井倶楽部でアインシュタインも泊まった歴史空間へ

門司港駅から歩いてすぐ、重厚感のある木造建築が見えてきました。これが旧門司三井倶楽部か…と、その佇まいにまず感動しました。

1階は自由に見学できると聞いていたので、まずはふらりと入ってみました。高い天井のホールや、クラシカルな雰囲気のレストランがあり、まるでタイムスリップしたような感覚になりますね。レストランは少し敷居が高そうに感じましたが、ランチなら気軽に利用できそうです。

せっかくなので、2階の有料エリアにも行ってみることに。僕はJAF会員なので、会員証を見せて少し割引してもらいました。数百円でも安くなると嬉しいものですよね。

2階には、アインシュタイン夫妻が宿泊した部屋が再現された「アインシュタインメモリアルルーム」と、作家・林芙美子の資料室があります。特にアインシュタインが泊まった部屋は、当時の調度品などが置かれていて、歴史の重みを感じました。「ここにあの物理学者が…」と思うと、感慨深いものがあります。

林芙美子記念室は、こぢんまりとしていますが、彼女の生涯や門司との関わりを知ることができました。

建物全体が、木造ならではの温かみと、細部にまでこだわった意匠で満たされており、建築好きにはたまらない空間だと思います。ただ、2階の展示スペース自体はそれほど広くないので、サクッと見て回ることも可能です。

門司港レトロの中でも特に歴史を感じさせる建物で、落ち着いた時間を過ごすことができました。観覧料も手頃ですし、立ち寄って損はないスポットだと思います。

旧門司三井倶楽部に関するよくある質問

1階のレストラン利用だけでも入れますか?

はい、1階のレストラン「三井倶楽部」やホールは、2階の観覧料なしで利用可能です。ただし、レストランは別途飲食代がかかります。

雨の日でも楽しめますか?

はい、建物内ですので、雨の日でも問題なく見学できます。

再入館はできますか?

2階の有料エリアについては、基本的には再入館できないようです。1階の無料スペースは自由に出入りできます。

ベビーカーや車椅子での利用は可能ですか?

1階は利用可能です。2階へは階段のみとなり、エレベーター等はないため、ベビーカーや車椅子での観覧は難しいようです。建物の構造上、バリアフリー対応には限界がある点にご注意ください。

写真撮影は可能ですか?

1階ホールなど、指定された場所での撮影は可能ですが、2階の記念室内(特に展示物)は撮影が制限されている場合があります。現地の案内に従ってください。

旧門司三井倶楽部の割引券・クーポンのまとめ

今回は、旧門司三井倶楽部の割引券やクーポンについてご紹介しました。

団体割引、障害者割引、北九州市内在住の65歳以上無料、JAF会員割引といった方法で、2階記念室の観覧料をお得にできますね。

そして、門司港レトロの他の施設も合わせて楽しむなら、「門司港レトロ共通券」の利用が最も効果的な節約方法と言えるでしょう。

通常料金でも十分リーズナブルですが、利用できる割引はしっかり活用して、歴史的な建造物の魅力を賢く満喫してくださいね。

お出かけ前には、念のため公式サイト等で最新情報を確認することをおすすめします。

他の施設の割引情報に興味がある方は、福岡県の割引券・クーポンまとめページもぜひご覧ください。

福岡県の割引券・クーポンまとめ